エアロi講座(笑) kag 2001/02/20 04:25:22 ├講習ステップ2その1〜旋回概念〜 kag 2001/02/23 00:34:36 └その2〜回避旋回テク「ラダ−で騙せ」 kag 2001/02/23 01:38:01
Re: エアロi講座(笑) |
![]() |
kag 2001/02/23 01:38:01 | |
その2〜回避旋回テク「ラダ−で騙せ」 さて、ここでは旋回テクが最も必要とされる、後ろに付かれた際の 旋回回避行動「ガン編」をレクチャーします。 攻撃回避旋回をする際に、皆さんは「ラダ−」を使って いるでしょうか?(ラダー操作はパッドのLRですね。) 機体をロールさせ、機首を持ち上げて旋回をするだけでは 敵に旋回軌道を先読みされ、ガンの餌食となってしまします。 先読みされると、何故ガンが当たってしまうのか? それは、ガンにしろミサイルにしろ、放物線を描かず真っ直ぐ撃った 方が、確実に当たるからです。 ですから旋回軌道を先読みされると、その旋回軌道上に敵が待ち伏せ 出来る形となり、ガンを真っ直ぐ撃たれて撃墜されるわけです。 ミサイルならまだしも、ガンは追尾性がないので相手を追いながら 撃っていたのでは弾が放物線を描いてしまい、まず当たりません。 (この当たらない放物線を描く弾を「小便弾」と言います(笑)) ですから、追う側は旋回軌道を読んで待ち伏せし、また追われる側は「読めない軌道」を描く必要があるわけです。 そこで追われる側が活用するのが「ラダ−」です。 旋回をしながらL、またはRを押し続けてみて下さい。 HUD表示のウイスキーマークとベロシティーベクトルの軸が ずれたと思います。 これはどういう状態かというと、「機首の向いている方向」と 「機体の進んでいる方向」が違うということです。 つまり、機体は上、または下滑りをしながら旋回しているわけです。 (車でいうと、ドリフト状態です) さて、ここで「追っている側」は勘違いをします(笑) 実際は斜め方向を飛んでいるのに、機首の方向を目で追うことにより 真横旋回していると間違った判断をし、そこに先回りしてガンを打つ わけです。追われる側はラダ−を使って旋回軸をずらしている ワケですから、当然あたらないワケです。 この隙にバレルロールでガンをかわしながら、エアブレーキで減速し 敵を自分の前に追い越させればいいわけです。 速度が有る時は、ループして回りこむ策もありますね。 実際の戦闘機乗りも、こういう状況下ではとりあえずラダーを 蹴っています(笑)(実機ではラダ−は足で操作します) 以上、旋回時でのラダ−騙しテクでした。次回はミサイルの追尾概念と 理想ミサイル回避軌道について書きたいと思います。 ではまた〜(^o^)/ |
└次回投稿を熱望(笑)(T/O) リガズィ 2001/03/11 00:56:03