記事一覧

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.86 遊びの進化の足音が聞こえる 前編

Nintendo3DSの登場は、世界で最も売れてる携帯ゲーム機の後継機という意味合いが勿論有り、そういった意味において多くの人が好意的に公式発表を受け止めたと思います。

しかし、私はソレとは違う別の理由で、Nintendo3DSの登場を喜びました。

物事には順序というものがあります。それはテクノロジーの進歩にも言えることで、科学の発展は時として奇抜な物を突発的に世に送り出しては大衆を驚かせてきたこともあると考える人も居るかもしれませんが、物事を紐解けば必ずソレには段階というものがあり、それが後に順序として認識されてるのが事実です。

ビデオゲームのハードウェアコンソールの発展というものは、ある時期を境にして、進歩という見せ掛けの殻で覆われた横ばいの進行という形が長らく続いてきました。

確かにハードウェアコンソールのスペックはコンソールの世代交代をキッカケに高性能化が押し進められてきました。しかしながら、ビデオゲームにとっては、ハードのスペックよりも重要なものがあります。

それは、ビデオゲームが娯楽であるということに尽きます。

たんぱく質の研究を進めるのであれば、ハードのスペックは高ければ高いほど情報解析に有利ですから、ハードのスペックアップというのは必須です。

ですが、ビデオゲームはたんぱく質の構造を研究するものではなく、人が楽しむ為のものです。

一口に、人を楽しませると言っても、その方法は様々です。どんなことをすれば人は"楽しい"と感じてくれるだろう?どういった遊びを作れば"面白い"と言ってくれるだろう?

その探求がビデオゲームの存在を定義付けする上で最も重要であり、絶対的な不問律です。

楽しませ、面白く感じさせるのに、ハードウェアのスペックはあまり意味を持ちません。しかし、意味を持つ場合もあります。この不一致な回答にビデオゲームの進化の過程の段階が隠れています。

既に周知の事実として、ビデオゲームの遊びとしてのアイディアはファミコンの時代でその殆どが出尽くしたと良く言われています。概ねそれは正しい見解です。それを裏付けるのは簡単です。現状の最新ハードで提供されているソフトウェアの中身の多くは、その基本概念から遊びの仕組みに至るまでファミコン時代にすでに在った物を流用してるケースが殆どです。

ですが、ファミコン時代には無かった遊びがソフトウェアの中身の根幹を占めてるケースもあります。

この、ファミコン時代では無かったとされる遊びの仕組みを組み込んでるソフトは、その全てと言っても差し支えない範囲で、そのアイディアの起点は32ビット時代。つまりPS、SSらが市場を席巻していた、3Dゲームブーム時代にあります。

ファミコン時代にはなかった遊び、それはハードウェアのスペックが向上することで可能になった3D描写によって具現化されました。それは遊びの提供という意味において、はっきりと数字に表れています。

多くのビデオゲーム的な遊びのアイディアが生まれたファミコン時代。そしてファミコン時代には無かった遊びを具現化したことでゲーム機の代名詞がファミコンからプレステへと、「ゲームしよう」というフレーズが「プレステしよう」という変化にまで至った当時のゲーム人気は、第二期ビデオゲームブームであったと言っても良いでしょう。

第一期のブームがファミコンで、第二期がプレステであった。共にハードウェアの進化で大幅に遊びの具現化の可能性が広がった時代のハードです。ファミコンをファミコン以前の家庭用ゲーム機と比較すれば、当時としてはズバ抜けたスペックと汎用性を秘めていた事は今更語るようなことではありません。

ここで、重要なのが、この両ブームの間に、スーパーファミコンという名機が存在したことです。

しかし、その名機はゲームに新しい遊びを大幅に増やしたでしょうか?

個人的にスーパーファミコンを落とし込むような事は書きたくないのですが、その名が示すとおり、スーパーファミコンはファミコンをスペックアップしただけに過ぎず、その性能はゲームを進化に至らしめるほどのものではなかったと言えると思うのです。

ファミコンでは表現出来なかった演出など、ファミコンのスペックで補えなかった部分を補完し、豪華にするというスタイルのソフトが大半を占めていたというのは紛れも無い事実です。無論、その"豪華"という補完路線でシリーズ物のタイトルの一部はファミコン時代の作品よりも完成度が高まり、後に名作と語り継がれる傑作を輩出した事実は忘れてはいけません。

ですが、あくまで"遊びの進化"という観点にこだわってスーパーファミコンを見た場合、ファミコンで提供されていた遊びよりも劇的に進化した遊びが多く輩出されたハードであったかと言えば、首を横に振るべきではないでしょうか。

これが、先に記述した"楽しませ、面白く感じさせるのに、ハードウェアのスペックはあまり意味を持ちません。しかし、意味を持つ場合もあります。"っという文言に繋がります。

_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼

"遊びの進化の足音が聞こえる"前編はここまで、今回は全部で3回に分けてアップいたします。

予定としては明日にこの続きをアップするつもりでいますが、別の話題のテキストに急遽差し替える場合もあります。

_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼_△ ̄▼


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

トラックバック一覧

コメント一覧