記事一覧

乙女とCOM吉の電脳生活 Vol.53 用途を絞って使うならアリかもね



最近、何かと目に付くスティック型PC。



モニターのHDMI入力端子に接続するだけで、PCとして機能させることが出来るというものですが、勿論本体は小さく、スペックも期待できるものではありません。



しかし、近々発売されるIntel純正のスティック型PC【Compute Stick】についてちょっと調べてみたんです。



以下が【Compute Stick】の主なスペックです。



CPU:Atom Z3735F(定格1.33GHz/ 最大1.83GHz/4C4T/L2キャッシュ容量2MB)

メインメモリ:2GB

ストレージ:内蔵(容量32GB)+microSDXC(最大128GB)

無線LAN:IEEE 802.11g/n

Bluetooth対応:4.0

外部インタフェース:USB 2.0(Type-A)/USB Micro-B(給電専用)

OS:Windows 8.1 with Bing 32bit

本体サイズ:37(W)×103(D)×12(H)mm

本体重量:約54g



販売代理店であるアイ・オー・データ機器のCompute Stick特集ページ

http://www.iodata.jp/product/fun/pickup/stickpc/



Windows 8.1が動く最低限のスペックですので、メインPCとしてあれこれ仕事をさせるのは無理でしょう。当然の事ながらPCゲームなんては無理です(ブラウザゲームは除く)



けれど、用途をブラウジングや動画配信サービスのリードオンリーに絞れば、十分活用できるスペックなんですよね。



ってかね、ネットワークから隔離してる、cocさんのPCのスペックよりも良いんですよねぇw



全部負けてるわけじゃないですよ。ビデオメモリやストレージ容量などは勝ってますけど、総合力で比較すれば、普通にボロ負けww



あんなちっちゃい端末に…、こっちは馬鹿でかい電源ユニット積んで、ビデオメモリの排気熱も凄くて…w



テクノロジーの進歩に驚くと共に、嫌気も差してきますw



っと、cocさんのPCの話は置いといて…、こういうスティック型PCというのは先ほど書いたように用途を絞った運用をするなら、セカンドPCやサブPCとしても十分活用出来るレベルになってきてるんですよね。



価格も3万以下がこの手の商品の相場ですし、あまりガツガツPCを使うことのないカジュアルユーザーには、今後こういう端末で十分な気がします。



スティック型PCにAndroid端末。この組み合わせでカジュアルユーザーは全て事足りるんじゃないかな。



PCゲームや動画編集、作画、CADなどをしないならビデオメモリなんて要らないし(共有メモリで十分という意味)



ブラウザでのリードオンリーくらいなら、Win8が安定動作する程度のCPUで十分でしょうしね。



当然、拡張性なんてものは皆無ですけど、カジュアルユーザーは拡張なんてしないでしょうから、将来性を考えてデスクトップにしておくのがベターという論法もこういう安価なスティックタイプの小型PCを買い換えしていくというスタイルの方が良い気がします。



ただ、勿論それはカジュアルユーザーに限定した話ですけどね。つまり5~8万のエントリーモデル的な位置付けのデスクトップを買っちゃう層なら、こういうスティックタイプのPCでも全然問題ないと思うわけです。



残念ながらcocさんはそういう層ではないので、こういうスティックタイプPCを欲しいとは思いませんが、ちゃんとしたメインPCが構築済みな場合、サブのサブというか、オモチャ的な位置付けで使ってみても良いかもとは思ったりもします。



ただ、ブラウザのリードオンリーだけなら、Android端末でその殆どがカバーできるので、Android端末では処理できないwindowsベースのコンテンツを利用したいという状況くらいでしか活用出来そうにないです(あくまでcoc基準です。)



何にせよ。ガッツリとPCのパワーを背景に何かをしようという用途がないのであれば、わざわざゴミみたいなエントリーモデルのPCなんか買わず、こういうスティックタイプのPCを買った方が良いかもですっと言えるくらいにまで、この手の端末の性能は上がってきたというのを実感している次第です。



っとまぁゴミ以下のPCをXP難民のまま隔離し続け、PCの買い換えも済ませられてないcocが偉そうに書いてみたテストなのでしたw



それでは今回はこれにて。また次回です

トラックバック一覧

コメント一覧