誤っておいてなんなんだけど、今日も話題は移転
のお話し^^;
移転で付いて回るのがログデータの再編集です。
特にgaiaxのようなテンプレート展開の簡易HP
系のサーバのログには、沢山の独自サービスのコ
ードがソースに混入しています。
例えば、この日記の投稿日付の横に貼られてる『
編集』というテキストリンク、これはgaiax専有
のサーバでデータを処理する為のリンクで、始め
て日記をアップした分を1と数え、以降、2、3
と日記の投稿数に応じて編集リンクはナンバリン
グされているのです。
もう少し丁寧に説明すると、当サイトの日記の一
回目の投稿の『編集』のところには

というリンクソースが記述されてますが、昨日の
日記の編集のリンクソースは

っとなっているわけです。
そう、末尾の数字が投稿数に準じて割り当てられ
てるわけですね。
移転する際にそういったgaiax専有のコードは取
り除きたいのですが、通常のテキストエデッタで
の置き換え機能だと、上記の記述を消すのが、か
なり面倒なんですよ。
末尾がナンバリングされてるから、置き換え検索
で検索しても、一個しか処理対象に選べない。
ですから、例えばナンバリングの1から処理をし
ていくとなると、1を置き換えたら、1の部分を
2に変更して置き換え、3にして、4にして…と
いう具合に手動で末尾数字を書き換えて置き換え
検索対象を変えていかないといけないわけです。
1500以上も有るのに、そんなことをチマチマ
していくなんて・・・っと半ば萎え始めてたんで
すけど、昨夜、知り合いに駄目元で相談してみた
ところ、わざわざ調べてもらった上に、それらの
ソースコードを一括で一気に置き換え削除出来る
方法を伝授してもらえました!
なんでも、『正規表現』というコマンドだそうな
んですけど、正直全く知らないものでした。
調べると、UNIXで主に使用されていたコマンドら
しく、最近ではmacやwindowsでも使える様にした
フリーソフトが多く存在するようです。
UNIXは殆ど知らないので、正規表現っていうのも
当然のことながら知らなかったわけです^^;
で、知り合いの方はわざわざcocの消したいソー
スコードに併せて正規表現のコマンドを作ってく
れ、更にそれを処理するソフトも教えてくれてと
、なんか面倒ばかりかけちゃった^^;
しかし、教えてもらったとおりに処理してみると
あれだけチマチマと苦労してた処理を一瞬で処理
してくれました!
テストの意味合いで日記ログ2ヶ月分に正規表現
で処理をしてみたんです。
手動でやってたら、何分かかることやら・・・・
それを僅か3秒で一気に処理できた時には、素で
驚いてしまいましたよw
いやぁ、パソコンってすごいねぇ(今更w
つーことで、これでログ移転がすこぶる楽に成り
ましたです^^
お陰で、遅れ気味になってた外注のホームワーク
に向かう時間が取れます(仕事そっちのけだった
のかよw
じゃ、移転完了の目処も立ったわけだし、移転先
に決めてたxreaでアカウント取っておこうっとさ
っき登録コーナーに必要情報を打ちこんで申し込
みボタンを押したら「定員に達してます」という
表示がTT
昨夜、知り合いにも早目にアカウントは取ってお
いたほうがいいですよっていわれたんです^^;
すぐ定員になるからって・・・
でも、登録コーナー入口には締め切った旨は書い
てなかったから、まだ大丈夫なんだっと思いこん
でたんです・・・
定員になってるなら、申し込み入口のところに定
員になりました云々をちゃんと書いておいてよ…
紛らわしいじゃない!
やたら強気な規約を掲げてるくせして、そういう
所がキチンとしてないのは宜しくないですぞ!
ま、次回の募集はそろそろみたいだし、気長に待
つことにしますです^^;
つーか、次の募集で逃したら、たぶんdenngeki閉
鎖に間に合わないかも^^;
『さりげなく必死に待つ』に早速変更w
それじゃ、今回はこのへんで終わりとします。
また次回の更新でお会いしましょう。