記事一覧

乙女日記 Vol.1287 態度を変化させ、ゲーム機路線に歩調を合わせても、肝心のブツは厄介なまま

PS3の消費電力って380Wもあるそうですね。

価格を改定して、ゲーム機寄りにシフトしてみせたようにしても、
所詮は"コンピューター"として開発された端末ですから、当然の結
果って感じですね。

まぁ、積んでる電源ユニットによって違いはありますが、350W~
400WってPCの消費電力と大体同じですから、驚くほどではありませ
んけど、問題は端末の稼動中の状態。

ゲームソフトを動かすのって、かなりCPUに負担が掛かりますから
、それはイコールでピークレベルでの稼動時間割合が多いという意
味になります。

勿論、動かすゲームによりけりではありますけどね。

ただ、PCの場合350W~400Wといっても、ピークレベルで使ってる時
間ってさほどでもないって人が殆どじゃないかと思うんです。

動かしてる時間中、常に3Dゲームが起動していたり、画像編集、動
画編集作業を常に行ってるというのであれば、CPUの発熱もかなり
のものですし。消費電力も高い水準で推移してるでしょうけどね。

そういった意味でも、常に300Wレベルの消費電力となるPS3は少々
厄介かもしれません。

電気代という部分でも心配ではありますが、果たしてそれだけの電
力を消費してゲームを動かす上で、排熱構造は大丈夫なんだろうか
という心配が浮かんできます。

何せソニーなわけですから、そこらへんの信用性と安定性に信頼感
は皆無ですしね。バッテリーの発火事件も記憶に新しいですし。

東京ゲームショーのデモ機にも、一機につき一台の扇風機が吹き付
けられていたそうで、ショーの最中に熱暴走でフリーズも多発して
いたそうですし^^;

加えて心配なのが、あのバカ高い価格設定でブランドネームに惹か
れて購入してしまう人というのは殆ど居ないと思いますが、中には
"プレステ"という単語と"新型"という文句に釣られて買ってしまう
人も少なからず居るでしょう。そういう人たちがPCを所有していれ
ば免疫も出来てるでしょうけど、PCが無い、もしくは有っても殆ど
使わない(使えない)という、一般層にありがちな環境の人がPS3を
購入したら、驚くんじゃないでしょうかね。

まずは、その電気代の跳ね上がりにw

PS2で大体25W~35W、Xbox360でさえ200W程度なんだから、ちょっと
光熱費かさみそうですね。

あと、ブレーカーも心配。

冬場だから、電気ストーブ、コタツ、エアコン、電気ポットなど、
結構、高出力の家電製品を使う季節ですから「あ!」っとブレーカ
ーが落ちてマヌケな声を漏らす人続出するかもw

まぁ、消費電力云々が売上に直接関係することはないですが、買っ
てから驚く人多いだろうなっとね^^;

年末、又は年明け早々の電気料金明細書を見てガクブルなんてこと
にならないように良い子は注意しましょう。

って、子供が手を出す端末ではないかw

個人的に思ったのが、もしPS3をcocが購入したとしたとしたら、ブ
レーカーが持たないだろうなって事と、部屋の温度が更に上昇する
なって事w

部屋に居る時はデスクトップPC2台とCRT2台、あとはノートPCと
25インチTVにビデオデッキが必ず動いてるから、ブレーカーの余力
は800Wくらいかな。そこに空調や調理器具が加わるから、結構ギリ
ギリ^^;

あと、部屋の温度はデスクトップ2台とCRT2台で、窓を開けてな
ければ室温24~26度キープですし(冬は5度程落ちます)そこに380W
機器の排熱が加われば、いい感じにトロピカルな温度になりますね

寒がりのcocとしては丁度良いかも。
って!あ…、そうか!そうなんだ!PS3ってプレイステーション3
じゃなくて、プレイストーブ300W台の略称なんだ!

くぁー!盲点だった。そうか、そういうことか!
久夛良木たん、案外ヤルな…w

ゲームも出来て、ブルーレイ登載のストーブ。ハイテクだ。

まぁ、ストーブは勿論揶揄なわけだけど、真剣に排熱は大丈夫なん
でしょうかね?

TGSに出品していた状態のままで発売されていたとすれば、冬場の
ブレーカー問題を乗り越えた後の来年の夏場に、熱暴走でフリーズ
しまくるんじゃないでしょうか^^;

発売から9ヶ月後くらいがキーポイントかも。
つーか、それを世界ではソニータイマーって言うんだぜぇぇっ!!
っと、シャウトでもしときましょうか?w

っと、ほんとネタが尽きないPS3。色々な意味で面白い存在です。

次はどういった初期ロット不具合が仕込まれていたか?っでお会い
致しましょうw

では、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.69 あくまで持論な市場動向

ビジネスなのだから、売らなければならない。売る事が前提。これ
は揺ぎ無い現実。

で、DSは売れた。だから成功したと言われている。
ただし、売り手側の成功と、買い手側の充足は常に一致するわけで
はない。

しかし、悲しいかな、自分が買い手側に含まれる人間として少数派
なんだと実感してしまうと、先行きが不安になります。

っと、ちょっと不鮮明な言い回しですね^^;

つまり、今回cocが取り上げるテーマは【ゲーマー冬の時代到来】
です。

DSが売れ続けてる現状の中、ふとDSのソフトラインナップに目をや
ると、それほどソフトが強いとは感じません。

確かに良作、野心作は多い。しかし、ゲーマーの食指が激しく反応
させられるようなタイトルは、意外にも少ない。

では、何故売れてるのか?
これについては答えは簡単です。ゲーム市場の固定客、つまりゲー
マーは年々減少しており、それと同時に市場規模も衰えてきてます

現在のDSは現状のゲーム市場のキャパを超えた売れ方をしてる。つ
まりゲーマーでは無い人達に売れてる。

そして、その売れ行きはゲーマー相手の商売よりも遥かに利益が多
い。だからソフトもゲーマーにタッゲットを合わせたタイトルを出
すよりも、一般層に照準を合わせたソフトを出した方が、利益が見
込めるという状況。

ま、これは当然の選択です。超ビックタイトルで無い限り、従来の
ソフト市場では、売れても50万本が限界。

しかもゲームに対しての感性が超えてるゲーマーに支持されるよう
なタイトルを作ろうとするなら、資金的にもリスクが生じる規模で
の制作環境が必要であり、そうなると純利益は目減りしていく。

にも関わらず、50万本どころか、30万本どまりだった…なんてソフ
トはゴロゴロあるわけで…

そこへくると、DSでは【脳トレ】のような、いわゆる学習実用ソフ
トが200万本を超える。

制作サイドとしては、コレほど美味しい市場は無いと飛び付くのは
当然。なにせビジネスですからね。

そもそも、ゲーマー相手の商売なんてリスクばかりが目立つような
もんです。

少々要約しすぎな感じですが、ゲーマーの中心的世代はファミコン
世代と言っても良いと思うんです。

この層が一番厚いんです。言ってしまえば、ファミコン世代はゲー
ム産業の中での団塊の世代と言えるかもしれません。
(大体1970~1977年生まれがゲーマー人口のピーク世代)

少子化で、ゲーマーを生み出す土壌は年々縮小されているわけです
から、ファミコン世代の巨大ゲーマー人口は今でも市場では需要な
ターゲットで有り続けます。

少し話しが逸れますが、少子化という問題を実感してますか?
本当に子供は少ないのです。貴方が通ってた小学校、中学校の現在
の全校生徒の数を調べれば、確実に驚くはずです。

概ね半減、もしくはそれ以下になってるはず。

ゲーマーという、ゲーム産業の上得意様っていうのは、若年層から
しか産み出てこない人種なので、この少子化はかなり影響がありま
す。

なぜなら、ゲーマー人口が最も多いファミコン世代は年々ゲーマー
としてリタイアしていく人が増えていきます。

年齢的に仕事では責任の荷重は増え、家庭を築いてる方々も然り、
共に一日の中で余暇に興じれる時間は減っていきます。

仕事から帰宅して、疲れた身体で本腰を入れてゲーム!なんて、出
来る人は余り居ません。

そこで、減っていくファミコン世代のゲーマー達の分の補充要員が
下の世代なわけですけど、そこから激的に人口が減少してるから、
減ったゲーマーと増えたゲーマーで釣り合いが取れなくっています

なので年々ゲーマーは減少していき、ゲーマー向けのソフトの売り
上げも落ち込んでいく。

まぁ、年金問題と同じですね。

そこで、ゲーマー相手の商売から、一般層相手の商売に転換し、縮
小していたキャパの枠を大幅に広げて成功したのがDS。

しかし、これをゲーマー目線のみで見ると、うちらゲーマーが前の
めりになって熱中できるようなタイトルが見当たらなくなってしま
ったのです。

短時間で完結できる内容のソフトが増えすぎてしまった為、ゲーマ
ーはゲーマーとしての欲求を満たしてくれそうな新作に遭遇する機
会がめっきり減りました。

特にファミコン世代と言われる層で、今尚もゲーマーとして現役の
人は、ゲームをプレイする時間を作るのに、何かしら犠牲を払って
ます。

睡眠時間であったり、休暇の間にやっておかなければならない用事
や、家事などもそこに含まれるでしょう。つまり日常生活において
、本来なら行っておくべき何かを犠牲にしてゲームをプレイする時
間を作ってるという人が大半でしょう。

しかし、そういう世代にとって、短時間で完結できるゲームは、い
つでも気軽に起動し、いつでも電源を落とせるという特性のソフト
はメリットとして映らないケースが結構多いのではないでしょうか

限られた余暇、もしくは存在しない余暇の時間を無理やり作ってま
で遊ぶのであれば、その無理した分に相応な対価的な何かをゲーム
から得たいと思っていたりするのではないかと思います。

つまり、いつでも起動して、いつでも終われるゲームならば、わざ
わざ無理してまで遊ぶ時間を作ろうとは思わないという結論に至る
ケースが多いのではないかという推察。

勿論、そういったケースが全てであると言っているわけではありま
せん。ただ、そういうケースも多いのではないかと。

現にコレだけ売れてるDSに対して、ゲーマーからは冷ややかな意見
がぶつけられるケースも多く有ります。

だからといって、DSの示したゲームの【遊び】の部分に対しての新
鮮な提案が間違ってると指摘するわけではないのです。

そして、DSの思想はWiiへと受け継がれ、Wiiでも新しいゲームの遊
び方の感覚に訴えたソフトが多数発売されるでしょうし、それが一
般層に認知されれば、DS程の勢いは難しいとは思いますが、Wiiも
据え置き型ハードとしての成功を収めるでしょう。

すると、どんどんゲーマーがゲーマーとしての欲求を満たしてくれ
るタイトルの出現は少なくなっていくんでしょう。

それは、ゲーマーとしては少々辛いですが、でもソレで良いと思う
のです。

現状のゲームは【変革期】に入ってると思いますし、cocが考える
に、この先5年後を目処にゲームを囲ってるテクノロジーは大きく
進化して、ゲームという媒体そのものが大きく様変わりすると考え
てます。

ですので、今は来たるべき近い将来のゲーム産業の次なるステップ
アップに際して、可能な限り顧客を増やして行かなければならない
時期なのではないかと思います。

そういう意味では、任天堂は昔からユーザーを開拓し、更に成長を
促すという商法が得意な会社ですので、個人的にDSで取り込み、
Wiiに引き込んだユーザーに、コンテンツを通じて、どういった成
長を促していくのか非常に楽しみでもあります。

ゲーマーとしては厳しい冬の時代となるでしょうが、先細りしてい
くファミコン世代を中心としたゲーマー層を相手に自己縮小してい
く市場よりも、一般層を引き込み、そこから次代のゲームに引き込
んでいってくれたほうが、結果的に産業全体の活気に繋がりますか
ら、もう暫くは【ゲーマー冬の時代】に対して堪えて行こう。そん
な風に思うcocさんなのです。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.73 MS IGLOOについての話しになってしまった罠


11月突入。こうなると、いよいよ年末年始の地獄スケジュールの恐
怖を生々しく気配として感じられてくるので、重い溜息の回数が増
えてきてしまうcocさんです。

さて、ノンビリと継続してるDVDのダビング作業ですが、ジブリレ
ーベル作品を制覇した後、ガンダムXに取り掛かっていました。

取り敢えず、ガンダムXのダビングは完了したので、次はガンダムW
とOVA、そして劇場版と制覇していくつもりです。

それが完了したあとは、ガンダムGでもと言いたい所ですが、そこ
は敢えてスルーw

0080や0083、MS08小隊辺りを制覇したあと、UC本編の初代、Z、ZZ
、逆襲、F91、Vと追っかけていき、ダム関連の一番最後にその気が
残ってればGもついでにダビングしようかなって感じの予定。

あ、そうそうXを制覇する前に【MS IGLOO】を揃えておきました。
ガンダムエース誌上で漫画版が連載されていたので、内容は知って
いましたけど、実際に腰を据えて映像を見たのは初めてでした。

全編フルCGのガンダムってことで、反響は大きい作品ではあるけど
、別にCGだからって驚く時代でもないかなっとw

まぁ、人間の表情とかも頑張って作り込んであったので、その点は
評価します。まぁ、ロボットアニメのの途上進化先の回答がCGであ
るとは盲目に断言はできませんが、選択として間違ってはいないと
思います。

モビルスーツをフルCGで描くことの意義が成立してるからこそ、全
編フルCG、登場する人間もCGで描く必然性に違和感を感じないから
、好意的に鑑賞できました。

数年前にどこかの映画ボケしたゲームクリエイターがCGにする必然
性が作品そのもに無いのに、多額の制作費でフルCG映画を製作し、
何がしたいのだ?実写にすればいいじゃないかっと門前払いに近い
評価を受けて総スカンを食らい、その制作費の大赤字が発端で自分
が企業した会社から追い出されてしまったのとは違い【MS IGLOO】
はフルCGという舞台に立つ意義が成立していますから、あちらさん
のフルCGとは意味合いが違いますね。

前期3巻(1年戦争秘録)、後期3巻(黙示録0079)の6編で構成されるシ
リーズは、ファーストガンダムで描かれた一年戦争の前夜とも言え
る開戦目前当時のジオン公国軍技術仕官オリバー・マイ中尉の視点
から描かれた作品で、オリバー・マイ中尉が配属となった第603技
術試験隊試験支援艦【ヨーツンヘイム】において、兵器の実践テス
トを主題に物語が語られる外伝的な作品。

中でも初映像化となる【ルウム戦役】はダムオタに大きな反響を呼
びました。

============================================================
*ルウム戦役

ジオン独立戦争、いわゆる一年戦争開戦の火蓋となった宇宙空間に
よる大規模な艦隊戦。ルウムとはスペースコロニー群の宙域呼称の
一つで、コロニーとはシリンダー型自発回転式居住施設の名で、コ
ロニー群のことをサイドと呼称する。コロニー建設宙域は開発順序
によってサイド1、サイド2のように名付けられ、ルウムとはサイド
5の宙域呼称名。そのサイド5宙域で行われた大規模艦隊戦を【ルウ
ム戦役】という。

ちなみにサイドの呼称は1(ザーン)2(ハッテ)3(ムンゾ)4(ムーア)5(
ルウム/後にフィロンティアと改名)6(リーア)7(ノア)8(ガイア)と
銘々されており、サイドに属するコロニーは一基を1バンチと呼ぶ
が、コロニーそのものに名前が付けられてる物もある。

例:シャングリラ(正式にはサイド1 1バンチ)


*初映像化

ルウム戦役の初映像化は正確にいうと、セガサターン【ギレンの野
望】のOPムービーが初映像化となる。しかし【映像作品】として市
場に送りだされた作品の中にルウム戦役を描いた物は【MS IGLOO】
まで存在しなかった。

============================================================

ちょっと、濃い話しになってしまいました…

で、この【MS IGLOO】でcocさんが気に入ったシーン及び兵器は、
上述した【ルウム戦役】の一連の攻防は勿論ですが、前期(1年戦争
秘録)の第二巻に登場した超弩級戦闘車両モビルタンク【YMT-05 ヒ
ルドルブ】と、後期(黙示録0079)の第一巻に登場する【FF-X7-Bst
コア・ブースター】に空対空ミサイルと大型バルカン砲を装備させ
たカスタム仕様のコア・ブースターII インターセプトタイプ(型式
不明)です。

ヒルドルブに関しては、その愚直な姿に惚れましたし、MS-06をモ
ビルタンクの火力と機動性で圧倒していく様が気に入りました。

コア・ブースターII インターセプトタイプは、その登場シーンこ
そ一瞬でしかないのですが、コア・ブースター好きなcocとしては
、新たなカスタム機の出現に萌えまくりw


そして、この【IGLOO】シリーズを通して見て思ったのですが、や
っぱガンダムは何だかんだ言ってもUCシリーズが一番面白いですね

UCシリーズの一番の魅力は、やはり長い年月を掛けて培われてきた
史実設定に基づいての兵器開発の系譜を楽しめるところなんじゃな
いかなっと思うのです。

機体の開発理念や、その系譜、そして技術継承など一連の流れが設
定で繋がってるので、そこを掘り下げて楽しめる強みっていうんで
しょうかね。

例えば、ジオン公国のMS開発委託会社のジオニック社とツィマッド
社の政治的な絡みとかね。両社の兵器開発の争いによる結果がジオ
ンのMSの多岐に渡るMS兵器の系譜に繋がる部分などは、知っていれ
ば物語をより楽しめますし。

勿論、そんなの知らなくても良いのです。フォーストのTVシリーズ
で何故にギャンは試作機一機しか登場せず、ゲルググが沢山出てき
ているのか。しかも、ギャンはビームサーベルを装備してるのに、
何故にビームライフルは扱えないのか(ドムも然り)等は知らなくて
もアニメの楽しさを損なうことはないですし。

あくまで裏設定な数々。それを知る事で更に楽しみが広がる。そう
いう兵器設定に大きな実績があるからこそ、UCシリーズは根強い人
気があるのだと思います。

あと、ガンダムってファースト制作当事は、戦争と兵器を描いた稀
な作品としても評価されていたわけだけど、UCシリーズ以外のガン
ダムって、兵器が兵器として描かれてないんですよね^^;

なんていうか、スーパーロボット的な先祖返りをしちゃってる感じ
だから、そこらへんに古参ダムオタは違和感を感じてしまうんです

物語として楽しめはするんだけど、それだけで終わってしまう寂し
さって言うべきか…。

UCはモビルスーツが開発される以前の設定、つまり核融合炉の小型
化から、ミノフスキー粒子の軍事利用に至る経緯と効果、そしてモ
ビルワーカーからモビルスーツへと発展していく筋道の設定が出来
上がってるから、一つの機体にスポットを当てて掘り下げていって
も筋道がしっかりしてる。それは架空世界の架空テクノロジーの歴
史に裏付けられてる世界観の厚みって感じ。

でもUCシリーズ以外は、唐突にガンダムが存在して、モビルスーツ
がウジャウジャ出てくる。その辺りがいきなり過ぎるんですよね…

まぁ、この手の話しを続ければ、延々と際限なく続いてしまうし、
どんどんUC以外のガンダム否定へと走っていくのは明白ですから、
これ以上は深く書くのをやめますが、取り敢えず今回の結論として
は、30年という時間を掛けて築いてきたUCシリーズの歴史の重み
と厚さに【IGLOO】を通して、触れ直すことができて非常に嬉しか
ったですっという感謝の気持ちです。

そして、またUCを舞台にした作品を是非とも制作して欲しいと願う
cocさんなのです。

なんか、DVDのダビングの話しを主題にするつもりが、ガンダム話
しに染まってしまい、ちと自分でも呆れてます^^;

そんなわけで、普通に日記カテゴリーのつもりで書き始めたものが
、結果的にアニメカテゴリーなテキストとなってしまいました。

まぁ、別に構わないんですが、アニメネタで書こうとしてるのがま
だ一つあるんで、アニメで続いちゃうのもどうかなぁって思ってた
りもするわけです。

え?そんなことを気にしながらテキスト書いてるの?って思った人
、cocをバカにしすぎw

これでも、ちょっとばかりは考えて書いてるんですからね!

一先ず、そんな風に思った人は、空中イス30分の刑に処すんで、
今すぐ立ちあがって、膝を90度曲げて、イスが有るものとした体
制で30分動いちゃダメ!ふくらはぎプルプルしてもやめちゃダメ


では、各自、空中イスはじめぇー!



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1286 ドピーとの日々 苦悩編

ドピー(ipod)のクセが掴めません^^;

まず、PC上でジャンルやアーティスト別にフォルダを作成し、それ
らのフォルダに4桁のナンバリングを先頭に記載し、次にジャンル
ネームを入力したものに、楽曲データを整理していれました。

このフォルダネームがドピー上で【アルバム】という項目に並ぶの
で、通し番号を付けたわけです。

つまり、何がしたいかと言いますと、今まで使ってきたポータブル
ディスクプレイヤーは、フォルダを認識し、フォルダ、そしてファ
イルは全てファイルネームを基準に昇順が構築されたいたんです。

ですから、フォルダに通し番号、フォルダ内ファイルに通し番号を
ファイルネームの先頭に付ける事により、プレイの順番が決められ
ました。さらにフォルダスキップも可能でした。

これと同じことをドピーで構築しようとすると、まずは全曲の一括
プレイリストを作成し、更にフォルダに通し番号を付けて、そのフ
ォルダに入れているmp3のメタデータのアルバム名のところにフォ
ルダの名前を入れる。

こうすることで、フォルダ毎転送出来ないドピーの仕様下において
、フォルダ毎放り込んでるのと同じ展開図が構築出来ると考えたの
です。

ディスクプレイヤーの場合。

【001_新譜】
  ┣001_hogehoge.mp3
  ┣002_geogeo.mp3
  ┗003_fumifumi.mp3
【002_アッパーチューン】
  ┣001_oreore.mp3
  ┣002_makimaki.mp3
  ┗003_patapata.mp3

っといった様なファイル構造をそのままフォルダで展開させること
がてき、優先順位でフォルダが上位となり、その次にファイル。よ
って上記のような感じでファイルネームで展開図をコントロールで
きたのです・

しかしipod(第5世代)の場合は、プレイリストに完全に依存し、フ
ォルダ転送が出来ない為、フォルダスキップができません。

そこで考えたのがipod自体に備わるカテゴライズ機能の【アルバム
】という部分でした。その【アルバム】の抽出基準となるのがMP3
データに内付されるメタデータのアルバム名の情報ですから、そこ
に自分なりのカテゴライズネームを付けておけば、ipodのアルバム
のカテゴリーから聞きたいアルバムへと直接アクセスできる。すな
わち前述のフォルダスキップと同等の動作をさせることが出来ると
考えたのです。

ですので、まずはPC上で自分の好みでカテゴリーフォルダを作成し
、そこにmp3データをコピーし、ファイルネームの先頭に通し番号
を付けて、メタデータに通し番号付きのフォルダネームを入力した
わけです。

これで、例えば【アルバム名/0001新譜】というメタデータ情報を
持った【ファイルネーム/001_hogehoge.mp3】というmp3ファイルが
準備できるわけです。

そしてiTunesに全曲一括リスト(リストネームを仮にipod001としま
す)を作成し、【リスト順で転送する】という機能を使ってドピー
に転送したわけです。

これで、【ipod001】という全曲一括リストとその楽曲達が転送さ
れ、ipodのプレイリストから【ipod001】を選択すれば、全曲リス
トの先頭から演奏が開始させる。

で、プレイ中に以前使ってたディスクプレイヤーのようにフォルダ
スキップをしたければipod上のアルバムというカテゴリーから飛び
たいアルバム先を指定してやれば、フォルダスキップと同様の動作
になる…はずだったのですが、何故かアルバムリストから中身を見
ると、曲順がめちゃくちゃになってるんです。

こちらがファイルネームで構築したとおりに並んでるのもあれば、
英数字、そして五十音の順で並びが入れ替わってるものがあったり
と、一貫性がないのです…。

つまりですね・・・

>プレイリスト>>ipod001

001_hogehoge.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0001_新譜
002_higehige.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0001_新譜
003_fumifumi.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0001_新譜
004_tekuteku.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0001_新譜
005_tikutaku.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0001_新譜
001_yareyare.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
002_makimaki.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
003_patapata.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
004_dotabata.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
005_dokidoki.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
006_piripiri.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク

っという並びで全曲リストが構築されているのですがカテゴリーの
【アルバム】から【0002_パンク】を選び、中身を見てみると…

>アルバム>>0002_パンク

005_dokidoki.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
004_dotabata.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
002_makimaki.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
003_patapata.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
006_piripiri.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク
001_yareyare.mp3/メタデータ:アルバムネーム//0002_パンク

っといった感じで全曲リストである【ipod001】内の並びと違う順
序になっていたりするんです。

中には同じ並びのもあったり…

どういった基準でその順序が決められてるのか判らないんです。

最初【ipod001】というリストの並びは、あくまでプレイリストで
あるから不動だけど、メタデータからファイル検索してる【アルバ
ム】では、メタデータの曲名を基準として、英数字>五十音で並び
が決定されるのかと思いましたが、先にも書いたように、意図した
順序で並んでるアルバムカテゴリーもあります…。

メタデータのトラック番号が関係してる?っという点も考えました
が、トラック番号をメタデータから削除せず、CDアルバムからエン
コードした状態のままで、トラック番号も残っているアルバムカテ
ゴリーでも、順序が英数字>五十音でリソートされてたりしてるの
もあり、何がなんだか…

まぁ、一番確実なのは、フォルダ毎、つまりipod上でメタデータか
らアルバムカテゴリー分けされたグループファイル毎のプレイリス
トを作ってしまうのが良いんでしょうけどね・・・

つまり、例えば一枚のCDアルバムを転送するときに、そのCDアルバ
ムのプレイリストも作成して、同時に転送するってことです。

そのプレイリストの名前の先頭に番号を振っておけば、前述で繰り
返し書いてるフォルダスキップが実現できるでしょう。

だけど、メタデータ編集に結構な時間を割いたのに、それが余り意
味を成さなかった事に、ちょっとショックを受けてたりします^^;

奇怪なファイルソートの基準が掴みきれない現状は、何か奥歯に挟
まってるような違和感と言いましょうか…、なんとも腑に落ちない
といった心境です。

クセさえ掴んでしまえば、そういった違和感も無くなるのでしょう
けど、まだ使い始めたばかりで、身近にipodユーザーが居ないとい
う環境も手伝って、ドピーとの仲は中々深まらない。そんな毎日で
す。

この分だと、動画云々はもう少し先になりそうですね^^;

そんなわけで、もしかして、もしかしたら…、やっぱメカ音痴なの
かもしれないなっという一抹の不安が脳裏を掠め、それを掻き消す
のに必死なcocさんだったりします。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1285 ゲームの近況


PS2の【キャプテン翼】が予想より遥かに早く一段落したことで、
経過途中だったDSの【信長の野望DS】の天下統一を再開。

しかし、全国統一も目前であった為に、あっけなく統一してしまい
、一先ずこれでヘビーローテーションタイトルは終了しました。

さて、これから一ヶ月、Wiiの発売まで何をするかですが…。
新規購入はWii貯金を潰すことにもなるので回避したいから、やは
り積みゲーからチョイスになりますかね。

兼ねてよりプレイ候補に上げつつも、土壇場でその座を別のタイト
ルに奪われまくってるPS2の【DQ5】が、今回も第一候補ではあるの
ですが、気分的にDQじゃなかったりするので、微妙な感じです。

自宅でゆっくりくつろいでゲームをっという時間が余り取れない日
々というのが、最近の日常の風景なんで、やはりどこでも気軽に起
動できるDSソフトにしたいと思ってたりもします。

しかし、候補タイトルはありません^^;

データ本が無くてもプレイできる物がベストではあるんです。
つまり、端末を操作してる両手の中で全て事足りるタイプですね。

いっそ【ポケモン】でも…っとも考えたんんですけど、ポケモン初
心者としては配合やら特技(?)やらと事前の予習もすこぶる大変そ
うだし、そういったデータ本(捕獲可能エリア等々)が無いと、勝手
の判らぬポケモンの世界でのぶらり旅はキツそうなんで却下という
結論に・・・^^;

それに【DQMJ】も控えてますからね^^;


って、そう!そこなんですよ。PS2の【DQ5】にシフト出来ないのは
、【DQMJ】が控えてるという理由も絡んでるんです。

DQ5】はモンスターを仲間にしてパーティーメンバーとして戦っ
て行くシステムだから、【DQMJ】と被るでしょ。

モンスター捕獲、しかもドラクエのモンスター。モロ被り。
だから、この時期に【DQ5】はちょっとね^^;

数日前に【ギレンの野望 ジオン独立戦争記】が次のヘビーローテ
ーションタイトル候補だと書いてはいたんですが【信長の野望DS
で天下統一した今、ウォーシミュレーションの連投はさすがにちょ
っとね…^^;

ウィザードリィ アスタリスク】も候補では有るんですが、あま
り気分じゃなかったりする。

うーん、じゃぁ一体あたしは何で遊びたいんだ!
まずはそこから詰めていこう。

今、遊んでみたいソフト…、なんだろう。何で遊びたいんだろう。
うーん、なんかさ、からっぽ風味なんだよね^^;

PS2の【キャプテン翼】に衝動が激しく動いてしまって、その衝動
が驚く早さで消化されちゃったもんだから、空腹のようで満腹、だ
けど何か食べてたい気も…っという中途半端な状態だったりするの
が正直なところ。

無理やりゲームしないで、ノンビリとWii発売まで別の事に時間使
うことにしましょうかね^^;

DVDのダビングもまだまだ残ってるし、ipodへの動画エンコードも
調べて、実際にテストもしたいし。


ところで、そのwiiですけど、cocさんはソフマップのオンラインシ
ョップで買おうと思っているんですが、一向に予約始まりません。
そろそろ始まってくれてもいい時期なのに…

Wiiの受注状況について、知り合いのゲーム兼DVDショップ店員の人
に今度聞いてみないと…

まさかアレかな。例の品薄戦法!?

ところで、Wii本体も気掛かりではありますが、先日書いた、ゼル
ダのWii版とGC版、どちらを買うって件がまだ決めかねてます…

どっちにしたら良いものか、全然結論見えてきません^^;
このままじゃ、本当に2つとも買うハメになりそうで…

誰か、変わりに決めてください。選択の理由も同時に募集w


ま、そんなわけで今後一ヶ月はあまりゲームしないかもしれないと
いう結論に至ったような近況報告でした。

だけど、このゲーム馬鹿はすぐに何かプレイしだしたりするだろう
から、散々こうやって迷ってたくせに、数日後には何かに平気顔で
ハマってる可能性は極めて高いでしょうね。

じゃ、グダグダ書いてるんじゃねぇー!って?
それは仕方ありません。何せ、今回はグダグダ書いてみようってい
うのが裏テーマで、テキスト一回分を煙に巻こうという主旨なんで
すもん。

秘密ですよ。ここだけの秘密です。そんなやっつけな動機で書き上
げたテキストだなんて、誰にも漏らしちゃいけません。

っと、秘密の約束も結んだことですし、今回はこのあたりで終りと
しますか。

それではまた次回です。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のゲームのススメ Vol.90 PS2【キャプテン翼】総括編


とりあえず、ストーリーモードをクリアしたので、今回は総括的な
インプレッションを書くとします。

まず、前回同様、最初に宣言しておくべきことは、このソフトは【
ゲーム】としては退屈です。

あくまで【キャプテン翼】を熟知してるファンへの慰みもの系ソフ
トです。

ただ、シナリオモードを終えて思ったのですが、もう少し配慮があ
っても良いのでは無いかという点が気になりました。

試合は基本的にリアルタイムで進むのですが、イベントの発生フラ
グが原作と同様(あらゆる状況が一致してなくても良い)のシチュエ
ーションに持ち込まないとイベントそのものが発生しません。

条件の緩いものから厳しいものまで様々ですが、普通に遊んでるだ
けでは、なかなかイベントを発生させられないでしょう。

原作を熟知していて、どういった動き、状況が名場面のフラグにな
っているか予想して探りを入れていかなければならない為、原作を
浅くしか知らない人、もう随分前に読んだきりだから、細かいとこ
ろは忘れてしまったって人達は、下手をすると多くの必殺シュート
を出現させぬままクリアしてしまうでしょう。

そういったイベントに関しては、ゲーム上で誘導するような演出が
あからさまなくらいあったほうが、もっと楽しめる作品になってい
たと思います。

顕著な例として、対大友中戦で新田にノントラップ隼シュートを会
得させておかないと、Jrユース編で合流した際に新田はノーマルの
隼シュートしか持ってなかったりします。


そして、イベントそのもの関しても、ライブラリ機能が無い為、イ
ベント収集のような形で、自分はどのイベントを発生させたのか、
達成率はどれくらいなのかといった部分を確認できる要素が組み込
まれていないので、ゲームクリアだけを主題においてプレイする人
には、起動から2~3時間でゲームクリアしてしまい、製品寿命が
そこで尽きることになるかもしれません。

まぁ、ファンならば、そういったライブラリ機能が無くても、原作
と同じシチュエーションを作り上げて、イベントが発生するかどう
かを確認したりするでしょうし、むしろそういう遊び方がこのソフ
トの正解なんでしょう。

ですが、そういったプレイへの動機付けに相当する機能面での配慮
が欲しかったですね。


そして、ゲームバランスですが、前回書いたようにGKが圧倒的に有
利なバランスにしてあるので、少々興醒めしてしまう恐れがありま
す。

タイガーショットを余裕で弾く森崎君って、ねぇ^^;

だからといって必殺シュートがバカスカ入ると、それはそれで乱打
戦になりますし、そこらへん難しいところです。

しかし、そういった部分の調整に【テクモ】製のキャプ翼は成功し
ていたわけだから、やっぱりテクモ製が不動のキングオブ翼ゲーな
んでしょうね。


そして、グラフィックに関しては、購入前から承知はしていました
が、やはりポリゴンの粗さが頂けません。

PSやSSじゃないんだから、もう少しなんとかならなかったものかと
思いますね…


しかし、そんな中において、松山君がイカス!これは個人的に高評
価しますw

イーグルタックルにワーキャー!ものですよw
シュナイダー君、松山君に抑えられまくりw

西ドイツ戦なんて、松山君と若林君の2人居れば、確実に失点なん
てことはないんだから、ちと強力過ぎかも^^;

まぁ、とにかく有る意味で無茶苦茶なゲームですので【ゲーム】を
求めてた人には酷評しかもらえないでしょうね。

懐かしさを手軽に満喫するアイテムとしては、そこそこ使えるソフ
トかなっていうスタンスが、このソフトと付き合う上での精神衛生
上も含めてベストな立ち位置じゃないかなっと思います。

最後に私的総合評価を書いて今回は終わろう思います。(10段階評
価です)

評価項目
評価点数
ポリゴングラフィック
2
テクスチャーグラフィック
3
ゲームモード
3
ゲームシステム
4
操作性
6
サウンド
6
アニメムービー
8
演出
4
お買い得度
3
サッカー度
3
やりこみ度
4
ダイジェスト度
8
ユーザー置き去り度
7
翼至上主義度
7
ちょっとアレ見な エースが通る度
9
体のどこかにあたってくれ度
9
キャー!松山君度
10
一般総合評価
3
ノスタルジー&80sド真ん中世代補正評価
5



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.72 遅れ馳せながら、ワンピの枠移動について

10月1日から【ワンピース】の放送時間が変更されたじゃないです
か。しかも放送されなくなった地域もあるようで。
(CX系列局によって放送時間に違いがある)

ワンピってそんなに数字悪かったんですかね?
それとも編成の都合か、スポンサーの都合?

それにしても、CXってアニメを冷遇しますよね。

確か【ハンターハンター】もゴチャついていたような覚えあるし、
古くは【キャプテン翼J】なんかも、ワンピと同様なパターンで黙
殺されちゃったし。

昔はアニメに待遇の良い局だっただけに、ここ15年くらいの無責任
な態度は、ちょっと悲しいです。

日曜の18:00~20:00まではCXでぶち抜き2時間ってのが子供の定番
だったと思うんですよ。それが無くなったという部分にも寂しさを
感じます。

まぁ、確かにゴールデンタイムにアニメを放送するのは難しい時代
になってるとは思います。

幼児向けアニメなら19:00台でも行けなくもないと思うけど、所謂
【少年誌】連載物のアニメっていうのは、子供をターゲットにしよ
うにも、今時の子供は19:00台に家に居るのかどうかって考えると
微妙だし。

小学校中学年以上とお父さん達がTVの前に腰を落ち着けられる時間
ってのが、今の時代モロ被りしてたりするんでしょうね。

だから、19:00~21:00のゴールデンタイムは、現状ではそんなにゴ
ールデンタイムじゃなかったりする。

とは言え、19:00台からアニメを追い出すのは、なんか寂しい。

しかも今回はワンピでしょ。確かに原作が長期化となってからは、
人気もジワジワと落ちてきてたけど、それでも幅広い層に支持され
てる優良原作だと思うので、19:00台から追い出すのはどうかと思
うです。

編成の見直しならば、平日18:00台はニュース番組という盲目的な
確信こそ見直すべきだと思う。

18:00時に一日の流れをやられても、今の時代は見れる人少ないと
思うんですけど^^;

定時出社、定時退社の公務員ならまだしも、現状殆どの就業者は
17:00退社なんて出来ないっしょ。

ま、とにかく今回言いたいのは、日曜の19:00台くらいアニメの時
間として残しておいてあげてほしかったなっと、子供の想いを代弁
すると共に、自分の懐かしい想い出も崩さないでほしかったという
身勝手な心境を交えての不平不満なのでした。

放送されなくなってしまった地域の方はもっと残念に思ってるでし
ょうね。なんかCXってキー局との編成の連動性が薄弱ですよね…

つーか、CXが身勝手な編成するから、系列が対応できないってこと
なんでしょうけどね…

新しい番組始めて、現行番組の枠を移動するなら、CX制作の全国ネ
ット枠に移動させるのが筋ってものでしょうに…

枠移動先がローカル枠で、系列局にそこの枠もうちのを放送しろっ
てのは、あまりにも勝手でしょ^^;

キー局にも制作の都合という物があるわけだし、今度うちのローカ
ル枠にCXが全国ネット枠要望の番組を移動させてきたんだけど、う
ちらの番組を打ち切る?って、そんな良い様に動いてくれる局は少
ないかと…

殿様編成もほどほどにしときなさい…>CX

この枠移動ででワンピの制作費削減は確実でしょうから、今後制作
は苦しくなるんでしょうね。

原作に追いついてしまい、ネーム段階からアニメ作成していたり、
回想シーンや、独自のカット割でなんとか原作との歩幅をギリギリ
で調整して頑張ってきてたであろう制作スタッフに更に鞭を打つ結
果となる今回の枠移動が、制作全体の士気にも大きく影響したりす
るんじゃないでしょうか。

制作費が削減されれば、人員も削減される、だけど今後も半端なく
苦しいマッチポンプな制作は続いていく。

いい加減、頃合みて最終回つくらね?って感じで心折れるんじゃな
いかと…

ここまで頑張ってきたんだ、最後の最後まで頑張りぬいてほしい!
何の苦労も責任も背負わない身軽な立場からの無責任な願いではあ
るけど、切に思う次第でありまする。

それでは、ワンピ制作スタッフの健闘を祈りつつ、今回はこれにて

追記

昨日のテキストの誤字脱字のお知らせを頂き、訂正しました。
校正は人任せ。お前こそ殿様プレイじゃないか!w


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のゲームのススメ Vol.89 PS2【キャプテン翼】

宣言どおりの【キャプテン翼】のインプレッションです。

プレイ前から予測していた通り【ゲーム】としては、つまらない作
品でしたw

ですが【キャプテン翼】の世界に浸るという意味では、結構良い味
出してます。

つまり、キャラクターゲームの王道ってやつですね。

ゲームシステムは、キャプテン翼を初めてゲーム化し、未だ同シリ
ーズのゲームの中では金字塔とも言える【テクモ】版と、ナムコが
以前に世に送り出したサッカーゲームの野心作【リベログランデ】
を合わせ、そこに目押しシステムを加えたといった感じです。

基本的にチームのキャプテンの一人称で試合は展開し、チームメイ
トにパス要求や全体的な動きの方向などが指示できる程度しか介入
できないので、リベログランデ等に代表される一人称サッカーゲー
ムの経験が無い人にはとっつきが悪いかもしれません。

試合は、大まかに2つの流れが軸となっています。

ボール運びを主としたチームとしての行動。
そして、玉際の局面の目押しバトルの二つです。

競り合いや一対一の戦いの場面になると、目押しバトルがスタート
し、最大三回の目押しチャンスでタイミング良くボタンを押しこと
によって、スタミナの減少を軽減できます。

最大3回の目押しバトル終了後にスタミナの残量が多い方が勝者と
なり局面での決着がつきます。

尚、消耗したスタミナは一定時間で回復します。
逆を言えば、連続でドリブル突破を計ると、一人目を突破した時に
使用したスタミナが回復してない状態で、次の相手と目押しバトル
になってしまうので、中々連続プレイは出来ないようになってます

そして【ゲーム】的につまらなさの根本となってる部分ですが、キ
ーパーが圧倒的有利なバランスになっている点ですね。

シュートを放つ側は、目押しを成功させた分、アタックポイントと
いって、つまりシュート力が決まるのですが、キーパーはシュート
を打つ際に押されたボタンと同じ順序で、守備目押しをすることで
、相手の放ったシュートのパワーを相殺していきます。

シュートの際に使われたボタンの順序はシュート画面で見えるよう
になっているので、目押しのタイミングさえ逃さなければ殆どのシ
ュートを防げてしまいます。

ですから、森崎君が凄い事になってますw
キャッチしまくりで、原作の弱々しさはどこへやら…
非常に逞しい守護神へと変貌を遂げているのです・

この【森崎君】がシュートを防ぎまくるという点をどう思うかで、
本作の第一印象はきまるのではないかと思います。

cocは、あの使えない森崎君の変貌ぶりを楽しんでる派なので、悪
い印象を持っていません。

ただ、このようにキーパーが圧倒的に有利なバランスであるという
ことは、当然の事ながら点は余りスンナリ入れることはできません

有効なのは波状攻撃。ただし、最初のシュートを打つキャラはスタ
ミナがフルの状態で、目押しも成功させて、ハイパーシュートにし
なければなりません。

============================================================

ハイパーシュート

目押しには、4段階の成否判定があり、更に打つシュート毎に押す
ボタンの順序が定められています。完全順序固定のもあれば、毎回
ランダムなのもあり、ランダムのものは、2つのみ画面に表示され
ますが、残りの1つは?と表示されているので、予測で打たないと
いけません。

で、成否判定の上位3以上の判定でボタンの押す順序も合っていれ
ば、ボーナスとしてシュートの威力数値に上乗せ数値が発生します

その状態をハイパー状態と言います。

============================================================

シュートやダッシュ、つまり行動をおこせばスタミナは減少し、シ
ュートの威力が落ちます。

しかし、キーパーもスタミナに関してはフィールドプレイヤーと同
じで、シュートを防いだ直後はスタミナが回復してないので、スタ
ミナの勝負となるシュート場面では連続でシュートを打つとキーパ
ーの守備力を著しく低下させることができるわけです。

詳しく計算してないので、正解かどうかは分かりませんが、キーパ
ーの能力が600という数値として場合、目押しの成否でそこにボ
ーナスポイントが付き、3回の目押し合計の数値が防げるシュート
のアタックポイントの限界を示してるのではないかと思います。

シュートの威力が2000だったとして、キーパーが全て目押しに
成功したとすれば、600X3+ボーナスポイントで2000前後のシュート
までは守れるということになるわけです。

ですので、シュートを打つ側もスタミナを無駄使いせずに維持させ
ておかないと、肝心な時に弱いシュートしか撃てずにキーパーにキ
ャッチングされてしまうわけです。

だから、最初のシュートで高いアタックポイントを出し、キーパー
にパンチングさせる。そして後は零れだまをシュートさせることで
、キーパーのスタミナを下手した状態でシュートがうれるというこ
とになるわけです。

そういったキーパーの圧倒的な優位体制は賛否両論かなっと思って
ます。

それ以外で、不可解な点は、スペースにボールを出せない点ですね

パスは絶対に相手に直接渡すしか方法がなく、裏のスペースに放り
込むといったサッカーの基本的な動きができません。

ですが、これはサッカーゲームではなく、キャプテン翼のゲームな
ので、そこらへんは仕方ないかなっと諦めるしかありません。

とりあえず、そんなわけで純粋にゲームとして遊ぶならばオススメ
できません。

あくまでキャプテン翼の世界をお手軽に楽しみたい人向けのソフト
です。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1284 よりにもよって…

昨夜の23時頃から始めた仕事(ラフデザイン)がようやく終了したと
思えば、既にお昼ジャマイカw

優雅にお昼寝と流れ込みたいけど、これから受け持ち店舗の巡回し
に行かなきゃなんないだよねぇ…

ところで、使い始めたipodがいきなりプレイ中にフリーズしました

ビーーーーっと煩いビープ音を響かせたまま固まったのです。

端末リセットの方法なんて、まだ使い始めたばかりで覚えてないか
ら道端で立ち往生。

あれ?こことここ押せばリセットじゃなかったっけ?などと、数分
間アタフタしていたら、いきなり通りすがりの人がヒョイっとオロ
オロしてるcocの手からドピー(愛称です)を取り上げ、パパッと操
作してリセットしてくれたんです(モロマジ

で、ドピーをあたしにさし出して、ちょっと再起動まで時間かかる
よっと言い残し立ち去っていくではありませんか!

「あ、あの!」っと呼び止めたら、振り向いて"何?"っという表情
だけで様子を伺ってたその人に「ありがとうございまった!」っと
思いっきり噛みつつ御礼を言うと、笑いながら横断歩道を渡ってい
きました。

なんて親切なリーマンなんでしょうw

つーか、最初にドピーを手から抜かれた時、思いっきり睨み付けち
ゃったんですよ。すまん…>リーマン

とりあえず、今度どこかで再会できたら、睨んだのを誤るのも含め
て、噛まずにキチンとお礼を言わねばね。

って、ちょっとまて!
これじゃ、まるであたしがメカ音痴のバカみたいじゃないか!

じょ、じょうだんじゃねぇー!
絶対違う!つーか、そっち側は真逆!

イヤなんだよね。女でメカ音痴ってさ、すんごくその他大勢な感じ
っていうか、在り来たりっていうか、つまり典型じゃない。ヤナな
のよ。典型って枠に入れられるのが。

優で有ろうが劣であろうが、cocはcocという基準の中に居たいわけ

っと、なんか話しが大きくなってますが、とりあえず言いたいこと
は、使い始めの初日でいきなりフリーズしてんじゃねぇー!ってこ
とですよw

しかも、フリーズ時にプレイしてた曲は、影山兄貴の【俺はとこと
ん止まらない】

止まってんじゃんw

嘘のようで、これ本当だから逆に笑えない^^;
しかも、音量を調節しようとした瞬間に固まったもんだから、バッ
クライトが点灯した状態で固まったんです。

で、リーマンが治してくれたわけだけど、ディスプレイに【俺はと
ことん止まらない】というタイトルが燦然と映し出されたいたわけ
です。

そう、見られた。確実にね…

やっぱさ、そこはさ。あまりさ…、見られたくないっていうかさ…
別に自分の趣味に恥じることはないけど、なんとなくさ…

まぁ、わかるっしょ?そこらへんの微妙な部分ってやつ。

え?アニソンを差別してるのか?って?
えぇ、限りなく差別に近い区別はしてますよ(きっぱり

音楽にジャンルがあるように、そしてその場の雰囲気と似つかわし
い音楽のジャンルと似つかわしくないジャンルってのある以上、ア
ニソンもその例に漏れずと考えてますから。

つまり、上述の場面ではアニソンは似つかわしくないのであります
る。

なぜ似つかわしくないか!
そんなことを聞いちゃダメw

ま、そんなわけで、再会してお礼を言い直したいやら、二度と会い
たくないやらと複雑な心境のcocさんなのでした。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1283 新しい相棒、その名はドピー♪

以前にも何度か書いたように、兼ねてより欲求不満の起因となって
いたポータブルミュージックプレイヤーですが、この度【ipod
30GB】へとアップグレードとなりました♪

今までは、MP3対応のディスクプレイヤーを使っていて、それに
650MBのCDRWで楽曲データをやりくりしてたので、約45倍の容量の
増加は非常に嬉しく阿鼻叫喚ですw

あれも入れよう、これも入れよう、そうそう!あれも!っとCDを引
っ張り出してPCにアップロードしまくり。

しかし、いざ転送となると、そこで問題が…

今までのディスクプレイヤーはファイルネームが基準となって曲準
が決まり、更にフォルダ階層も利用できてたので、あくまでフォル
ダとファイルネームのみで音楽データを管理していたんです。

つまり、MP3のメタデータなんて、まったく利用してなかったんで
す。

PCで聴く場合も、聴きたい時に聴きたいものをドラッグ&ドロップ
で直接プレイヤーのプレビューリストに放り込んで聴いていました
ので、PCでのミュージックプレイヤーでも再生リストとかは使った
こと殆どないんです(リスト作成が面倒だったし)

しかし、ipodはどうやらフォルダで放り込めないようで^^;
(まだ触って間もないので出来るのかもしれませんが)

基本的にメタデータでファイルを管理することに特化してるような
んです。

さぁ、困った。転送候補は1000曲以上。
それらのメタデータを0からパーソナルルールの構築と展開をやっ
ていかなければなりません…。

ちょっと途方にくれたので、メタデータを弄らずに転送候補の1000
曲余りをとりあえず一気に放り込んで、ipod側の仕様を見てみたん
ですが、やはりメタデータ度外視だと無茶苦茶になりますね・・・

でも、実際に触ってみて、メタデータさえキチンと入力管理してい
けば、ポータブルプレイヤーとしては最強のツールなんだってこと
が分かったので、気合注入でやりましたよ。1000曲余りのメタデー
タ編集。

あ、話しが前後してすいませんなんですけど、ipodと連携してライ
ブラリを管理できる【iTunes】って使い勝手悪くないですか?

やたら重いし、PCの中にある楽曲データをライブラリに自動で取り
込んでる風味なんだけど、何を基準にして釣り上げてるかイマイチ
わかんないんですよ。

全然釣りきれてないですし…(WindowsMediaPlayerのライブラリ機
能にも同じことが言えますが)

で、ソフトの研究に時間を割いても入られないので、転送候補の
1000曲余りは全て別のフォルダにコピーし、下層フォルダでパーソ
ナルカテゴリーで分けて仕上げました^^;

HDDの無駄使いではあるんですが、そうやってフォルダに分けて作
ってから、【iTunes】の新規リストにドロップさせ、そしてそのリ
ストをipodにドロップさせたほうが【iTunes】を使いこなせてない
現時点では最も硬い選択かなっと判断したんです。

さて、話しを戻しましょう。1000曲余りのメタデータを編集し、【
iTunes】を経由してipodに転送したら、何故か転送出来てない曲が
あるることが判明。

調べた結果、3曲蹴られてました。
再度トライしようにも【iTunes】のリストに入れられない…

おかしい…。プロテクトされたCDからのデータでもないのに、何故
なんだ・・・。

結局、原因は掴めなかったので、仕方なくその曲は諦める事にしま
する。

で、その1000曲余りをipodにアップロードして、残りは23GB。
こりゃ使い切るなんて無理かもw

まぁ、なんでもかんでもアップロードしてれば、すぐに一杯になる
だろうけど、持ち歩く楽曲は気に入ってるのしか持ち出さないから
、選曲して30GBはさすがに無理でしょうね。

しかし!このipodは動画も見れる!らしいのです。
ですが、まだipod用のエンコードについて調べてない^^;

どういった手順でエンコードするのか、そして処理にかかる時間は
どれくらいなのかっといったところを今後は攻めて行かなければな
りませぬ。

にしても、ipodって結構一般認知度が高いから、もっとお手軽な端
末だと思ってたんですけど、なんつーか、かなり敷居高いですよ。

マニュアルなんて、うっすいのが入ってるだけで、電車に乗るには
切符を買いましょう的なフォローしかしてないから、全然それ読ん
でも端末のポテンシャルは見えてこないのです。

で、【iTunes】やipod自体のサイトを見ても、じっくり時間を掛け
て調べて行かないと端末の素性も見えてこない感じなんで、よくこ
んな悪い意味でのPC業界の消費者目線に降りないスタンスの商品が
一般に浸透したもんだわって逆に感心しましたです。

ま、とにかくこれからは、動画のエンコード、そしてpodcastにつ
いて、あとはスケジュールデータ等を調べていく予定です。

スケジュールデータはmac製品なのにMSのアウトルックがインスト
されてないと同期出来ないみたいで、アウトルックエキスプレスじ
ゃダメなのかな?全然反応してくれないから困ってますw

って、なんかこんなこと書いてると、メカ音痴みたいだね。
電脳こそ我が全て!っと唱えてるcocとしては、メカ音痴などと思
われるわけにはいきません!死活問題です(どこがw

ですので、ちょっと経てば、このドピーと名付けた端末を華麗に使
いこなしてみせますとも!(それより、その逆さま読みの安易なネ
ーミングはどうかと思うぞw)

そんなわけで、明日から一日中ドピーとイチャイチャの毎日を送る
ことになったcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ