記事一覧

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.59 再利用するだけじゃなく、もっと踏み込んだ仕組みが必要

3月23日、米国で行われた【Game Developers Conference 2006】に
て任天堂代表取締役社長の岩田聡氏が基調講演を行い、兼ねてより
任天堂が開発を進めている据え置き型家庭用ゲーム機の次世代機【
レボリューション(仮称)】において、任天堂が過去に提供したコン
テンツ、つまり旧世代ゲーム機のソフトをダウンロードして遊べる
ようにしたいという構想の中に、セガ社のメガドライブ、NECのPC
エンジンのソフトも導入していくという方針を発表しました。

このような取り組みには個人的に大賛成です。
ゲームソフトというものは、ゲーム産業自体がまだまだ市場として
若い部類のものである為か、業界において最も大切なソフト資産と
いうものへの取り組みがまだまだ完成していません。

ゲームソフトを消費物を考える方も居ますが、やはり消費だけでは
終わらないタイトルも多く存在します。

これらのソフトの持つ著作権等々の問題で、なかなかアーカイブ的
な展開が難しいのですが、既に家庭用ハード事業から撤退してる、
セガ社とNECのハード上で動いていたコンテンツを引き込むという
今回の決定はとても評価出来ると思います。

そして、こういった事柄で重要なのが、エミュレーターという要の
存在を忘れてはいけません。

エミュレーターと聞いて、著作権侵害等の問題からくる偏見で眉を
しかめる方も多いと思いますが、エミュレーターそのものが悪いわ
けではありません。

詳しく無い方に簡単に説明しますと、エミュレーターという物は、
特定のハードウェアを、別のハードウェアの中で、ソフトを実行さ
せることで、擬似的に別のハードウェア環境を再現して動かす技術
です。

最近の市場でも、このエミュレーターを製品の中に搭載して販売さ
れてるものもありました。年々需要が伸びてるレトロゲームという
素材に着目し、過去のタイトルをリメイクしてヒットしたゲームボ
ーイアドバンスのファミコンミニシリーズです。

これはソフトの中にエミュレーターソフトが搭載されています。

GBAにファミコンミニのソフトを差し込み電源を入れると、内部
ではまずソフトの中に搭載されてるファミコンのハードウェア環境
を擬似的に再現するエミュレーターソフトが自働で立ち上がり、そ
のエミュレーターソフトの処理を間に通して、ファミコンミニのタ
イトルがGBA上で動いているという仕組みになっています。

ですから、ファミコンミニシリーズのソフトはGBAに移植されたも
のではないのです。ROMデータは当時のファミコンソフトの物をそ
のまま使っているのです。

この手法にする最大のメリットは、制作費を大幅に削減させること
ができることです。

GBA上でファミコンのハードウェア環境を擬似的に再現出来るエミ
ュレーターソフトさえ作ってしまえば、現存するファミコンソフト
の殆どがデータ的に全く手を加えず動かせるわけですから、制作の
手間は一気に軽減されます。

逆に過去のソフトを最新ハードに移植する場合、結構大変なんです

当時のプログラムソース、つまりゲームの設計図ですね。そういう
のが細部まで全て残っているならば、それを最新のハードウェアに
併せてプログラミングをやり直し、もしプログラムソースが残って
いなければ、現存すろロムデータからデータを吸い出して解析を行
い、まずオリジナルのプログラムを抽出し、それらを最新のハード
ウェア上で動く様に組み直すことになります。

費用対効率で考えると、この移植というのは時代的にあまり良い選
択だとは言えません。まぁ、最近は既存タイトルのベタ移植という
ものは殆ど存在せず、実際コードを組み直すなら根本的にリメイク
を施して製品に仕上げるのが通例になってきてます。

しかし、リメイクにも、その出来、不出来のばらつきが生じますし
、オリジナルの良さはオリジナルでしか体現できないものですので
、ファミコンミニのようなエミュレーターを介して、オリジナルデ
ータをそのまま使用するという選択は今後も増えて行くのではない
かと思っています。

そして、このエミュレーターというものが、ゲームコンテンツのア
ーカイブ化にとってとても重要な存在なのです。

エミュレータというのは、いわば劣化しないハード、物理的に実体
が存在しないハードなので、運用面でもコスト的にも非常に魅力的
な素材と言えるでしょう。(PSE問題も絡みませんし)

海賊版、コピーなどといった、宜しくない方面で着目されることが
多いエミュレーターですが、エミュレーターそのものに違法性があ
るわけではなく、そのエミュレーターで動かすロムデータの出所に
問題があるのです。

そして、コンテンツ自体の著作権の管理という意味において、業界
がキチンとした組織を立てる必要もあると思うのです。

権利をタイトル個別に任せるのでなく、協会や何かがキチンと権利
を統括して管理保全していく仕組みがない現状がそもそも問題なの
です。

つまり、業界自体がコンテンツを消費物扱いしてしまってるのです

少し踏み込んだ話しをしますが、現在ファミコンのタイトルの著作
権が正常な形で守られて、保全されていますか?

業界と中古市場の繋がりが希薄で、過去のタイトルに関しては見て
見ぬ振りというのが現状で、著作権はその殆どが蔑ろにされていま
す。

やはり業界そのものが流通ともっと密度の濃い関係を構築し、キチ
ンとした団体が過去のタイトルをキチンとアーカイブ化し、権利を
保全し運用していかなければ、有用なコンテンツは時の流れに埋も
れていくだけの消費物となってしまいす。

今回の岩田氏の基調講演で発表されたMD、PCEのダウンロード配信
計画のように、今後もそういった過去のコンテンツを動かしていく
機会が増えていくでしょう。

レトロゲームは如何です?ってだけの商売根性だけでなく、今一度
コンテンツを取り巻く環境を整備し直す時期ではないかっとcocは
考えています。

正当性云々の屁理屈を言うつもりはありませんが、実際に現状では
アングラの世界でのほうが旧世代ゲームタイトルのアーカイブ化は
高いレベルで発展していますから…。

そして、そういった側の人の殆どは、それらの資料的価値を重要視
して取り扱ってたりします。

まぁ、中にはどこぞの似非アングラ系雑誌の記事に食い付き、取り
扱う上での知識も皆無なのに手を出し、とんでもない質問をそっち
系のサイトで書き込む人も居ますけど・・・。

まぁ、なんか書きたい事をズバっと書ききれない歯痒さ満載ですが
、とりあえず言いたいことは、公でこういったレトロゲームコンテ
ンツの再利用への取り組みをどんどんやっていって欲しいという事
なのです。そう【公け】にね。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1148 怠慢なMC

先日行われたF-1マレーシアGPで【SUPER AGURI Formula 1】の佐藤
琢磨が2戦連続の完走という、有り得ないことをやってのけました
ね。

よくもまぁ、あんまバカ遅くて、サスペンションもガッタガタなマ
シンで完走するもんだわ。

しかも、今回はバトルも見せてくれたしw

つーかさ、4年落ちの車に押さえられてしまうミッドランドやトロ
・ロッソは如何なものか・・・、あれほどの屈辱は無かっただろう
にね・・・^^;

2チームのグランプリ終了後のミーティングでは、恐らくそのこと
が話題に上って、苦虫を噛んだ表情のおじさま方が押し黙るシーン
続出だったかもね。

とにかく、琢磨よ!あんなボロい車で2戦連続完走できるなら、
BAR時代にもっと大事にレースしてくれてれば、こんなボロい車で
エントリーすることになった新規参入チームなんかで走らなくても
すんだのに・・・。なんか微妙な気分になります。

ただ、幾らバカ遅い車で他チームの車を押さえてバトルできたとし
ても、そんなのはグランプリという大きな視点から見れば、他愛も
ないことになってしまうので、【SUPER AGURI Formula 1】として
は、6戦目以降に投入する新車(完全な新車じゃないらしいけど)で
、せめて中段グループで戦えるくらいの戦闘力を是非とも用意して
、琢磨の今後に繋げてあげてほしいと思うです。

あとは…、フジテレビはいつまでスタジオのMCにあのバカップル
を使うんだろう…。

3年もやってるんだから、仕事なんだから、少しは勉強しろよ!っ
ていっつもイライラするです。台本某読みのコメントにもウンザリ
ですし…

ゲストなら、無知丸出しでも構わないんだけど、MCなんだからさ
、勉強するのが仕事だろって思うのはcocだけ?

ま、筋肉バカとカメラ目線でアゴ引きバカには酷な注文ですかね?
(猛毒

なんか、最後は話し逸れてしまいましたが、開幕前では不可能だろ
うといわれた完走を2戦連続でやりとげた琢磨に、素直に拍手を送
りたい、そんな今日この頃のcocさんなのでした。

それでは今回はこのへんで。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のモンスターハンター探険記 Vol.20

前作ではオフを進行させなくても、殆ど支障はなかったのですが、
2ではオンを進めないとマズイみたいです。

まだ詳細に関しては未確認なんですが、とある防具を作成するには
、オフラインモードの鍛冶屋のばっちゃんの師匠にしか作ってもら
えないみたいなんです。その師匠こと【伝説の鍛冶屋】がオンライ
ンで登場するのかどうかが今のとこわからないので、もしかしたら
オフを進めないと目当ての防具が作れない可能性が・・・。

じゃぁ、オフラインを進めりゃいいじゃんってことになるわけです
が、2ではザコの動きと配置の具合がかなり意地悪く、本職のガン
ナーで進めるのは、不可能じゃないけど、かなり精神的にキツイん
ですよ。

一応、片手剣と近接防具は作成したのですが、やはり本職ではない
ので不慣れな分、オフプレイではガンナーでプレイするキツさと比
べて相殺されてプラマイゼロな具合だったりするんですよ^^;

だから今からオフを進めるのが面倒なんですよね^^;

一応、予想としては、オンラインでも師匠を登場させるフラグがあ
るとは思ってるんで、その予想にすがりつつ、素材集めの方を進め
ている今日この頃です。

ところで、以前オンラインユーザーの雰囲気がかなり悪いといった
感じの事を書きましたが、やはりそれは今尚もって続く印象で・・

とにかく目立つのが語尾に必ず【w】を付ける人。冗談でなく本当
に漏れなく付けてくる人がゴロゴロいます。あれは何なんでしょう
?場合によっては「何がおかしいの?」っと問いただしたくなる時
も珍しくありません。頼み事をしてくるときでさえ、語尾に【w】
ですからね。お前喧嘩売ってんのか!ってカチンと来る時もありま
す。

世間様では、読解力の欠落した人が多くなってると言われています
が、なんとなく実感します。つまり読解力の無い者がテキストでの
意思の疎通を上手にこなせるわけないですしね。

でも、ここまでモバイルメールが普及して、若年層では特にメール
のやり取りが盛んになってるはずなんですけど、なんなんでしょう
ね、あの文章力の無さは。

タップリの偏見ですが、若年層のメールって、送る事に意味があっ
て、その内容には殆ど意味が無かったり、受けとった側も中身に興
味がなかったりするのが実際のところじゃないの?なんて思ったり
もします。

何にせよ、モンハン2で遊んでいて一番厄介なのが中学生です。子
供の身勝手さと自己中心的な要素、そして大人の上辺だけの薄っぺ
らい屁理屈が混在してるような時期ですから、非常に対応に苦慮し
ます。

あと、年齢的に世の中が見えてきてるんだけど、その見えてる世界
の視野が狭いから、考え方も唖然とするほど身勝手で押し付けがま
しく、聞く耳もたいない。

勿論、そんな中学生ばかりじゃないですよ。でも、そういう中学生
がモンハン2では多いのが実情。

だからってわけじゃにですけど、たまに落ち着いた人と遭遇して遊
ぶ機会に恵まれると、やっぱネトゲーは良いなぁって感じます。

ゲームシステム云々も大事なんだろうけど、オンラインゲームの良
し悪しは結局どういったユーザーがどれくらいの割合を占めるかっ
てことにかかってるでしょうね。

そんなこと思いつつ、今夜もオンラインにどっぷり漬かるcocさん
なのでした。

それでは今回はこのへんで。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1147 必死にTV?

テキストくらい毎日書けよ!
最近、ずっと遅れっぱなしで、お前一体なにしてんだ?って感じで
す。

まぁ、やってることはモンハン2に決まってるんですけどw

だから、書く事がないんですよ^^;
連日モンハン2の事ばかり書くのもマズイですし…

でも、幾ら何でもサボリ過ぎですね^^;

では、言い訳もそこそこで本題に入るとしいます。

先頃【NintendoDS】がワンセグ放送に対応するというのが発表され
ていましたが、そもそもcocさんは、この携帯端末でTVを受信する
という行為に有用性が感じられないのですよ。

そんなにTVって必要?

基本的に自宅に居れば、自宅のTVを見ればいいわけで、用途は携
帯端末ですから、やはり屋外ってことになりますよね。

外出中にTVですか?
そんな場面を求めるケースってかなり少ないような・・・。

通勤通学の電車の中とかでの時間潰しには使えるでしょうけど、
cocはそういった時間でも、単純に潰すのでなく、その時間も自分
の用事や好みに併せたツールを使いたいと思う派なんです。

都合よく見たい番組が放送してる時間に電車等に乗るなら良いので
すが(そこまで見たい番組ならビデオ録画するのが普通だろうけど)
これといって見たくもない番組で時間潰すなら、読みたい本や遊び
たい携帯ゲームのタイトルで時間を有効活用したいなってことなん
です。

しかも携帯電話には既に多くのツールが搭載されているので、これ
以上加えるというのは、機能の飽和状態と化してしまうんじゃない

まぁ、何にせよ、見たい番組は家でゆっくり落ち着きながら大きな
画面で見たい派のcocにとって、ワンセグってのは全然魅力を感じ
ないサービスなのでした。

それでは今回はこのへんで。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1146 仕事【も】頑張らなば!

まだまだ身体の方は本調子ではないので、暫く受けるつもりのなか
った個人で請け負う外注の仕事ですが、以前から何度もお仕事させ
てもらってた某メーカーさんのどうしてもっという要請を何度も受
けて、一応は体調面で万全じゃないのでっと断っていたのですが、
結局引き受けることしちゃいました^^;

正直いって、外注は精神面でかなり負担が大きくなるので避けるべ
きなんですけど、諸々の大人の事情ってやつですね。

あたしが受けないと、他の関連デザイン担当の人が降りるみたいな
感じで言ってるみたいで、つまりあたしが断ると、その仕事自体が
消えちゃうってことで、メーカーの方も苦慮の末の要請だったよう
で。

まぁ、仕事の全体的な量は今回少なめだから、リハビリには丁度い
いかなぁっとも思っていたりします。

それにギャラも入りますから、これで待ってもらってる借金が返せ
る(ぉぃw

でも、正直言って今回の仕事受けたのは、ちょっと試したい事が以
前からあって、今回の依頼に際して頂いた資料を見たら、その試し
た事にトライ出来る感じだったので、言い方は悪いけどテストさせ
てまろうかなっとw

そんなわけで、久しぶりの外注。即ち久しぶりの本気仕事に入るこ
とになりました。

あ、でもモンハン2に影響は出しませんからw
やるべき事は見えてるので、チャチャっとやって終わらせます。

って、お前ゲームくらい、少しは犠牲にしろよって感じですけど、
基本的に"冗談じゃないやい!"っていうスタンスが現状のモンハン
2とcocの関係図だったりしますw

こういう人をなんて言うか知ってますか?
バカって言っちゃダメです。そんな段階とは違いますから。

こういう人の事は…、ドアホって言うんです。

はい!覚えましたね!
ここは、虫食いだけじゃなく、文章問題でも出てくるのでアンダー
ライン2本引いて起きましょうw

さてと・・・、ここで1つ問題が起きました。
なんと、cocさんが自虐のし過ぎで結構萎えてきましたw

あたしって一体・・・っとかが脳裏をかすめています。

つーことで、そこから逃避せねばなりませんので、今回はこのへん
でw

では、モンハン2サイトで、素材データの確認でもしてくるとしま
すか…(逃げ場所もやっぱりソコか!w)


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のモンスターハンター探険記 Vol.19

プレイ時間は既に250時間を突破。しかし進行具合はまだ中盤って
感じですね^^;

今回の【2】では、殆ど初めてと言ってもいいくらいなんですが、
近接にもチャレンジしています。

初作ではガンナー1択の遠距離専門だったんですが、2ではオフを
進める際に、初作に比べてザコモンスターが賢くなってるので、ガ
ンナーでは対応しきれない場面が多いので、仕方なく近接を準備す
ることにしたんです。

ただ、そうなると、防具や武器に割くお金が凄い事になってしまい
、かなり金銭的に厳しいです。

オンラインではガンナーを本職にしてるんですが(近接は下手なの
で人に迷惑かけるから)2は初作にも増してガンナーの戦闘費用が
増えてまして・・・

本気弾丸揃えて狩りに行くと、5000以上は軽く出費しちゃうんです
よね^^;

クエスト報酬の金額が人数割になりますから、毎回定額ではないけ
ど、多い時で4000くらい、少ない時は1000くらいですから、どんど
んお金がなくなっていくw

だから、ガンナーやってる人少ないんだと思う。

そうそう、あたしがまだまだ未熟なだけなんですが、前方に居る人
の事は気をつけれてるのですが、後方からあたしを追い越していく
人の動きまでは、なかなか対応できなくて、思いっきり人を撃つ時
があります^^;

レーダーマップも意識はしてるんですど、対大物との立ち回りの時
にスコープ撃ちしてると、ついついレーダーから目が離れちゃって
、自分の後ろに居る人のことまでは意識出来なくて…

しかも、2では、ボウガンに速射機能というものが備わってる物も
あるんですよ。

このボウガンは火炎弾の速射に対応とかって感じで、ボウガン毎に
特色があるんですけど、その速射可能ボウガンで、速射対応の弾を
撃ち出すと、2発から3発連続で発射されるです。

この速射開始直後に、後ろからスタタっと人があたしを通り過ぎて
いくと、全弾その人に命中w

そう、速射は放ったら、規定弾数まで止まらないんです。
「グア!アッ!」っと悲鳴を上げて動きを止めてしまったりするの
で、かなり焦ります(仲間同士の当り判定が有る為)

そこらへん、もう少し注意深くプレイできるようにならないといけ
ないなぁっというのが、現状の課題。

それともう1つ課題があって、ガンナーの防具で最上位クラスのを
作成できるまでの間の繋ぎの防具が未だに決まらないんですよ。

どれもこれもイマイチで・・・

でも、現状より、少なくとも30~40くらいは、防御値上げない
と、対するモンスターによっては、即死しちゃうので、なんとかこ
の問題も早急に結論出さないといけませぬ。

まだまだやる事が山積みで、徹夜の日々が当分続きそうです。

それでは、今回はこのへんで。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1145 敵意?えぇ、有りますともw

3月に入って、少し暖かくなったかなっと思った矢先に吹雪いたり
、雨が続いたりと、全然春の気配を感じません。

もういい加減寒いのは勘弁してほしいです。

ところで、ニュースサイトで米国のライス国務長官がオーストラリ
アのシゴニーで麻生外相と日米戦略対話を行い、その席でBSE問
題により米国産牛肉の輸入全面停止を続けている日本政府の対応を
【過剰】と強く批判したそうです。

なんなんでしょうね・・・。

ヤバい可能性がある食品だから要らないって言うのは、当然の事だ
ろっと思うんですけど・・・。

とにかくアメリカは日本よりも赤字大国で、是が非でも利益を出し
たい故の必死さってのも判らなくもないんですが、あんまり日本を
舐めんなよって思います。

なにかに付けて高圧的な態度取ってみせれば、日本はいつでも言い
成りになるだろうみたいな意識がミエミエで無性に腹が立ちます。

グダグダ言うなら、まず日本から借りてるお金を返還してから文句
言え!

莫大な金額を借用しておいて、安全性に疑問の残る食品を買えって
言うのですから、あんたらはチンピラか。

ベトナムで散々アメリカの兵士を殺し、ベトナム国民を殺して、2
0年間も屍の山を築く事で儲け続けて、それでも足りないからって
、あちこちの紛争、内戦に横入りしてまで軍需産業を動かしてきた
ような野蛮極まりない国だから、未だに言うこうが身勝手ですよね

牛肉に限って言えば、既に市場は国産とオーストラリア産のもので
潤沢に流通は動いていて、余ってるくらいだそうじゃないですか。

そんな状況で、危ないかもしれないアメリカ産牛肉をリスクを抱え
てまで買う必要はないですし、要らないものは要らないだから、ゴ
タゴタ言ってんじゃない!って感じです。

古臭い言い方ですけど、あんな自国本位の身勝手で横暴な国には、
いつか天罰が下るに違いないです。

なんなら、日本が罰を与えれば良いのです・・・。
いつまでもアメリカの奴隷は情けないでし。

って、好き勝手書いてみましたが、基本的に平和が一番なので、あ
まり本格的にもめないでねっと思ってたりもするcocさんなのでし
た。

それじゃ、無責任に好き放題書いたたまま、今回はこれにて終わる
とします。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

女のプレステ2ZONE Vol.42 誰が為のハードか?


すでに周知のことですが、「PS Business Briefing 2006 March」
にて【PS3】の発売時期が2006年11月上旬であると発表されました


しかしながら、その発表の席で語られたPS3、そしてPSPも含めた基
本戦略の話しは、相変わらず家電根性丸出しで…

あれやこれやとAV機器、ネットワーク端末としての路線概略を唱え
てますが、結局肝心のゲームがどう変化するか、今までのゲームと
明らかに違う物、つまり未来が込められたゲーム像というのが見え
てきません。

正直言いますと、PS3のようなエレクトロニクス至上主義な端末は
嫌いではないのです。嫌いではないのですが、ゲーマーとしての目
線で見ると、それだけに特化していき、肝心のゲームというものに
革命的な変化を予感させない、ただのハイエンドマシンでは魅力は
あまりにも薄いという思いもあるわけです。

結局の所、SCEはPS3をAV機器のポータル端末として認知させたいわ
けなんですが、ゲーム機にそんなもの望んでいませんってのが、ゲ
ーマーとしての正直な気持ちです。

家電市場を賑わせる為にPS3という端末で餌をまいて、別の市場で
の利益を増やそうというスタンスには悪意すら感じます。

ゲームをやる人は、高性能なハイスペックハードを求めてるのでは
なく、新しい発想、手法、方法論で提示される新鮮味に満ちた面白
い作品の登場を求めてるわけですから、いくら基本性能を向上させ
たとしても、根本的に何も変わってないかぎり、そこで生み出され
るものは、現行と大差ないわけで・・・。

ネットワーク機能を強化するにしても、PS3が提示するネットワー
ク機能を理解できるユーザーが果たしてどれだけ居るかも大きな疑
問です。

ま、簡単に言えば、PS2となーんも変わらないんです。
どうせ、山ほどCGムービーが混入され、そのCGをウリにするタイト
ルで溢れるだけ。

で、綺麗だねって言われて、消費されての繰り返し。
いつからゲームの感想で「面白いね」から「綺麗だね」に変わった
んでしょうね…。

まぁ、他にも色々書きたいのですが、呆れてしまって書く気力が殆
ど残っていませんw

とりあえず、以前にもPS3やSCEの有り方について書いてますので、
そちらを参照くださいませ。

それでは、今回このへんで。

============================================================
*関連テキスト

2006/02/03付けテキスト
2006/01/09付けテキスト
2005/09/16付けテキスト
2005/07/06付けテキスト

============================================================


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1144 WEBはまだまだ未成熟


ずっと以前から思っていたことなんですけど、ブラウザってもう少
し汎用性というか、表示する側の都合でなく、表示した側の都合で
快適にならないもんですかね。

正確に言うと、HTMLを基本としたWEB言語の融通の利かなさって感
じなんですけどね。

いくらブロードバンドが普及したとは言え、WEBで占める割合が今
尚持って多いのがテキストです。

そして、WEBそのものが、ありとあらゆるデータのアーカイブであ
るという側面を持っている上に、それらを不特定多数に公開してる
、それはすなわち共有してることになるわけですが、テキストデー
タの表示方法こそ、見せる側の都合で多様なスタイルに変化させら
れますが、見る側にとって、それは見るだけでなく活用を視野に入
れて扱いたいのに、活用しにくいってことありませんか?

事実、データを扱う上で、編集する側が扱いやすいという点で原版
データとしてエクセルを使う場合が良くあります。

これをWEB、即ちhtml形式に変換するのが厄介です。
簡易的な変換は可能ですが、エクセル自身が持つ高いデータ集積機
能、編集機能は完全に殺されてしまい、表面上のデータの羅列のみ
をhtml化するだけに留まります。

これを再度エクセルに取り込むのは容易な作業ではありません。
つまり、観覧する側にとって、それが幾ら詳細且つ、利便性に富ん
だデータ集であれ、html化されてしまえば、ただの羅列であり、そ
れ以上でも、それ以下でもない、いわば不要な物と化してしまいが
ちです。

ワードやエクセルを離れて考えたとしても、HTMLのテキストデータ
の整形に持ち入られるのが最も多い【TABLE】タグに、そもそも欠
点が多いので堪りません。

先にも書いた様に、データは表示させるだけで終わっては、その役
目の半分も満たしていないと思うのです。

それを見た人が容易に活用できる、つまりデータをカスタマイズし
て運用できなければ、どれだけ意味あるデータでも、その価値は低
いとcocは考えます。

例えばHTMLの基礎である【TABLE】で整形されたデータを用いた場
合、以下のような弊害が出ます。


東京タワー45000
1:
2:
3:
4:
5812
9487
1118
1371
●:
■:
▲:
◆:
1
2
-1
0
****
####
\\\\
$$$$


こういったケースのデータがズラーっと並んでいた場合、その順序
や構築目的の違いは、見る側の人数が多ければ多いほど、そういっ
たデータの構成に不便さを感じる人は少なくないです。

試しに、上のテーブル内のデータをコピーしてメモ帳等のテキスト
エディッタに張り付けてみてください。

どうです?それはもう既に何の意味も成さない物になってますよね


こういう不便さが、cocは常々どうにかならないものかって思って
るんです。

上のテーブルでは、敢えて意地悪な組み方をしてるので、テキスト
エディッタに張り付けた時に更に酷くなっていて、もっと親切な組
み方も出来るんですが、それでも根本的に大差なかったりするんで
すよね。

実際、この例より酷い組み方をしてデータを公開してるサイトも多
いです。

まず、その点にもcocは首を傾げたくなるのです。まぁ転記防止な
んでしょうが、そもそも【公開】するデータに転記を抑制する必要
性、そして著作権というものを行使すべきなんでしょうか?

これは誤解を生みやすい表現なので、少し詳しく書いていきますが
、ここで疑問を投げ掛けてる方向というのは、著作権法ではなく、
WB上のテキストデータの取り扱いについてです。

cocさんの身近な趣味の範囲から、活用頻度の高い物を例に挙げる
とすると、例えばゲーム攻略関係のサイトさん。

ここでよく無断転記を禁じると書かれています。
しかし、これに法的な効力は有るのでしょうか?
(論外ですね)

ただ、そうなるとモラルの問題と問う人が居ます。
ここらへんから不透明になってくるんですよ。

人が苦労して編集し、構築したデータを転記するのは失礼だっとい
うスタンス、それは一見最もらしく聞こえるのですが、根本的に何
か抜けてるような気がするのです。

そもそも、そのデータを公開するにあたって、公開する人は何らか
の責任を追う所存はあるのでしょうか?

そのデータの中に有った誤りで、第三者が無駄な労力を行ってしま
った場合などに責任は取ります?

更に言うと、有料制にして、そのデータそのものを商品にして不定
形資産として運用してるならまだしも、無料サーバーで不特定多数
に公開はするも、責任は追わない、だけど転記はダメっていうスタ
ンスの方が、何か違和感というか、歪な感じが否めないと感じるの
です。

そもそも、ゲームの中に組まれてるプログラムから発生するロジッ
クの結果というものに、オリジナル性、つまり創作から発する著作
権て無料で公開してる以上、その時点で無効なんじゃないでしょう
か?


少々話しは逸れますが、ココで言うテキストデータは文字全般のこ
とを指してるわけではありません。小説や長短編の詩など、創作者
が著作権を有してる物の権利に問題があるという意味ではないので
誤解しないで下さいね。あくまでオリジナルが別に存在し、そこか
ら発生した副産物的な二次【データ】のことについて書いています
ので。


閑話休題。

そういったゲーム関連のサイトでは、転記防止の意図と取れる、デ
ータの構築をしているケースが目立ちます。

しかし、それでは本来のWEBの持つ、アーカイブの共有という面が
活かされていないと思うのです。

そもそも、公開する側の方の目的はなんなんでしょう?

大抵は自己満足だとは思うのです。これは私もそっち側に立つこと
も時折あるから、ある程度はわかるのです。

データを整理し、編集し、計画した通りに構築してサイトで公開す
る。それらの1つ1つをプランどおりに完成させていくという行為
に楽しさを感じたりするのです。

私の場合、そこで編集した内容がどこでどう扱われようが、正直い
ってどうでも良いと思ってます。データを集めて編集して、見る側
に考えうる限り、可能な限りの利便性を含ませて完成させた時点で
、そのデータに関しては完結してるので、言い方は悪いかもしれま
せんが、それ以降の事には興味がないってのは正直なところです。


まぁ、この転記関係の権利について、これ以上突っ込んで書いてい
くと、様々なケースにおいての話しも想定して書いていかなければ
いけなくなるので、サイトを作成する側の立場からの転記について
はココでやめておきます。


そして、ココからが本題。

上記の転記問題に関しては、作る側が主張すべきものかどうかにつ
いて書いたわけですが、そもそもの問題であるブラウザ、そして
WEB言語の使い勝手の悪さに話しを戻します。

先ほど、例として組んだテーブルタグ。そしてそれを転記して貰っ
てわかる、融通の利かなさ。これが一番の問題なんです。

なんでもっと見る側に便利に進化しないもんでしょうか。

あの例に挙げたテーブルをテキストエディッタにコピーした時、テ
ーブルの枠線だけ消えて、テーブルで構築したレイアウトはそのま
までコピー出来るとか。

ブラウザに表示されてるデータを視覚的にそのまま切り取り(スク
リーンショトからカッティングするかの様に)、編集出来る様にな
るとか。

エクセルやワードとの連携を高め、高いレベルでの互換性を築いた
りと、まだまだブラウザが突き詰めていくべき問題は山積みに残っ
てると思うのです。

javaやflashで動的なコンテンツは作れますが、それは結局見せか
けでしかなく、演出の一環としての段階から脱却できていません。

結局、それらもまだまだ見せる側の都合で留まってるレベル。

今後は見せる側の都合でなく、見る側、扱う側に対して、どれだけ
利便性を向上させることが出来るかを追及していかなければ、ブラ
ウザはいつまでたっても、誌面以下の存在のままでしょう。

そういう段階まで進んでこそ、インターネットというものは本来掲
げている【インタラクティブ】という相互関係を実現したと言える
段階になるのではないかと、cocは考えています。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1143 F-1開幕♪


ようやく開幕したF-1グランプリ。

放送では、話題性という意味において強くプッシュせざる負えない
から仕方ないのでしょうが、やたらと【SUPER AGURI Formula 1】
を取り上げていたのが気になりました。

あまりF1に詳しくない人が放送を見て、なんだよ!全然ダメじゃん
!ってなるのが心配です・・・。

ダメじゃん!じゃなく、最初から論外なんです。
なにせ、4年前の当時の下位チームのアロウズの車をちょこっと弄
って走らせてるんですから、勝ち負け以前の段階で、実の所走って
る事じたい軌跡に近いわけで^^;

ま、こうなった経緯などについては、以前にここで書いてるのでそ
ちらを参照してくださると吉かもです。

2006/02/05付けテキスト
2006/02/15付けテキスト

さて【SUPER AGURI Formula 1】の話しは置いておいて、開幕戦を
観戦して感じた今年のF1の印象についてですが、やはりタイヤ交換
を復活させたのは大正解でしたね。

やっぱあのピットインの駆け引きがあってこそ、サーキットグラン
プリですよ。

マシン、ドライバー、ピットクルー、監督などのチーム全体で戦っ
てるという印象も強く出ますしね。

昨年、ワールドチャンピオンに輝いたアロンソ操るルノー勢も好調
で、フェラーリも今年は開幕から良い感じで仕上がってきています
ので、今期は進退を賭けるとまで言ったミハエルと、世代交代を確
固たるものとしたいアロンソとのバチバチのガチバトルが今年の見
所ですね。

開幕を見た限り、ルノー、フェラーリ、マクラーレン、ホンダの4
強の争いになりそうですね。

まぁ、所詮はまだ開幕しただけとも言えますが、大抵はこの開幕戦
で感じた印象が、そのままシーズンの勢力図になるんで、4強の面
子は変わらないと思います。

個人的にはトヨタがイマイチな仕上がりだったのが意外で、今期は
そうとう良い状態で開幕に併せてくると思っていたから残念。

あと、BMWから契約を切られ、急場凌ぎのような感じでコスワース
のカスタムエンジンを搭載して今期に挑むものの、やはり非力さは
否めず、案の定戦闘力不足が露呈していたウイリアムズの今後も少
し心配。

ただ、ウイリアムズはセカンドドライバーに位置するルーキーのニ
コ・ロスベルグが開幕戦でサラブレッドな血筋の一端を見せる活躍
をしてみせたので、そういう意味では楽しみです。

更に深く個人的にいえば、今期はモントーヤが爆笑を何度取れるか
にも期待してますw

それでは、3年後の【SUPER AGURI Formula 1】にも期待しつつ、
今回はこのへんで。





*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ