記事一覧

乙女日記 Vol.1184 分けてくれ!

当然の結果なのですが、最近ノートパソコンのバッテリー稼動時間
が短くなってきましたTT

どういった動作をさせていたかで、稼動時間は上下するから正確に
は計れませんけど、実質2時間ちょいくらいアウトって感じです。

持ち歩く事が多いので、このバッテリーの疲弊にはかなり焦ってま
す。

年代的に6年くらい前のモデルですから、新品のバッテリーの入手
はかなり難しいですし、リチュウムのリフレッシュをするにしても
、スペアのバッテリーが無いからリフレッシュ業者に送れないので
、どうするべきか悩んでいます。

それにリフレッシュするにしても、費用はバカにならないし・・・

ウーム、なんか最近お金の掛かることばかりだなぁ・・・

っと嘆いてる傍から、ノートパソコンの内臓HDDの容量アップした
いなぁっとも思っていたりするし・・・

ほんと、身の回りで使ってるものが金食い虫で嫌になりまするね(
つーか、自制しろってのw

ところで話しは変わりますが、明日はこちら雨なんだそうですが、
それ非常に困るのです。つーかね、日曜日はどうしても雨が降って
欲しかったのにバカっ晴れしてくれたし、火曜日は絶対に晴れて欲
しかったのに雨ふるらしいし、なんか裏目まっしぐらなんですよ。

やだなぁ、明日雨ってのはホントにヤダ。お天道様はあたしの敵か
!明らかにイジメだ!(いや極普通の自然現象ですw

はぁ…、雨かぁ、ぜんぶ台無しだよTT

っと意味不明な溜息を残しつつ、そこに踏み込んで書こうともせず
に今日は終わりにしてしまいますw

おそらく、明日のテキストはすこぶるテンション低めな感じの内容
になるでしょうが、そうならないことをコレを読んでくれた人は祈
ってください。いや祈りましょう。否!祈れ!(ぉぃ

まさに"オラにみんなの元気を少し分けてくれ!"状態です。

それではオラがんばってくるよ!


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1183 そんなに使われてるんだね^^;

先日、ニュースサイトで【携帯からのネット利用がパソコンを上回
る(総務省調べ)】という見出しを発見して驚きました。

なにせ、携帯でのサイト観覧なんて不便極まりないから全然しない
ので、その見出しに対してはそんなバカなっという印象を持ったの
です。

でも、ニュースの中身を見てみると、要は【ネット利用】という大
きな括りでは携帯の使用がPCの使用率を上回ったってことのようで
、ネットの利用目的を携帯ユーザーに問うたところ【連絡・情報交
換手段】が69.5%を占めたそうで、これはつまり【メール】ってこ
とでしょ?

あとは出会い系とかに代表される、BBSへのアプローチツールとし
て使ってるとかかな?

でもBBSにしたしとても、よく携帯でWEBブラウンジングなんかする
なぁって思いました。最近ではフルブラウザ搭載の端末も増えてき
てるみたいだけど、やっぱ通信速度がねぇ。

しかもフルブラウザにしたらしたで、その分読み込むパケット量が
増えるわけだから、余計に遅く感じるんじゃない?

たまに調べもので、携帯から必要な情報をブラウザで辿る時もある
けど、その遅さにイライラして途中でやめちゃったことも何度もあ
りますし^^;

だから、携帯でBBSにアプローチしてる人は凄い辛抱強い人だなぁ
って感じます。

そういえば、auがグーグルと提携して、ポータル検索をグーグルに
するみたいなことが発表されてたけど、携帯でググって調べものす
るのってメッチャしんどくないですか?w

まぁ、なんにしても、携帯でのインターネットっていうのは使い勝
手悪すぎるし、なんら魅力を感じないから、この調査の結果には驚
いてるcocさんなのでした。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1182 思い出してしまったなりよ…

昨日、PCのスペックアップ云々の事を書いて、以前にここでも書い
たことで思い出したことなんですが、サウンドボードを新調したい
です。

用途は、眠ってるMD音源資産の救済です^^;

手持ちのMD再生端末は全て壊れていて、聴けないに加え再生できな
いのですが、それはまぁ安価なプレイヤーもあるし、知人から端末
だけ借りるっていう手段もあります。

で、サウンドボードには光デジタルでしたっけ?MDプレイヤーに
大抵は装備されてるラインアウト規格。その光デジタルの入出力端
子が装備されてるサウンドカードに新調して、MDでしか所有してな
い音源をPCに取り込んでMP3化しておきたいのです。

ただ、そういった機能の付いてるサウンドボードの相場ってのを知
らない(調べてない)から、なんとも確定的に言えないんですけどね
^^;

しかし、MDに音源移して、原版をジャカスカ処分したのが今になっ
て凄く悔やまれます…。

MDって家電ショーとかで参考出品されてから、発売に漕ぎ着けるま
で、4~5年かかってたんですよ。参考出品時代以前から、カセッ
トテープという物に嫌気がさしていましたし、なんで未だに磁気テ
ープが録音メディアな主軸なんだよ!っと思っていたので、発売を
心待ちにしていたのですが、著作権の問題で発売が延びまくってし
まったのです。

で、いよいよ発売となった時には、かなりテンション上がりまして
、ポータブル再生機と据え置き型の録再機を一気買い。正確な金額
は忘れたけど12~14万円くらいしたものですw

そして、待望の劣化しない録音メディア、いや、正確には劣化しま
すが、磁気テープの次元と比べたら劣化しないと言ってもいいくら
いの耐久性ですから、ジャカスカ音源を移しまくってしまいまして
、当時収納の困るほどあったCDを大量処分しちゃったんですよ。

まさか、MDの有用価値がこんな短命に終わるなんて思っていません
でしたし^^;

その後、手持ちのMD機が全て壊れた頃、時代は既にMP3の時代とな
ってまして…、MD端末を購入する気がなかなか起きず、今に至ると
…。

しかし、眠ってる音源をこのままにするにはあまりにも悲しい!勿
体無い!つーか聴きたいんだよ!バッキャローw

ってわけで、サウンドボード新調へと繋がるのです。

アナログラインアウトで繋ぎ、wavで取り込んだあと、MP3に変換す
るっていう方法もあるようですが、wavにする際の波形調整が難し
そうなので、やはり失敗のない取り込みの為に光デジタルを選択し
たいのです。

問題はそういうサウンドカードの相場…って、それはさっき書いた
かw
そう、つまり問題はお金ですよ!お金!けっ!結局世の中お金かよ
!あー!ウンザリだ!(別にキレるほどのことじゃないだろw)

そんなわけで、また出費予定が増えたcocさん。いくらお金があっ
ても足りないよっと言ってしまうのは何か嫌ですけど、現実がそう
なんだから仕方ないっと諦め気味な今日この頃なのでした。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1181 アホ回線め!

少し前から回線の調子が悪いです。

突然リンクが切れると、そこから断続的にリンクの確立に失敗しつ
づけ、20分ほど通信不能に陥ります。

モデムはリンクを取りにいこうと正常にリトライ動作してるんで、
こちらの端末に原因があるようには思えません。

そして、PCの調子もあまり良くなく、ビジーに陥ることが結構あり
ます。

ですので、オンライン必須のアプリを起動させた時に回線のリンク
が切れてしまうと、そのついでにという形でOSがビジります。

クロック的に負荷を掛け過ぎた使い方をしてる頻度が高いのと、メ
モリ不足が重なってるのがビジーの主な原因だと感じてますが、ド
ライブを読みにいくだけでビジるのは困りまする。(ドライブを閉
じた時にもexplorerが飛んだりしますし)

まぁ、それでもwin98機がメインだった頃と比べれば、動作はまだ
安定の範囲内と言えるんですけどね^^;

そろそろPCのスペックアップをしなきゃっとは思い始めてじはいる
んですけど、ショップを散策しに行く暇がないのと、費用も無いこ
とで、実行に移る時期が伸びまくってたり^^;

ま、費用に関しては、すぐにどうこうできないけど、一先ず時間作
ってマザーボードをどういうのにしたらいいのか位は調べてこない
とね^^;

未だに自分で全部組んだことがないから、判らないことだらけだけ
ど、とりあえずマザーボードとCPUとメモリさえ揃えれば、後は今
使ってるパーツで間に合わせれるだろうしっと思ってるので、どの
程度のCPUにするかをまず決めないとね。

ビデオボードのスペックアップも図りたいところだけど、やっぱそ
れは後回しという名のスルーになりそうですw

なんにせよ、PCのスペックアップは必要と感じるけど、まずはこの
アホ回線をなんとかしないと話しになりませぬ。

ISP変えちゃうのが一番早そうだけど、フレッツは割高になるから
、結局accaかイーアクセス経由の2択になるわけで、今はacca線だ
から、変更するならイーアクセスの一択ということになります。

うーん、どうなんでしょね?イーアクセスは。

光にするっていう手段もあるには有るのですが、マンションだから
100MBをシェアすることになるわけど、対費用効果としてどれだけ
速度が上がるか微妙なんです。マンションタイプにしたら、ADSLの
時より遅くなったっという話しは良く聞きますし・・・。

うーん、結論が出ませぬ^^;

一番良いのは、専用線引いちゃうことなんでしょうけどね・・・。
高いですしねぇ^^;

ま、回線のこと、PCのことの両方込みで今年中にはどうにかしない
とっという、まぁ言ってしまえば先送りという非常に非建設的な結
論しか今は出せ無いという実態。我ながら情けないっす。

さてと…、お風呂入って、明日は雨だから洗濯物を部屋干しして、
明日の打ち合わせに必要な物で未完成な物が2点残ってるので、そ
いつを仕上げた頃には出勤の時間かな^^;

なんだかんだで、無理やり動いてたら、体の方も本調子気味になっ
て忙しさに順応してきてるから、これも結果オーライってやつです
かね?w

ってことで、あたしも頑張るから、皆さんも頑張って下さいませっ
という無責任さを目一杯漂わせながら本日は終わりとしまする。

それではまた次回。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のゲームのススメ Vol.88 Dungeons & Dragons Online: Stormreach


昨日のテキストでテーブルトークロールプレイングの話題を引き合
いにしてたので、今回はそのテーブルトークロールプレイングゲー
ムの王道とも言える作品の最新ゲームについて書いて見ようと思い
ます。

テーブルトークロールプレイングの王道と言っても差し支えないと
言えるものに【Dungeons&Dragons】という物が存在します。

【Dungeons&Dragons】というものを平たく言うと、既存のファンタ
ジー系RPGに使われる多くの設定、つまり世界観とルールが【
Dungeons&Dragons】を意識したものであったり、そっくり準拠して
あったりするもので、言ってしまえばロールプレイングゲームの基
礎概念とされるゲーム界の聖書みたいなものです。(聖書という表
現はちょいとマズイだろうけど^^;)

そんな【Dungeons&Dragons】のルールをベースとした作品は多く世
に出ていますが、ベースとしてるだけで良い物が完成するとは限ら
ない。どれだけテーブルトークの自由度の高さと世界観の作り込み
が出来るかで出来上がりの善し悪しは決まります。

そして、残念ながら国内で開発されたタイトルで【
Dungeons&Dragons】を十二分に活かし切った作品というのは思い当
らない(失念、不勉強は最初にお詫びしてしておきます)

メジャータイトルでは【ソーサリアン】なんかが良い線言ってるか
もしれませんが、所詮海外の【Dungeons&Dragons】ベース作品の完
成度と比べると論外だったりしますし・・・

やはり海外開発のゲームが【Dungeons&Dragons】ベース作品では優
位に立っています。近年、日本語版としてリリースされた物の中で
高評価出来るのは【Baldur's Gate】シリーズでしょうかね。

話しは若干飛びますが、テーブルトークロールプレイングという素
材はネットゲームに向いてる素材だったりします。

世界観こそ違えど、モンスターハンターシリーズはテーブルトーク
ロールプレイングのテイストがシステムの根本になっているとも言
えます。

まぁ、あくまでもゲームシステムの基礎部分のみにだけですけどね


そして今回紹介するのは、そんなネットゲーム化された正当な【
Dungeons&Dragons】の血筋的な作品【Dungeons & Dragons Online:
Stormreach】です。

今作では馴染みが薄い世界観の【Eberron】が採用されてるそうで
、【Eberron】というものは正直全然知りません^^;

なんでも従来のメジャーな世界観【Forgotten Realm】に工業文化
のエッセンスを交えたような世界観らしいです。子細はわかりませ
んが、ルールは【Dungeons & Dragons 第3.5版】に準拠してるそう
なので、そういった意味ではすんなりと入っていけそうです。

主なゲームの流れはキャラの種族、特徴、ステータスなどTRPGの醍
醐味といえるキャラカスタマイズを行い、クエストを受注し、クエ
ストを達成することでキャラを成長させていくゲームです。

この【Dungeons & Dragons Online: Stormreach】の最大の特徴は
さもゲームマスターの元でTRPGに興じてるような感覚になれるよう
な演出が多くほど越されている点と、MMO的な要素とMO的な要素を
融合させ、あくまでもクエストを主眼に据えたスタイルを作り上げ
てるところです。

そして、このタイトルが今年の夏に日本で正式運用されるというの
ですから、本物志向のロールプレイングファンにとっては脳幹直撃
クラスの事件ですw

ただ、cocとして気になるのは、果たして日本でネットゲームとい
うスタイルの中で、TRPGの世界観に準拠した作品をプレイする上で
のロールプレイという物が遊びの空気を壊さないようにと務めて意
識して遊ぶプレイヤーが果たして多く居るのかっという懸念がある
のです。

ロールプレイと相反するものは現実。その現実から持ち込まれやす
いものというのは、【効率】だったり【システム面の攻略】だった
りといった興醒めなものです。

昨日のテキストでも書いた様に、ゲームで遊ばされてる人が多い日
本では、リアルの話題が何の躊躇もなく飛び交い。損得勘定だけで
クエストの擁立が行われ、何が強い、何が弱いといった基準のみで
ゲームを攻略していくだけの空気になるんじゃないかと凄く心配で
す。

ロールプレイ、成りきって演じて遊ぶというのを、果たしてどれだ
け意識して遊ぶプレイヤーが居るか、それを知るのが怖くもありま
す。

ですけど、楽しみでもあります。

しかしながらcocのPCでは恐らく快適に動作させるのは難しい動作
環境なんですよ・・・。

CPU:Pentium 4/1.60GHz以上[Pentium 4/3GHz以上推奨]
メインメモリ:512MB以上
グラフィックスメモリ:32MB以上
HDD空き容量:3GB以上

全く動作しないレベルではないけど。CPU的(セルロン1.7GHz)に結
構厳しく、メインメモリも640MBしか積んでないので基本的なシス
テムを動作させる為に使われるメモリ分を差し引くと512MB以下だ
し・・・

メモリは増やせば済む話だけど、プロセッサは…替えるとなるとマ
ザーボードから揃えなきゃいけないから金銭的に早々簡単に手を出
せないです。

まぁ、動作モードを最低レベルにすれば、多少まごつく程度くらい
の状態で遊べるんじゃないかなって思ってますんで、たぶんこのま
まのスペックでインストールしちゃうことになると思います^^;

さて、ここまで読んでもらって【Dungeons & Dragons Online:
Stormreach】について興味を持たれた方は、以下のアドレスで詳細
を御覧くださいませ。特に25歳以上で本物志向の方は是非とも目を
通すことをオススメしますです。

では、今回はこれにて。

============================================================
参考サイト

プレビュー記事
http://www.4gamer.net/review/ddo_2/ddo_2.shtml
特集記事一覧
http://www.4gamer.net/DataContents/game/1413.html
日本版公式サイト
http://www.ddo-japan.com/index.html
Dungeons&Dragons日本語版公式サイト
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/
============================================================



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.62 娯楽の王者故の責任とは?っという持論

よくcocは国内市場に流通するRPGとジャンルを謳ってるタイトルを
【和製偽RPG】と表現します。

しかし、そういった表現をしても尚、意味が通じないケースが多い
。つまり、それほどロールプレイングゲームはロールプレイングゲ
ームの姿を消され、完全に違うものに取って変わられているという
切ない現実が日本の市場での実体だからです。

ロールプレイングゲームの源を辿れば、テーブルトークロールプレ
イングゲームというものに辿り着きます。

cocがゲームは常に娯楽であり玩具であるべきだっと唱える理由の
根本がこのテーブルトークロールプレイングに大きく関係していま
す。

今の中高生が幼少の時、どのような遊びを経験してきたかというの
は、世代間のギャップで詳細に感知できませんが、cocが子供の頃
というのは【遊び】は【遊び方】を含めた諸々のパッケージスタイ
ルを与えられて、その範疇で遊んではいませんでした。

つまり【何で遊ぶ?】と友達と相談するのではなく【何して遊ぶ?
】いや、もっと具体的に表現すると【これで何して遊ぶ?】という
ところから入っていくのが当然の流れでした。

【これで何して遊ぶ?】の【これ】とは、ありとあらゆる素材を意
味しています。ボールや縄跳び、一輪車やローラースケートといっ
た遊具の場合もあれば、日用品の中から何かを引っ張り出してきて
は、これでこういうことしてみない?っという遊具そのものを作成
する所から始まることも珍しいことではなかったです。

だから、周りの子達は皆がそれぞれ遊びの神様であり、何かの制約
の中で何かをやらされてるなどということはありませんでした。

そういった遊び方の大前提に成人のインテイリジェンスを加えたの
がテーブルトークロールプレイングゲームであるとcocは思うので
す。

遊びを成立させる為に純然たるルールは不可欠で、そういったベー
スとなるルールのみだけは用意されているのですが、その世界でど
ういった遊びを繰り広げるかは、ゲームマスターが描くシナリオ次
第。

正にそれは、遊具のゴムボール1つを手に持ち、隠す、ぶつける、
投げる、当てる、誰がどこに、誰と誰が誰と誰をなどと幼い顔でボ
ールを囲んで、皆でその日の【遊び】を発明していたのと根本は同
じなわけです。

ゲームマスターが定めた世界の中で、何者かを演じて、その役割に
徹して遊ぶ。それはまさに【ごっこ遊び】であり、○○君がお父さ
んで、○○ちゃんは子供役、あたしはお母さんだよっと、ブラステ
ィックのお茶碗に土を盛ってママゴト遊びをしていたのと同じなわ
けです。

そのママゴトでは、子供達の各家庭の独自の常識が反映され、お父
さんは○○しなきゃいけないんだよ。お母さんが御飯作るときはお
手伝いしなきゃだめなんだよっと、寄せ集めた家族生活のルールを
混ぜ合わせ、遊びの過程で独自のルールを作り、それを楽しんでい
た。

テーブルトークロールプレイングの原点そのものです。

このゴッコ遊びの発展がテーブルトークロールプレイングであり、
それをビデオゲーム化したのが、俗にいうRPGというゲームジャン
ルの始まりです。

今で言うゲームデザイナーが世界を構築し、その世界の規律を定め
、大まかなシナリオを作りあげる。プレイヤーはその世界で物語の
主人公を演じることで、ビデオゲームの中でテーブルトークロール
プレイングのゴッコ遊びを1人で手軽に楽しめることになったわけ
です。

しかしながら、現在日本のゲーム市場に流通してる【RPG】と銘打
たれてる作品はどうでしょう?

その殆どが、主人公の性格設定から行動パターンまで決められてお
り、演じて遊ぶのではなく、物語を第三者的な立場から覗き見、そ
してなぞっていくだけのものが殆どです。

YESとも言えず、NOとも言えない。ただ決められた手順の中を決め
られた方法で進めて行く。これは極端に言えば、どこでどのボタン
を押すのかさえ事前に決められているとも言えます。

そんな状況を【遊んでる】とは到底表現できない、したくない。し
かし【何で遊ぶ?】世代には【これで何して遊ぶ?】という意味と
価値観が通じないから、現状のRPGがRPGじゃないと説いても理解さ
れない。それは【遊び】じゃなく【消費】なんだよっと言っても、
その意味すら通じない。

それが時代の流れや変化だと言う人いるが、本当にそうだろうか?
いやそうであってよいのだろうか?

ゲームは娯楽であり、玩具で有るべきなのに、娯楽の中で、玩具に
対して消費行動をやらされてる、しかもやらされてることに気付い
てないというのは、実はかなり恐ろしいことなのかも知れないと最
近更に感じるようになってます。

遊びが遊びの仮面を被った消費行為にすり替わった、すり替わった
ことに気付かず消費行為のサイクルに放り込まれてるから、いざ遊
ぼうとした時に何をしたら良いのかわからないという極めて深刻な
状態になるケースが多発してるんじゃないでしょうか?

【遊ぶ】ということはとても大切で、それは子供であろうが大人で
あろうが境目などなく、人の持つバイタリティの根源に繋がる欲求
だとcocは考えます。突飛な例えですが、刑務所に収監されてる受
刑者にも一定の自由時間や娯楽に興じる時間を与えられています。
それを息抜きとも言いますが、息抜きとはなんでしょう?

抜くということは、詰め込んでる何かがあるわけです。それが息。
息とは呼吸。人が生きていく上で不可欠な呼吸を抜くという行為と
いうのは、人が生きていく上で、合理的な要素ばかりを詰め込んで
いても健全な状態を維持出来ないということを表現してる言葉なの
ではないでしょうか。

次の呼吸をする為には、吸い込んだ空気を肺から排出しなければな
りません。勉強や仕事に取り組んだ後は、次へ進む為に吸い込んだ
物を一端吐き、もう1度吸いこまないといけないわけで、そこで必
要となるのが吸う力。それが活力でありバイタリティであったりす
るのではないかと思うわけです。

そして、その活力を満たすのが娯楽などの【遊び】を求める欲求心
を満たしてやることなのではないかと考えています。

しかし、現状のビデオゲームの流通作品の大半を占める割合となっ
てるRPGは、遊びと称して中身は消費行為の強制。これではゲーム
で遊んで息を抜くどころか、ずっと息を吸い込んだ状態のままに成
りかねないです。

学業や仕事でストレスを蓄積させ、ゲームでもストレスを溜め込ん
でいく、それが慢性化していくと、ストレスを与えてこない【遊び
】という場面に遭遇しても逆にストレスを感じれないことの方に違
和感を感じて【何をしたら良いのかわからない】とノルマや消費指
示がない状況に困惑するという状態になるのではないでしょうか。

ここでは、現状の和製偽RPGを取り上げて書き進めてきましたが、
これらは娯楽のスタンダードと成り得たビデオゲーム全体に言える
ことだと思っています。そしてこれら本来は【遊び】であるはずの
ゲームが消費行為の強制を促してる傾向が強いという事実の方が、
全く事実無根のデタラメ論である【ゲーム脳】や残虐なシーンが折
り混ぜられてるR指定タイトルの存在なんかよりも、健全な人間を
狂わせる要因に成り得てるのではないかと危惧すべきなのでは?っ
と思っています。

故にcocは遊びは遊びであるべきだし、ゲームは娯楽であり玩具で
在り続けるべきだと考えるのです。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のらぶらぶサッカー Vol.75 代表メンバー確定。そして本大会に向けて。


ドイツW杯へ向けての日本代表メンバー23人が発表されましたね


完調ではない久保が落選し、巻を選出っという流れは、マスコミが
騒いでるほど驚くべきことではないですね。

実際、本大会で戦う場合、身長が高いFWというのは持ち駒としてど
うしても必要だし、今までの代表収集の経緯から、久保か巻の二択
になるのは当然の流れであり、完治しきってない久保を連れていく
よりかは、120%で動きまくってくれる巻を選んだっという選択は
、是非は別として手段の一つしては有りです。

ただ、そういった選択自体に不満はないけど、FWを5人にしたのは
ちょっと納得いかないかな^^;

まぁ、柳沢の骨折の直り具合という不安要素を考えての+1なんだろ
うけど、そうなると久保のファンの人からすれば、柳沢の故障には
目を瞑って、なんで現時点で動ける久保を落選させるんだ!っと怒
り心頭の方もいるでしょうね^^;

嫌な言い方をすれば、久保よりも柳沢の方がジーコの覚えが良かっ
たってことですかね。柳沢とは10年の付き合いだし、不確定要素
が拭えない久保よりかは、容易に予測できる柳澤を取ったってこと
なのかもしれません。

しかし、このFW4人+1人という結果で割りを食ったのがMF枠。
8人選ぶところを7人になったわけで、そこに当て付けて言うわけじ
ゃないけど、cocが個人的に是非とも選出してほしかった松井が落
選という憂き目になったわけで…

やはり前線でドリブルで仕掛けてゲームを作れる選手として松井の
個人技は局面で重要な切り札になると思うんですよね。

でも、まぁ、松井はA代表での試合数も少ないし、コンビネーショ
ンという意味においては慣熟していないだろうから、仕方ないかな
っとも思ってます。サッカーは1人でどうこうするものじゃないで
すしね。

あと、もう1つ不満を言うとするなら、小笠原を選出してるところ
かな…。

確かに彼は上手い、技術も高い。だけど個人的にどうもそのプレイ
スタイルが好きになれないのです。

攻め時に横ないしは後ろに展開したり、ダイレクトで回すべきの所
でボールを持ち過ぎて展開のテンポを壊したりした挙句に囲まれて
ボールを奪われたりといった場面が印象に強くあるんですよ。

プレイ全部が総じてそうだとは言いませんが、そういう場面が多い
という意味であまり印象がよくないのです。

だから、彼を入れるくらいなら、松井のほうが…などと愚痴りたく
なったりする次第なわけですが、そういった個人的な好み云々を別
にして考えた場合、今回召集された23人の面子は妥当だなとは思
います。

一言で言うなら【安定感】って感じですね。
ただ、気になるのはジョーカー不在なところです。

ここぞってところでの切り札がないという意味でいうと、特化した
部分がないチームとも言えるかなっと思います。

だけど、前回の中村、前々回のカズのようなエゴイステックな落選
事件はなかったから、日本がW杯に出場する直前の時期を心穏やか
に過ごせるだけで良かったかなっとね。

つーことで、最終メンバーも決まったことですし、あとは第一戦で
どれだけ出来るかを楽しみに6月までサッカー魂を充填し、応援に
備える事にします。(関連テキスト05/12/12)


あ、そうだ。一応、日本のグループリーグの勝敗予想をしておきま
す。

第一戦 対オーストラリア 1-2で日本敗戦。
第二戦 対クロアチア 1-1で引き分け。
第三戦 対ブラジル 3-0で日本敗戦。

結果、日本は勝ち点1のみで、グループリーグ敗退と予想してます


え?非国民ですか?
でも、冷静に考えると上の様になるんですよ^^;

希望としては、オーストラリア代表が現在怪我人続出なので、そこ
に付け込めて、転がった賽が日本側に有利に傾けば、1勝1分け1
敗の及第点を狙えるかなっとは思ってますよ。

何せ、今回のドイツW杯は日本にとって、いわば初めて戦いに出向
く大会です。98年フランスW杯では初出場であって、厳しい言い方
かもしれないけど、アジア予選を突破した時点で燃え尽きてた感も
あるし、戦いに行くというよりかは、参加しにいったと言ったほう
が適切かと思います。

そして02年日韓W杯は開催国でしたから、グループリーグも弱めの
国が当てられましたから、これも戦いの舞台ではなく用意された舞
台で踊らされた大会と言っても良いと思います。

そして、今回のドイツW杯。この大会こそが日本が初めて本当の意
味において戦いに挑む大会となるわけです。

負けて当たり前の初出場ではなく、組み合わせを優遇される開催国
でもない、各地区の予選を勝ち上がってきた32ヶ国の内の1つと
して、世界の強豪と対等な立場でぶつかる初の大会です。

しかし、立場は対等となっても、実力がそうであるかといえば、言
うまでも無く…。

世界の強豪との差をまざまざと見せ付けられる結果になることでし
ょう。

確かにW杯は強いチームが順当に勝つ大会ではありません。
沢山の魔物が住み付き、多くの番狂わせが起こります。
故に日本にもチャンスはあると表現もできますが、それは32ヶ国
全てにチャンスがあり、日本はあくまで1/32にしか過ぎないのです
から、早々日本に栄光が舞い降りることはありません。

W杯という大会がどれほど過酷で残酷な大会か・・・
それは、歴史が多くを語っています。

まだ日本はその歴史の入口に足を踏む入れたにしか過ぎないのです

荒川静の金メダル、WBCの日本優勝に続け!などとマスコミは煽っ
てますが、もうそろそろマスコミもファンも気付いてほしい。あり
のままの現実というものを。

ジーコの後任はまだ決まってませんが、仮にEU出身の巧みな戦術論
を有してる監督が就任した場合、ジーコから注入された個人の創造
性を重視した南米スタイルのサッカーと融合させることで、世界の
強豪と互角に戦える日本代表というものが、その時に完成するので
はないかと考えてます。

そういう意味において、2010年の南アフリカW杯こそが、日本の勝
負の大会だと思っています。

つまり、夢を見るには、まだ4年早いっという結論なのがcocの考
えなのです。

ま、2010年南アフリカW杯に出場できればの話しですけどねw
今大会でアジア勢が不振に終われば、アジア地区の出場枠は減らさ
れることになりますし、今回の予選みたく4.5枠という甘々な予選
が続くことはないですしね^^;

っとまぁ、そんなわけで、なんか変に冷めた事ばかり書いてしまい
ましたが、誇大表現したつもりは無いですし、非国民と言うなら、
どうぞ言ってくださいってくらいの身構え有り気でのテキストなん
で、御容赦くださいませ。

それでは、6月の本大会を心待ちにしつつ、今回はこのへんで終わ
りとします。


乙女日記 Vol.1180 12位と勝手に決められてもねぇ・・・

自分の身形っていうか、ファッションスタイルを固定して落ち着い
てる人って羨ましいと思います。

cocさんはコロコロ変わっちゃんですよ。なんか飽きちゃうんです
よね。そいで飽きてきたなって感じた頃に次のスタイルは何にしよ
うっとテーマを探してあれこれ悩むのですが、その時が一番楽しか
ったりするんです。だからコロコロ変えちゃうのかも^^;

そんなわけで、今年の春はナチュラルがテーマだったんですが、初
夏を向えて方向はガラっと変わり、秋まではパンク系で攻めること
にしました。

故に目下ベースとなる服を解体したり、アレンジしたり、知り合い
が務めてる輸入雑貨店で装飾に使えそうなものをガメてきたりと大
忙しいです。

でもね、最近思うんです。そろそろ自分のスタイルってのを固定し
たほうがいいかなって。

次ぎはどんな感じにしようっと考えてるときは楽しいわけだけど、
実際作る段階に入ると、凄くしんどいんですよね^^;

キチンと服飾技術を学んでないから、作業ペースも遅いし、手間じ
ゃないようなことも手間取ったりと・・・

たまに既製服でも、バシっと気に入るのを見つけられたりするとき
は助かるんですけど、早々そういう出会いはないし、お金もないし

だから、いっそ固定できたら思うわけです。まぁ、本人の気紛れな
所から治さないといけないので、早々簡単にはいかないと思います
けどね^^;

ところで、話しは変わって、いよいよ今日発表ですね。ドイツW杯
日本代表メンバー。あまり大きな驚きはない選出としてまとまりそ
うだとマスコミは予想してますけど、実際はどうなのか気になりま
す。

個人的には松井選手を選出してほしいです。ジーコが言ってる【貢
献度】ってのが単純にキャップ数だけだとは思わないし、彼の個人
議はどうしても欲しいとcocは思うのです。

っと、まぁ誰が選ばれ、誰が落ちたとしても結局不満はあるだろう
し、あまりガチガチに期待しないようにしておきます。

さて…、目覚ましTVで乙女座が12位と知らされたことで、占い
を信じない身としても余り気分は良くない朝ですが、今日も一日頑
張ってきます。

それではまた次回。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のNintendoDS 漫遊記 Vol.19 下半期は目白押し

E3が開催された今週末、やはりその勢いが目立ったのが任天堂勢で
すね。
ハード云々もそうですが、ソフトにおいても絶好調のDSに更に勢い
が増すという印象が強いです。

特に既に成功した言っても良い『ニンテンドウWiFi』に対応したタ
イトルが続々発表され、今後益々DSの勢いは加速していきそうです

個人的にWiFi対応タイトルで気になったのは、以下の4作品。

【メトロイドプライム ハンターズ】
GC版のメトロイドの系譜的な作戦で、FPS対戦をWiFiで気軽に楽し
めるのは嬉しいものです。

【マリオバスケ 3on3】
いわるゆ任天堂ライクなスポーツゲームで、短時間でサクっと楽し
めそうな感じですし、スポーツゲームに欠かせない対戦相手に困る
事がないのも良いです。

【スターフォックスDS】
人気シリーズのDS版。WiFiをどのように使うのか詳細は不明ですが
、安定感抜群のシリーズ物だけに期待できると思います。

【DS AIR】
スターフォックスとジャンルは被りますが、こちらはフライトシミ
ュレーター色を強くしたリアル系ドックファイト物。個人的にフラ
イトシミュの対戦という素材に飢えていたので、かなり楽しみです

そしてWiFiに対応してないソフトでも、【ゼルダの伝説 風のタク
ト】の正当続編にあたる【ゼルダの伝説DS(仮題)】や今月末に発売
される【Newスーパーマリオブラザーズ】に加え、まだ少し先にな
りそうだけど発売が待ち遠しい【逆転裁判4】など、その充実ぶり
には驚かされます。

このDSの勢いを、そのまま【Wii】に引き込めれば…っという話し
があちらこちらで言われてますが、多分やりますよ、今回の任天堂
はキチンとビジネスという意味においてもタイミングは逃さないと
思う。

その裏付けとなるのが、兼ねてより噂になってたGCのリアルゼルダ
のWii版を開発し、ハードと同時発売させてローンチに持ってきた
あたりが従来の任天堂のスタンスとは明らかに姿勢に変化を感じる
からです。

今までの任天堂なら、GC版で出すと言ったのだから、素直にGCで出
しましょうっという、言ってみればバカ正直な面が強かったですか
らね。それが良い所でもあったんだけど、やはり今の時期GCだけに
確実に売れると判ってるタイトルを投下するのはビジネス的に価値
はないですし、そんなことをすると投資家達に軌道に乗せなきゃい
けないWii事業への不信感を与えることにも繋がりますからね。

企業としてのスタンス、ビジネスとしてのスタンス、その双方を満
たす形としてGC版とWii版の発売という発表は、今この時点で任天
堂が本気になった、いや良い意味で野心的に変化したという現れで
すから、そういう意味で現在のDSの好調をWiiに取り込む術は確実
に準備してると思います。

そう考えると、Wiiというハードはかなり魅力的です。FC、SFC、
N64、GCに加え、MD、PCEのコンテンツをダウンロードして遊べるし
、DSとの連動も手堅く用意してくるだろうし、そこに例の遊びの幅
を格段に広げる可能性を持ったリモコン型のデバイスでしょ。もう
娯楽テンコ盛りって感じです。

残された問題はWiiの小売価格ですね。まぁ、ホームエンターティ
メントの真ん中になどと、バカげたこと言ってるとこの端末よりか
は安くなるのは確実ですが、一体どの程度引き下げてくるか、かな
り気になります。

妥当な線で39800円かなっと思ってるけど、野心アリアリだとした
ら29800円も可能性ありますよ。3万切れるかどうか、これってかな
り重要な要素だと思うから、色んな意味で今からドキドキです。

つーか、こんなに新ハードに期待するのって随分と久しぶりです。
万年金欠ですが、年末まで節約してWii貯金しますとも^^

っと、そのまえに…、ここずっとゲームする時間作れ無いから、ま
ずはそっちからなんとかせねば^^;

なにせ、Wii貯金はとりあえずまだコレから先のことだしね^^;
だって、母の日に奮発してしまったので、今お財布がペラペラw

外注のギャラの振込みは当分先だし、どうしましょうかね^^;
ま、御飯は誰かに奢ってもらって、なんとか生き延びましょう…。

あ、そうそう、小食ってこういうときに助かりますよね。
奢ってもらうにしても、ちょこっとで良いから、気兼ねなく頼める
し♪(気兼ねしろよ!量の問題とは別にw)

それでは、今日のお昼は誰に引っ付いて行こうか考えつつ、出勤の
支度始めますので、今回はこれにて。

ではまた次回。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1179 ゲリラですか…

よく耳にする言葉で【ポジティブ】というのがあります。その後ろ
に【思考】だの漏れなく付けてたりもするようですが、この言葉を
【前向き】な姿勢という意味で使ってる人が多いですが、実際の意
味は違いますよね。

まぁ、拡大解釈というか、大まかに捉えれば【前向き】みたい感じ
にも取れる意味合いなので、まぁ、別に良いんですけど・・・

でも、日本人が精神面の事を語る際に、ポジティブだのネガティブ
だのって、本当に自身の性質を表現しきれてるのでしょうか?

ポジティブは良。ネガティブは不良みたいな言われ方されるのも、
なんかムカツクし。

あと、ポジティブを【楽観】として使ってる人もいる。するとネガ
ティブは悲観ってことになるわけです。こうなると、全くもって言
葉の意味が違ってたりするからどうしたものかと・・・

つーことで、誤訳された用語は使わず、今回は日本語で【楽観】と
【悲観】を使っていくとしまする。

さて、ここからが本題。

cocさんは、なにか問題が起きたり、重要な選択を求められたりし
たばあい、基本的に【悲観】的な思考で物事を捉える人です。

【物事をあまり悪い方に考えない方がいいよ】とか言われることも
多かったりしますし【前向きに考えよう】とか言われたりもします
が、ちょいと待て!別に悲観することは後ろ向きじゃないだろw

あたしは前向きに悲観しとるとです。

これは経験上のことですが、物事を楽観視して良い結果になった試
しがないんですよ。

だから、問題にぶつかったときは、まず悲観した後、最悪な結果を
想像し、その最悪な事態になった場合の対処方法を熟考します。

こうすることで、その後に何が発生してもうろたえる事なく、状況
の変化に対応できるのです。

逆に、楽観的に構えた後で、事態の展開に付いていけず慌てたりす
るのが凄く嫌なのです。

これは、言い換えれば呑気か慎重かって風にも表現できますね。

ですので、cocさんは問題にぶつかったときは、傍目から見ても強
烈なほど落ち込み、悲観します。その様子は人に心配をかけるほど
ですが、実際のところ物凄く前向きな姿勢のまま、離陸準備に入っ
てる感じなんですよね。

あらゆる最悪な事態の可能性を考え、そうなった場合の対処方法を
事前に探し当て、一通りのケースの想定を終えたら、いよいよ離陸
。このときは既にあらゆる事態に対して準備が完了してるから、行
動は大胆かつ、時には強引なほど直線的に行動します。

こういった性質の話を友人にしていた時、その友人が言いました。
『どんな戦場でも生き抜けくプロの傭兵タイプだな』ってw

傭兵っすか!?w

その人が言うには、軍人向きな性格だそうです。特に中隊規模を指
揮させるにはもってこいの性質だってw

生まれる時代が500年ほど前なら、良い武将になれたよっと誉め
て?貰いましたが、武将になりたくはないので全然嬉しくないわけ
で^^;

更に、今からでも間に合うよ、ゲリラ部隊のリーダーとかやってみ
たらっとか言われる始末です・・・。

そんなに血が好きに見えるのかなぁ?(滝汗

つーことで、物は試しってこともありますので、ゲリラメンバー募
集開始(はぁ?w

標的は・・・、何にしよう?
うーん、とりあえず、路上になんでもかんでもポイ捨てするバカを
ターゲットに!
作戦内容は、捨てたゴミを拾い、捨てたバカのカバンの中やポケッ
ト、ひいては尾行した後、居住地の郵便受けに落とし物として投函
しておく。

それでは、志願者諸君よろしく。

って、良いのか?こんな終わりかで本当に良いのか?確実にスベっ
てるぞっと、どこからかの囁き声が聞こえてきますが、そんな声な
ど聞く耳持ちません。いいのです、こういう終わり方がまかりとお
る、それがここの仕様なのですからw


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ