記事一覧

乙女日記 Vol.1436 お知らせなり

蒸し暑い日と、肌寒い日が連日入れ替わってややこしい毎日の中
、着るものに悩む時間が増えてイライラしてきたcocさんです。こ
んばんわ。

さて、恒例化しつある遠方出張の次回の予定が決まりました。

今度は06/19(火)~06/23(土)の4日間です。

その間、またもや更新が止まります。すいません。

っていうか、ノートPC持って行って更新すりゃ良いんでしょうけど
ね。重いし、荷物になりますからぁっという逃げ口上w

それよりも、問題があるんです!この日程に。
だって06/21を含んでるじゃないですか!

06/21といえば【モンスターハンターフロンティア】のオープンβ
が開始される日です。

わざわざ、それに間に合わせる為に…っていうのは大袈裟で、それ
だけが理由ではないけど、折角の機会だからモンハンも考慮の1つ
として新しいPCを組むのに、肝心の開始日に遊べないとは…^^;

まぁ、仕事だし仕方ないんですけど…、なんとも嫌な気分になりま
す。

そして、その期間自宅を離れるということは、今週中にPC組んでお
かないとマズイです。

肝心のパーツは明日か、明後日には手元に全部揃うんで、届き次第
速攻で組まないとね^^;

だって、組んだ後、環境構築に時間とられるじゃないですか。
まぁ、ほぼゲーム専用端末として使う予定なので、メインのネット
ワーク端末の環境構築と比べれば随分楽でしょうけど、最低限のネ
ットワーク環境の構築はしておかないと常に2PC稼働しないと利便
性確保できないとかという事態を招きますしね。

そんなわけで、今週はドタバタしそうですっという報告を加えつつ
の出張予告なのでした。

それでは明日は4時に向えが着て、ちょっと遠い担当店舗に出向く
日なので、これから少し眠るとします。

っていうかコレ書いてるが0:39 なんで、3時間も寝れない^^;
書いてる場合かってな状況ですねw

ま、そういったわけでおやすみなさい。
それではまた明日まで御機嫌よう。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のNintendoDS 漫遊記 Vol.42 2つの新色登場



新調PC関連のテキストが先行してた関係で、書くのが遅れましたが

、噂どうりな感じでDSliteに新色が発表されましたね。



ファイル cocdiary20070610.jpg



ファイル cocdiary20070610-2.jpg



ようやくといった感じで、シルバーの登場です。



以前に何度か書いたように、cocさんとしてはビビット系な色合い

を増やして欲しく、それ以外で言うなら是非ともシルバーが欲しい

と求め訴えてきてたのがようやく叶いました。



これで、ようやくDSliteの購入に踏み切れるです。

お金はありませんがw



むしろXbox360の方を先になんとかしないといけないので、DSlite

は随分後回しになるんですけどね^^;



後回しの理由にはもう1つありまして、まぁ、まだ噂としてしかお

伝え出来ませんが、液晶を大きくして、wiiとの連動性に関わる機

能を新たに搭載した、新型のDSが出るとか、でないとかw



実は、その新型を待ってる状態なんですよね。



前にも書きましたが、DSとDSliteの差ってのは光源調整というプレ

イ環境に直接影響する部分の違いはあるものの、DSだからといって

制限を受けるようなことは今のところありませんから、liteが無く

ても殆ど問題はないので、あまり躍起になって購入を急ぐというの

はcocさんの中では無いんです。



だから、スペック変わらずの新色の登場というのは、正直に言えば

「ちっ!」って感じではあるんですけど、それでも好みの色が登場

したのは嬉しかったりします。



むしろ、個人的に言うなら今は何気にGBASPの方が欲しいw



ほら、DSってGBソフト動かないじゃないですか。

(動かす方法はありますが…、それはまぁ…ねw)



GBソフトにも名作は多いですから、そういったソフトを掌の中で再

び転がしたいなって思ったりしてるわけです。



ま、GBASPの話はさておき、liteの新色登場でまた品薄に拍車が掛

かることになるんでしょう。大変ですね。



あ、そうそう、DSの品薄ですが任天堂の【品薄商法】と思ってる人

が多いようですが、そして一部の勘違いしてる小売店関係者の実証

的な発言とかを鵜呑みにして、やっぱりそうなのかって信じちゃっ

てる人居るようですが、別に任天堂はDSに限っては品薄商法やって

ません。



発売から2年以上経過したハードの売り切れが継続するのって有り

得ないっと考える方もいますが、観点はそこじゃありません。DSの

売れ方の問題です。



普及数の伸びだけ見ても、尋常な速度じゃありません。



しかも携帯機という特性から、家族で1台ずつとかという状況を生

み出しやすく、ゲームハードを購入されるお客さんには今まで殆ど

存在しないリピーターさんという特異な層が生まれてたりするんで

す。



そこに加え、転売目的の人が買い漁り、それが売れるもんだから、

漁られ続けられちゃってる。



で、当のDSはワールドワイドで売れまくっており、月産300万台

くらいは作ってますが、間に合わないというのが実際の現実。



確かに出荷調整があった!と吠える店員さんも居るようですが、半

導体込みの端末は【生もの】です。しかも世界供給。いろんな情勢

が絡んで、限りなく増減のない安定供給というのは、なかなか難し

いのです。



擁護ではなく、これが現実です。半導体製品が作られて出荷されて

いくという事に関わる諸問題。例えば自社製品同士での攻めぎ合い

(時期によって生産数の奪い合いになる)は当然ですし、全く別のカ

テゴリーの他社製品がDSの生産に必要なパーツをゴッソリ確保しち

ゃったりすれば、パーツは高騰したりして必要数が揃わなかったり

、そういった【生もの】的な背景を考慮すれば、DSの異常な売れ方

に任天堂は随分頑張って対応してるなっという印象に落ち着きます





金型があって、そこに鉛を流し込んで固めて売ってるわけじゃない

んだから、そう簡単に安定供給というのは難しいです。これ常識。



言い方を変えれば、安定供給を維持できる量を超えた受注がずっと

続いてるということで、そっちの方にもっと注目すべきですね。



そんなわけで、最後は製造に関しての背景なんかを書いて、新色出

ましたよっというだけの薄い内容のテキストを上手い具合に味付け

して誤魔化せたそっとニヤリなcocさんの魂胆コミコミなテキスト

だったのでしたw



それでは、本日はこれにて。



また次回の更新まで御機嫌よう。




*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1435 ついに始動 その前に書き漏らしw


昨日の文末に書いたように、今回は2回に渡って書き上げた新調PC
始動についての補足などで埋めて行くという主旨で進めていきます



まず、それを書き漏らしたダメだろって感じなのですが何故に【省
エネなゲームPC】という無茶なコンセプトで縛ったかという点につ
いてです。

人によってPCの用途は様々です。そしてその稼働時間も。cocの場
合、あまりPCの電源を落としたりしません。基本的に起動しっ放
しです。

そんな環境下で消費電力の高いビデオボードを積んでしまうと、
真面目に光熱費が凄いことになってしまうのです。

ピーク時、つまりVRAMに仕事をしてもらってる時(ゲーム等ですね)
に電力消費が多くなるのは仕方ありません。しかしながら
GeForce8800番帯のボードはアイドル時(VRAMでおこなう処理が無い
状態)でもかなりの電力を消費してしまうんです。

そうなると、その昔【光回線】どころか【ADSL】すらなかった頃の
昼間にダイヤルアップで結構繋いでしまい通話料請求に嫌な汗を書
いたような状態に近いことが電気代で起こりそうで心配になるわけ
です。

事実、現状でも電気代はかなりの額を推移してきてるわけで、PCを
もう1台増やせば電気代はが増えるのは確実なことですから、同じ
上がるなら極力その上げ幅を抑えよう、尚且つ自分の目的でもある
ゲームPCの素養を組み込もうという無茶な結論に至ったわけだった
りするのです。

それでもビデオボード選びに電気代っておまえさぁっと呆れる人は
居るでしょう。だったら電気代払ってくださいw

現状の電気代でも良いですよ。それでも充分度肝抜く自信あります
からw


さて、次は最初に記した全体のパーツ構成のおかしな点についてで
す。

パーツ構成を見て何か気付きませんでしょうか?
取り合えず、2日前のテキストに戻ってもらうのもなんなんで、も
う一度構成を記しますね。

============================================================

【新調デスクトップPC 仮愛称:省たん】

マザーボード:MSI P965 Platinum
cpu:intel Core2Duo E6600 2.40GHz
RAM:SMD-2G48NP-8E-D 240pin DDR2-800 1GBx2 CL5 ELP
VRAM:RADEON X1950 XT 512MB
光学ドライブ:LG GSA-H62N BL
HDD(システム用):HGST HDS721616PLA380 160GB SATA 8MB
HDD(独立データ用):HGST HDT725050VLA360 500GB SATA 16MB
電源ユニット:GOURIKI-P-550A
ケース:3R SYSTEM AIRシリーズ AIRSL
OS:WindowsXP HomeEdition SP2(j)OEM

============================================================

どうですか?おかしな所あるでしょ。

そーです!書き漏らしじゃなくて、組み込まないのです。サウンド
ボードはw

とりあえず、当面はマザーのオンボードのサウンドに頼るつもりで
す。

その理由は…、予算の問題ですw

正直言って、サウンド周りにまで投資する余裕はありませんでした
^^;

まぁ、スペックの高いスピーカーを揃えてるわけでもなく、殆どが
ヘッドホンだったりするので、後回しでも良いだろうっとね。

ただ、ゲームを動かすにあたって、やはりサウンドカードはあった
方が良いです。今はまだスペック的に余裕あるから良いでしょうけ
ど、追々オンボードにサウンドの仕事させたりしてると、処理的に
負担かかりますから、本来の端末の動作水準を下回る中で動作させ
るということになってしまいますし、それがゲーム動作の足を引っ
張る可能性だって有ります。

ですから、サウンド処理はサウンドボードに任せてやるというのが
最もスマートな方法です。

なので、暫くはこのままオンボードに頼ることになるでしょうけど
、近い内にサウンドボードはキチンとした物を装備してあげるつも
りです。


あと、近い内にということで言うなら、TVチューナーも入れたいな
って考えてます。日々の録画番組を未だにビデオで行ってる手前、
簡単にPCへと取り込めませんし、取り込むにしても時間が掛かりま
す。ですからPCで録画して、それをipodなり携帯電話なりのフォー
ムウェアで再生可能なようにエンコードして仕事中に流し見可能な
番組は消化していこうかと考えてるわけです。まぁ仕事しろよとい
う正論は承知してますが、それはそれ、これはこれですw

ただ、TVチューナーに限っていうなら、もしかしたら新調する方で
なく今使ってるデスクトップの方に装備させるかもしれません。エ
ンコードなどの処理中の消費電力を考慮してという意味です。

って、つくづく光熱費気にするんだなって感じで、ケチくさい印象
しまくりですけど…、別にケチってわけじゃなく、賢く使おうとい
うことなんです。それに光熱費はバカにしてはいけません。むしろ
、そういうのに無頓着な方が問題有ると思ったりします。まぁ、幾
ら光熱費増えようが眉1つ動かさず、左から右に受け流せるような
お金持ちさんなら話は別ですけど^^;


ってなことで、以上が前回、前々回に書き漏らした雑記です。

これで、組む前の期間に記るすことは全部だと思います。

それでは、出費に今頃怯えたりしてるcocさんの奇怪なコンセプト
PCの事前言い訳を終わるとします。

また次回の更新まで御機嫌よう。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1434 ついに始動 そして準備ok


しかし、ここまで読んで頂いた上で「何故にこんな難しい時期に組
むんだ?」っと首をかしげてらっちゃる方も居るでしょうね^^;

確かに、ホント難しい時期です。
市場がDirectX 9(WindowsXP)からDirectX 10(WindowsVista)へと移
行してる真っ最中であり、DirectX 10ベースのグラフィックチップ
はこれから慣熟していくだろうという時期にも関わらず、市場の流
れがDirectX 9ベースのVRAMは売り切った後は再入荷無しという時
期ですからね…

ただ、逆を言えば今が最後のチャンスとも言えると思うんですよ。

【省エネなゲームPC】というコンセプトを掲げているなか、今後
DirectX 10ベースのグラフィックボードが省電力コンセプトで開発
が進むとは言い切れないわけでして、これ以上静観してしまうと、
いざって時には右も左も高出力のパワー追従モデルしか存在しなく
なっていたら、それこそ…かなり性能の落ちるVRAMを積まない限り
【省エネなゲームPC】は実現不可能になってしまいます。

逆に、cpuがそうであったように、パワー重視の開発路線から、省
電力及び回路の効率化という流れがVRAMに訪れれば、その時にVRAM
だけ差し替えればいいわけですから、ギリギリ省電力モデルと言え
るハイスペックVRAMが入手できる内に組むのを強行しておくという
のも有りなんじゃない?ってのcocの言い分です。

ただ、2008年に新しいPCI(マザーボードに拡張基盤等を装着するソ
ケット)規格の【PCI-Express 2.0】が登場し現行の【PCI-Express
1.1】の電力許容域が2.0では倍になるそうですから、今後もVRAMは
馬力重視で電力使いまくりなコンセプトで動いていきそうなんです
よね^^;


そんなわけで、難しい時期とは承知しつつ、だからこそ今動いてお
かなければ自分の求めてるコンセプトの端末はもっともっと作りに
くくなるだろうと考え行動に出た次第です。

まぁ、見識浅いド素人の戯言ですけどねw

とにかく、そんなこんなで、VRAM選びが一番難攻して大変だったの
です。

でも、VRAM固まれば後は結構スムーズに行きましたね。
って、知人が殆どパーツを選んでくれたわけだけどw

だけど、きちんと自分で納得出来るパーツしかチョイスしてません
よ。


次に少し選ぶのに時間が掛かったのが、電源ユニットです。
ケース(頂き物)には400Wの電源が搭載されてるんですが、どうもそ
れだと力不足のようでして、どれくらいまであげる?上げるならい
っそ600W台くらいまで上げといても良いんじゃね?困る事はないだ
ろうし…などと言いつつも、600W台の電源ユニットの価格跳ね上が
りにビビってしまったことで、どれにするのか決まらず結構時間を
費やしてしまいました。

そんな課程が有りつつ、最初に書いた構成どおり、550Wに落ち着い
た次第です。


あと、意外に時間を取られたのがマウス選び。

現デスクトップと新調デスクトップはその用途を完全に分けて使う
つもりですので、現行デスクトップはゲーム以外の用途はそっくり
そのまま継続使用ということになるので、ネットワーク端末として
まだ暫くはメインで頑張ってもらうつもりという都合上、入力デバ
イスも今使ってるマウスを新調デスクトップの方に回して、こちら
は、簡素な3ボタンマウス(ホイール含む)に変更ってわけにもいか
ないんですよ。

で、探したんですけど、3ボタン以上のマウスで安いのって余りあ
りませんね。

エレコムで5ボタンのがあったのですが、肝心の機能割り当てユー
ティリティーソフトがゴミで…。キーストロークを登録出来ないん
ですよ…

元々、感触が一番シックリくるという理由でマウスはロジクール一
択なんですが、感触だけでなくユーティリティーも優秀なんです。

今使ってるのがロジクールの【MX510】という8ボタンマウス(ホイ
ール含み)なんですが、ボタンへの機能割り当ては当然ながらキー
ストロークも登録できます。

勿論、アプリケーションの起動やウインドウズ機能の登録まで痒い
ところに手が届きまくりなんで、物凄く気に入ってるんです。

マイクロソフトの4ボタンも見つけたんですが、ユーティリティー
の詳細がメーカーサイトで見られず、その割り当て範囲の汎用性に
関しては不明。

やはり、マウスはロジクールなのか…っとなりそうなんですが、コ
ードレスやレーザー式はドンドンとコスト下がって破格な値段にな
ってるというのに、3ボタン以上のマウスは中級クラス以上のモデ
ルからしか搭載してないから、買うとなると結構な値段になるんで
すよ^^;

以前はロジクールも低価格帯モデルで4ボタンマウスとか出してく
れてたのですが、今はないようです(そのタイプはノートPCで使っ
てる)

さて、困ったぞっと思いつつ、もう一度マイクロソフトのマウスユ
ーティリティソフト【IntelliPoint】について調べてみると、最新
バージョンでは、かなり利便性と汎用性に優れた出来に仕上がって
るようです。

しかし、約3000円^^;
ふつーにメインマウスに成り得る価格ですね^^;

そこまでに金額出すなら、普通に本気マウス(5ボタン以上)買いた
くなります。

つーことで、ちと、マウスは様子見、気長にヤフオクとかでロジク
ールの多ボタン光学がレーザーの安価新品でるのを待つほうが吉で
しょうという決定が確定した次第です。(狙いはMX-610SVG-5。も
しくは今のをもう1つということでMX510)

様子見というか、今回のパーツ一斉購入で見送るものが、まだ2点
あります。

それは【5ポート以上のLANハブ】と【3ポート以上のUSBハブ】で
す。

これらは実際組んでみて、使用環境をテストした上でチョイスして
いくつもりです。

ただ、【LANハブ】は確実に必要なんですけどね。
今、使ってるのが5ポートのハブなんですが、モデム、現デスクト
ップ、ノート、PS2、Wiiで完全に塞がってるんですよ^^;

差し替えるの面倒じゃないですか^^;

で、後々Xbox360も導入するわけだし(ぇ?w)

ってことで、最低でも8ポートくらいのハブに変更しとかないとマ
ズイわけです。


以上が、ここ数日の悩みの中心だった端末構成と、その個別エピソ
ードなのでした。

で、幾らくらい掛かったの?っという疑問をお持ちになられる方も
いらっしゃるかもしれませんが、とりあえずここでは伏せさせて頂
くことにします。だって金額書くのってやらしいじゃん?^^;

なので、気になる方はcocに直接聞いてみてください。
その場合は隠したりもせずにお伝えします。

つーわけで、自作知識に長けてる方には、終始苦笑。自作経験の無
い方には意味が伝わりにくいテキストを2日間に跨ってお送りして
きましたが、まぁそれもPC新調の御祝儀って感じで大目に見てやっ
てくださいましな^-^

そして、数日後には実際組んでみて発生した事件とか、ボケっぷり
とかについて書きますので、その時も呆れずに付き合ってください
ましね。


それでは今回はこれにて。

===============================================================

っとここまでは眠い目を擦りながら、8日の朝に書きあげたのです
が、仕事中に書き漏らしたこともあるなぁっと思っちゃいまして、
急遽、補足的なテキストへと繋げる事にしました。つーことで、明
日は書き漏らし編をお送りします。


===============================================================




*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1433 ついに始動



さて、いよいよ新調PC購入大作戦スタートです。

最終パーツ構成が確定したので、今回はそれらをご紹介。
いや、別に紹介しなくても良いんですけど、時間掛けて悩んだのだ
から、しっかり日記のネタにさせてもらおうという対時間効率上の
代償行為的な魂胆だったりしますw


まず、端末コンセプトなんですが【省エネなゲームPC】です。

誰ですか、笑ったり呆れたりしてるのは!w

無茶苦茶なこと言ってるのは判ってます。でも、そのコンセプトに
至った理由はcocなりにキチンとあるんです。

まぁ、確かに無茶なコンセプトですから、悩みましたよ^^:

とにかく、最初に端末構成をズラっと書き出しましょうか。
その後に個別解説というなの言い訳を展開していくとします。

============================================================

【新調デスクトップPC 仮愛称:省たん】

マザーボード:MSI P965 Platinum
cpu:intel Core2Duo E6600 2.40GHz
RAM:SMD-2G48NP-8E-D 240pin DDR2-800 1GBx2 CL5 ELP
VRAM:RADEON X1950 XT 512MB
光学ドライブ:LG GSA-H62N BL
HDD(システム用):HGST HDS721616PLA380 160GB SATA 8MB
HDD(独立データ用):HGST HDT725050VLA360 500GB SATA 16MB
電源ユニット:GOURIKI-P-550A
ケース:3R SYSTEM AIRシリーズ AIRSL
OS:WindowsXP HomeEdition SP2(j)OEM

============================================================


主要スペックはこんな感じです

この構成で一番悩んだのがビデオボードです。これには知人に相談
し散々我侭を言い困らせました^^;

つーか、なんで今更、いや今の時期に【RADEON X1950 XT】積むか
と言いますと、コンセプトにある省エネ、それが全ての発端であり
、多くの問題点を作りだしました…。


問題点は3つ。【価格】【DirectX 10orDirectX 9】【消費電力】

最初の【価格】については、どういったモデルチョイスの状況でも
、常に1つの思案基準となるので、多くは語りません。

問題は【DirectX 10orDirectX 9】【消費電力】の二点

言うなればGeForce8800番帯とGeForce7900番台帯の二択です。

DirectX 10は周知のとおり、windowsVistaから対応する描画プログ
ラムで今後の主流になっていくのは必須。このDirectX 10に対応し
てるのがGeForce8800番帯なわけですが、そこに目を向けた途端に
【消費電力】が跳ね上がるという問題に直面するのです。

単純に2~3倍程度の消費出力を必要となるのです。それだけの維持
費を常時負担したとしても、ビデオボードから得られるスペック差
というのはさほどでもなく、簡潔に表現するならDirectX 10に対応
してるか否かってくらいの程度なわけです。(観点によりますが)

ではDirectX 10を今導入しておく必要性はどれほど有るのかという
観点から考えると、ゲームを動かすという用途でならば、対応して
おくのは必須とも言えるでしょう。しかし現段階においてDirectX
10に対応したソフトは殆ど無いのが現状。勿論将来的に考えれば
DirectX 10対応のゲームばかりになるでしょう。

ですが、そういう時になったとはいえ、公式サポートが2014年まで
延長されたwindowsXPとその普及率から考えて、DirectX 10以降の
みでしか動かないゲームというのは、中々出てこないと思うんです
。つまり、それはVistaでしか動作しないというOS環境を著しく限
定した提供方式になるわけですから、顧客を多く取る必要があるベ
ンダーがそういった選択をするというのは、現実的に考えて可能性
は低いと思うわけです。(製作側の技術スタッフは下位OSを切り捨
てすることに賛成はするでしょうが、ビジネスとしては早々断行で
きない)

そういった予測立てから考えると、暫くはWindowsXP(DirectX 9)に
も対応したソフト開発が行われる状況が続くとcocは結論付けをし
たと同時に、現在のDirectX 10対応のGeForce8800番帯のチップは
まだまだ完成度が低い気がするのです(7900番台帯と比較した場合
に出てくる数値面の不可解な結果等々)

ベンチマークテストでは、場合によっては7900番台帯がGeForce88
00番帯をある部分で上回ったりするケースもあるそうで(特定の状
況、特定の評価帯に限定)、どうもまだまだGeForce8800番帯は未
成熟な気がするのです。

ですので、今DirectX 10が必須でない、Vistaへの移行にも魅力を
感じないという私的近況から考え、消費電力を跳ね上げてまで、
VistaとDirectX 10対応のビデオボードを載せることに、必要性を
見出せないので、DirectX 9での最強と評判の(勿論一概にそうだと
言い切れるものではありませんが)【Geforce 7950GT 512MB】を新
規デスクトップの初期ビデオボードに採用することに決めたのです


DirectX 10が旺盛を極める頃に、必要と感じたのなら、その時に熟
成されたDirectX 10対応ボードとVistaに換装するほうが賢いかな
っとも思った次第です。

しかし、肝心の【Geforce 7950GT 512MB】がどこ探しても売ってな
い…。

知人に頼んで探して貰ったけど(リアル捜査)1つのメーカーのなら
、取り寄せできる"かも"っという非常に厳しい状況でして…

しかし、Geforce 7950GT 512MB積んでこその端末。つーか、それな
くては【省エネなゲームPC】というコンセプトは実現しません。

私も見識浅いですが、浅いなりに説明しますと、Geforce 7950GT
512MBというグラフィックチップセットはWindowsXP基準のDirectX9
というグラフィック描画技術の段階において、必要な消費電力から
出される描画性能のバランスがとてもよく、対消費電力という観点
から考えるとDirectX9環境下で最強と呼ぶ人も少なくないVRAMなん
です。

勿論、異論は沢山あるでしょう。そもそもVRAMセレクト基準に消費
電力を加味するなんて、正気か?っと怒る方も居られるでしょう。

ただ、そういうスタンスもあるとだけは理解して頂きたい。

VRAM談議になれば、結局最後はGeforceかRADEONかのノーガードな
叩き合いになりますし、優れてる劣ってるという観点ではなく、PC
本来の有り様でもある用途や求めるスペックの種類の違いという点
で納得して下さいませ。

さて、話を戻しましょう。

肝心のGeforce 7950GT 512MBが市場から消えた以上、その代わりと
なるVRAMを積まなければなりません。

そこで選んだのがGeforce 7950GT 512MBよりかは消費電力は高いも
のの、Geforce8800GTXなどのクラスと比べると格段にその消費電力
は低く、描画性能に至ってはGeforce 7950GT 512MBよりも若干上と
いう事でRADEON X1950 XT 512MBにしました。

裏話しとして、Geforce 7950GT 512MBを取り寄せ出来る"かも"とい
うのが仮に取り寄せ成功した場合の販売価格とRADEON X1950 XT
512MBの価格には1万円の差が有ったので(RADEONの方が安い)高額
な不確定注文に賭けるよりかは堅実な方を選択したという真相だっ
たりもします。


============================================================

さて、まだ話は続くのですが、一旦ここで切らしてもらって続きは
明日にということにさしてもらいます。

それではまた次回です。

============================================================


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1432 これが企業団体なら出資法違反で100%アボーンです(やってること同じだし)

ちょっと疲れがピークなのかもしれないcocさんです。こんばんわ

昨夜は、前日に書き上げてたテキストの後半部分をアップし、お風
呂に入って出てきた直後、轟沈w

髪を乾かす前に気絶したもんだから、朝目覚めた時に凄い事になっ
てて、かなり笑える姿に^^;

さて、今回は例の年金問題について書いてみます。

今回の不祥事が明るみに出た時に、まず思ったのは「ほらな。やっ
ぱりか」っという感想でした。

今までの度重なる社保庁の非誠実な体質と、元々疑いに価するほど
複雑な年金手続きの問題を普通に足し算すれば、今回の5000万件以
上のデータ消失という不祥事は当然の結果だと思います。

社会保険から国民年金の切り替えの手続き、そして国民年金から社
会保険への切り替え、これらを繰り返した際の手続きの複雑さは、
申請する側で混乱する程なんですから、本当にそれらのデータをキ
チンと統合管理できてるのか?っという疑問は常に潜在的に感じて
ましたもの。

そんで、使い込みなどの不祥事でしょ。おかしいって以前にヤバイ
っと感じるのが普通の反応だと思います。

今回のデータ消失で、社保庁の行ってきたことは、その殆どが詐欺
であったと証明しているんです。

年金とは、簡単に言うと、受給者に支払う金額を、年金に加入して
る者から集めたお金で分配して支給するわけですけど、データが消
失していたのにも関わらず、幾ら幾らという加入者に対しての支払
い金額が普通に設定されてましたよね。

その数字はどこから出てきた数字なんですか?

例えば、1人の年金受給者に支給される金額が10万円だとしましょ
う。で、それを加入者数で計算して、4人でその10万円を負担しま
しょう。だから1人25000円必要で、そこに諸費用も折半という形
に上乗せされ、28000円という金額になるわけです。

でも、この支払う金額は、受け取る側、そして支払う側のデータが
【数】という意味においてキチンと把握された上で計算されてから
出てくるべき数字ですよね?

その肝心のデータが5000万件分も不明になってた中、どうやって…
何をもってして、支払い額を出してたのでしょうか?

社保庁の人間が遊ぶ為に必要な金額から計算されて出てきた数字だ
ったんでしょうか?

で、そこで余った分のお金が受給者に分配されてた?

冗談でもなく、揶揄でもなく、ここまでずさんで根拠の欠片もない
請求姿勢が明るみになった時点で、そういうことだって確定したよ
うなもんじゃないですか。

1つ、提案なんですが、年金不当請求という名目で、社保庁を相手
に集団提訴とかしません?

私達が支払ってきた年金は、どこにその根拠が有り、請求額を設定
されていたのか明確な情報の開示を求めると同時に、そこに不当性
があれば、それらを返金及び、賠償請求を求めるという形で集団提
訴して裁判に挑めば、勝ち目アリまくりなんですけど?w

そして、3月頃だったかに、新聞で大きく年金の事が書かれていま
した。あなたが受給者になった際幾ら貰えるか?といった内容でし
た。

肝心な物価推移は書かずに、支給額だけを計算して「ほら大丈夫で
しょ。だから安心して年金払ってね」という内容でしたが、これも
凄い詐欺で…

例えば、今の20代の人が65歳になった際に貰える年金は35万くら
いだっと書いてあった記憶があります。一見増えてるじゃないない
かっと思うんですが、物価水準を計算して、その時の新卒初任給の
額を出すと、その金額は55万円になるわけです。つまり数字は増え
てるけど、諸々の物価水準と照らし合わせると、現状よりも貰える
金額は少ないという当たり前の答えになるんです。でも政府はそれ
は言わない、言えない。

なぜ言えないか。答えは簡単。年金制度の崩壊の危機などと言われ
ていますが、それも間違っていて、既に崩壊してるんです。とっく
の昔にね

ここ最近になって危機になってるんじゃなくて、70年代にはとっく
にその制度が機能しなくなるのは判りきっていて、その抜本的対策
を講じてこなかった上に、社保庁はドンブリ勘定で、余るはずのな
いお金が余ったりして、それを遊興費で使い込んでるんですから、
何をどうすれば良いかなんて段階はとっくに過ぎて、もう破滅の道
を随分と進みきってる状態というのが、今の現状です。

そこに加えて少子化に歯止めは利かず、年金受給者と支払い者の数
が完全に逆転し、つまり65歳以上の人口より、65才以下の人口の方
が下回る時期は確実に来る流れなんですから、年金制度なんて維持
できるわけないじゃないですか。

あなた1人で1.5人の年金受給者を支えれますか?
20~30万払えますか?

そんなのできるわけない。でも年金制度を続ける以上、お金は必要
になってくる。するとあらゆる方面に増税の流れを仕掛けないとお
金が工面できない。

でも、工面した所で、社保庁は使い込んだり、データの管理も出来
ないから、必要な金額すらもハッキリとでてこない。

もう、どうにもならないでしょ…

今回だって5000万件ですよ?
有り得ない数字です。3人に1人は年金のデータが消失、または一部
欠損したりしてるわけです。他人事な規模の話じゃないんですよ…

まぁ、cocさんはそういうことに早く反応し、随分以前から社会保
険を抜け、年金の支払いを拒否してきてたんで、被害額は少ないか
ら構わないんですが、社保庁のしでかす不祥事は年金という問題の
枠の中だけで終わらず、先ほど書いたように色々な方面に増税徴収
という流れを作っていく根源ですから、国民が等しく迷惑を被るわ
けで、そこにはやはりムカつきますね。

国土資源が無い日本において、少子化は他の先進国の抱える少子化
問題とは質が根本的に違っていて、日本の資源は人材ですから、止
まらない少子化は唯一の資源をドンドン失っていくわけです。

まさに滅び行く国家の姿。それが今の日本ですね。

で、皆さんどうするんですか?
支払った年金は支払った記録が無くなってる可能性高いんですよ?
そのデータの復旧をすると言ってますが、記録が抹消されてるもの
が多数なのに、どうやって復旧するんでしょうね?

また、その場だけを取り繕う穴だらけの対策強行でデータは復旧し
ましたと、嘘の宣言を信じて今後も払っていくんですか?

で、65歳になったときに自分は貰えると疑わず働いていくんですか

まるで、どこかのねずみ講商法に躍らされて私財放り込んで最後に
一銭も戻ってこなくなってから絶望したりしてる人と同じように
cocには見えるんですが、cocの勘違いでしょうか?目が曇ってます
か?

責任感も誠実さの欠片もない社保庁にお金を預け、何に使われてる
のかも、何故にその金額が請求されてるのかも明かされず、テキト
ーに誤魔化され続けて、自分が貰う頃に泣きを見るくらいなら、自
分の両親の為にそのお金を積み立て、自分の将来の為にその都度一
番安定してると思われる保険会社を選択してやっていくほうが確実
だと、目の曇ってるcocさんは思っていて、それを実行してるんで
すが、泣くのはcocさんの方なんでしょうか?

自分の家族、自分自身を守るのは、やはり自分でしょ?

何かと面倒だからと、そこらへんは会社(社会保険一択を放棄しな
い)任せで、放置気味というのは物凄く勿体無いですよ。

お金というのは働いて稼ぐもの。稼いだお金はキチンと自分で管理
していくのが一番の節約です。

数十年後(両親を金銭的に支える時期)と更にその先の自分のリタイ
ヤした頃の事は自分でしっかり計画を立ててやっていかないといけ
ません。

誰も面倒なんてみてくれませんよ?

御両親が大病を患ってしまった時の治療費、考えてますか?
どういう保険に入っていてもらうのがベストが話してますか?

自分が大病し、長期不労状態になった際にどれほどの金額があれば
安心できるか。そして保険はどういった物が自分に安心を与えてく
れるか選んでますか?

人間というのは社会に産み落とされた瞬間から不公平ばかりですが
、全ての人間に漏れなく与えられてる完全な公平権利というのがあ
ります。

それは【死】です。全ての人間は生まれた時に【死】という権利が
与えられます。そこからは逃れられないし破棄もできません。

そして【死】と【病】は密接にリンクし【病】は【医療費】という
所に繋がり【医療費】は【金銭】、【金銭】は【生活】に繋がりま
す。

この流れは全ての人に等しく与えられています。

だから、若い内からキチンと備える。あなたも死ぬ、私も死ぬ、皆
死ぬのですから、死に向うにあたって必要なことは自分で管理して
準備しておくことが当たり前のことだとcocは考えます。そんな重
要な事柄に対し、密接に関わる位置に社保庁というハレンチな団体
を近寄らせたくないと思う次第なのであります。

なんか、どっかの宗教の勧誘とか保険勧誘みたくなりましたが、当
たり前の事を当たり前に書いただけですので、別段深い意味はあり
ません。

ってなことで、政権守りたいが為に、とっくの昔に破滅してる社保
庁を【大丈夫】だという嘘で国民を騙し、もう何度目か数えるのも
面倒になってきたほどのその場凌ぎで今回の問題も上っ面だけ修繕
してソロリ足で逃げようとする内閣に、自身の中で生み出せる軽蔑
心を限界値まで高めて、それを全て中指に集めて、堂々と突き立て
たcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。
また次回の更新まで御機嫌よう。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.76 機動戦士ガンダムOO(ダブルオー) #2

UCシリーズとは、国家間の垣根を超えて人類史上初の地球規模政府
、つまり地球連邦の樹立、それに伴い、人類が増えすぎた人口を宇
宙に移民させる計画を実行に移した時点から宇宙世紀0001年と定義
付け、それ以前は西暦であったという設定なんです。

それから70余年後に勃発したコロニー独立運動を軸として起こった
一週間戦争を皮切りに後に一年戦争と言われるサイド3を統治コロ
ニーとするジオン公国と地球連邦の人類史上始めての宇宙空間での
戦争がファーストガンダムの舞台として描かれたわけです。

そして、テクノロジー考証の点で付け加えると、人型汎用兵器、俗
にいうモビルスーツが初めてその形を成して出現を認められるのは
宇宙世紀0073年にジオン公国が、宇宙空間での大規模補修作業等に
用いることをコンセプトとして開発された作業用人型マシンであっ
て、その後、その機体をベースに改修され0074年の2月にロールア
ウトされたのが、MS-05(俗に言う旧ザク)という流れとなっていま
す。

西暦何年をもってして宇宙世紀元年かという設定は未だに発表され
ていませんが、今までの設定で確実に言える事は宇宙世紀0074年ま
でモビルスーツと言える兵器は存在しなかったのです。

そうであるから、新しい兵器が生み出す脅威を背景にザビ家の独裁
が台頭し、その脅威を持って地球にコロニーを落とすという更なる
脅威を生み出し、人類の総人口の半分に価する死者を出す結果を生
み出し、その余波で、0079にサイド7で初めてモビルスーツ同士の
白兵戦が勃発し、人手不足と言う背景が先のコロニー落としという
行為から生まれ、少年がモビルスーツに乗り特異な能力に目覚めて
いくという筋道が出来上がるわけです。

しかし【OO】では、西暦2307年に既にモビルスーツはおろか、ガン
ダムでさえ存在してるのです。

もしこれが、モビルスーツの無い時代、つまり宇宙世紀元年周辺を
描いたあと、宇宙世紀0079年以降に舞台が移り、そこでガンダムが
存在してるのであれば辻褄が合い【OO】という、宇宙世紀シリーズ
の中で耳馴染みなフレーズのタイトルにも納得できますが…、しか
しそういった展開は【月刊ガンダムA】誌上で展開されてる【ガン
ダムユニコーン】が行ってる展開手法ですから、まさか【00】がそ
れと酷似した展開を取るとは思えません。

つまり、西暦2307年にモビルスーツが存在してしまっては、ファー
ストガンダムの全設定が吹き飛ぶのです。それはガンダム全体の設
定が吹き飛ぶのと同義です。

ですから、何故に西暦などという暴挙に出たのか…
【OO】などという宇宙世紀を連想させるタイトルを付けたのか…
しかも【機動戦士】まで冠して…。

西暦じゃなければよいのです。それさえしなければ何も問題ありま
せん。なのに、なぜ!?

世の中、作り手のポリシーや主義主張も尊重すべき事柄ですが、や
って良い事とダメな事の区別くらい付けて頂きたい。

SEEDのように、ガンダムの面白さとはなんだ?っというコンセプト
で過去のシリーズのガンダムらしいエッセンスを掻き集めて、新し
いスタンダードを作るというスタンスは許容できますが、全てのガ
ンダムの根底を破壊してしまうような【OO】のやり口はどうしても
許せません。

ファンをバカにするのも良い加減にしろ!

今までガンダムで御飯食べてこれたのは、うちらファンが支持して
きたからだぞ!

作り手だからと好き勝手やるにも限度ってものがあるだろ!
水島!(監督)よーく考えろ。鋼練で許されたからって、原作のパラ
レルとして楽しんでくださいっていう口上はガンダムに限っては通
用しないぞ。

御大のクレイジークリリンがパラレル全否定してんだから、いまさ
らその路線で付き進もうってのは、暴挙に等しい。

パラレりたいんだったら、暦名変えろ。ただそれだけで良いんだ。
そんなとこアンタが固執して拘って何になる。誰が幸せになる!
アンタの自己満足に付き合わされるのは勘弁してくれ。

西暦を引っ込めさえすれば、何やっても良い。ガンダム使って好き
な事してくれ。魔法使ってもいいよ。テクノロジー無視してもいい
よ。四次元ポケット装着させて、なんでも好き勝手取り出させても
かまわない。

それがアンタがガンダム使ってやりたかったことなんだっというな
ら、受け入れて見てやる。しかし、西暦には立ち入るな、UCにちょ
っかい出すな。そこはアンタが踏み込んで良い場所じゃない。

この業界でまだ仕事していきたいなら、ダムファンの聖域を破壊す
るような真似は絶対にやめるべきだ。凄い数の人間を敵に回すこと
になるぞ?

全設定どころか、全てのガンダムの存在そのものを消してしまうよ
うな今回の行為に対して、好き嫌い、受け入れる、拒絶する以前の
問題で、激しい怒りを覚える…、それはcocだけではないはず。

それでも、西暦で強行するのであれば、強行するだけの説得力を秘
めた内容にしなさいよ。そこはもう言い逃れは許しません。踏み込
むべきところじゃないところに踏み込むんだ、相当凄いのを作って
、ファーストガンダムの存在を消滅させ、何もかも無かったことに
して、残るのは【∀】以降のガンダムだけ、残りは全部消去。これ
がガンダムの正真正銘の起点だと30万人以上の固定ファンが居る
ダムフリーク達に認めさせるだけの物を作りなさい。

それが実現したならば、アンタを神と崇めよう。一生支持しよう。
DVDも各巻20枚は買ってやる。少ないか?じゃ50枚でも100枚でも良
い。

全収入をアンタの作品に投じてあげよう。

本気なんだよ?わかる?
本気で止めてるんだ。止めろと言ってる。だけど強行するなら、本
気で向き合って、認められると感じた瞬間にこっちも本気で償って
あげるさ。

……、さぁ、どうでしたか。ダムオタの尋常でない狂気はw

とにかく、同士であるならば吠えてる真意は伝わると思いますが、
ダムとは無縁の方からすれば、キモイだけですね^^;

まぁ、自分の大好きな物が、小太りなオタ属性アリアリの人に踏み
潰され、ぐっちゃぐちゃにされ、木っ端微塵に跡かたくも無く消滅
させられそうになったら、めっちゃムカつくでしょ?

今、まさにそういう状況なんです。

助けてください。お願いします。本当に誰か助けてください。
誰でも良いです。水島に西暦はやめろと言い聞かせて下さい。

端的に幾ら必要ですか?幾ら用意して渡せば西暦やめてくれますか

幼少の思い出、夢中になって胸躍らせた作品が無かったことにされ
そうなんです。どうしたらやめてもらえるでしょう?

冗談のようで、実は冗談じゃなかったりします。

何もかもが台無し、そんな一年になるのでしょうか…?
ガッカリどころじゃないです。

とにかく、怒りを超えて悲しくなってきました…。

一先ず今回はこれで終わるとします。
しかし本当にやめてください。心よりお願いします。

それではまた次回で。

============================================================
■備考

一応、【OO】の主要スタッフを最後に記しておきます。

監督:水島精二(鋼の錬金術師)
シリーズ構成及び脚本:黒田洋介(リヴァイアス・天地無用)
キャラ原案:高河ゆん(ラブレス・801同人)
キャラデザイン:吉田健一(キングゲイナー・エウレカ7)
プロデューサー:竹田P(MBS)(ガンダムSEED、鋼の錬金術師、コ
ードギアス)
============================================================


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.75 機動戦士ガンダムOO(ダブルオー) #1



MBS・TBSのアニメ枠、所謂"土6"枠の10月からの新作に【機動戦
士ガンダムOO(ダブルオー)
】という作品が放送されることが決まり
ました。


時は西暦2307年、戦争根絶を目指す私設武装組織【ソレスタル・ビ
ーイング】に属する機動兵器を操る4人の操縦者【ガンダム・マイ
スター】

破壊による再生・・・。


というのが、現在発表されてるイメージコピー。

さて…、やはりダムオタとしては書いておかなければならないこと
があります。

何故に西暦なんだ!っという点と、そこに関連する【OO】というフ
レーズ。そして【機動戦士】という冠についてです。

まず、cocの立ち位置を明確にしておきましょう。

cocさんはガンダムが好きです。アニメが好きというフィルターは
ガンダムに限っては通しません。

ですから、キャラデザインがどうとか、メカデザインがどうとか、
声優がどうとかという、アニオタ観点でガンダムを評価することは
ありません。

ですから、世間、特に古参から叩かれまくってるSEEDシリーズも、
ガンダムのコンセプトとその作品に課せられた役目という観点から
の解釈で非常に高く評価していたりするのです。

SEEDシリーズはシナリオにオリジナリティが無いという叩きも受け
てますが、SEEDはガンダムのTVシリーズでは、それまで本編と位置
付けられていた【宇宙世紀(UC)】シリーズだけに掲げることが許さ
れていた【機動戦士】という冠をUCシリーズ以外で初めて冠した作
品でした。

当時、cocはそれが意味するところは、スタンダードのシフトチェ
ンジなのではないかと捉えました。

俗に言うファーストガンダムが世に出て、四半世紀が経過し、数多
くの続編やパラレルワールドタイトルがリリースされてきましたが
、その人気に応える形で製作され続けてきた作品はその数をドンド
ンと増やし、【ガンダム】と一口で捉えるには、新規層には難しく
なっていました。

SEED以前にも新規ファンを開拓する意味で、GやW、そしてXなど
の俗に言うパラレル3部作というのが製作されてた時期もあり、そ
こそこの結果を残しましたが、あまり一般的に受け入れられません
でした。

その要因をcocの独断で分析するなら、それらはガンダムがガンダ
ムである所以、存在意義と言いましょうか、ガンダムとは何か?っ
という基本の部分から逸脱し、ガンダムとは別のコンセプトのアニ
メをガンダムという素材を使ってやってしまったのが、ファンの拡
大率が芳しくなかった一因であると考えてます。

ガンダムとは何か?何故面白かったのか?
それは、ファーストを見れば言葉や理屈で明確に出来なくとも、誰
もが感じるはずなんです。

ファーストガンダムを見て、これはガンダムじゃない!って言う人
はまず居ないでしょう。

何をふざけて、意味不明な事を書いてると思われるかもしれません
が、このファーストガンダムを見て、ガンダムじゃないと思わない
というのが意外と重要なのです。

つまり、その後の基準となる要素、少年と世界の対比、成長、挫折
、更に言うのであれば、兵器と戦争、局地と大局、悲恋と死。そう
いった物を絡めたガンダムという偶像活劇の基礎が最初の作品で見
事に完成しきってるのです。

そして、それらの要素こそがガンダムであり、そこに人が惹かれた


ですから、SEEDは知ってるけど、ファーストやZ、ZZは見た事な
いという人は是非その3シリーズを見て欲しい。脚本の随所で酷似
した展開があるはずです。

この酷似こそがSEEDの存在意義に繋がるとcocは感じました。

先ほども書いたように四半世紀前に発表された作品をいつまでたっ
てもシリーズのスタンダードに据え置き、ガンダムと言えばファー
ストと吠え続けても今の若い世代には響きません。

例え、ファーストがどれほど名作であったとしても、所詮は25年
前の作品。随所に時代の流れを感じざる終えない変な演出も多く目
に付きます。

私を含んだ古参はそれらをノスタルジーも含め、敬意をもって対峙
するから気になりもしませんが、ガンダムを1度も見た事ない若い
世代にファーストを見せるというのはどうでしょう?

話は面白い。でもなんか古臭くて変な箇所も一杯あるよっと感じら
れても不思議ではありません。所詮は四半世紀前の作品です、そう
いう感想からは逃れられなくなってしまってるのです。

ですから、ガンダムの面白さって何だろう?っというファーストに
込められてる面白さのエッセンスを今現在のアニメ技術で若い世代
に入ってきやすいように味付けしてガンダムという作品の面白さを
知ってもらおうっというのが、そもそもSEEDの最初の立ち位置だっ
たのではないでしょうか?

広い意味でのリメイクって感じとも言えますね。

だから、キャラがどうのこうの、モビルスーツがどうのこうのでは
なく、SEEDに内包されてるファーストのエッセンスは単なる焼き直
しではなく、今の若い世代に向けた新しいガンダムのスタンダード
を提供するという主旨だったと考えてるわけです。

ですから、そういう意味において、SEEDは充分責務を果たせたと言
えるでしょう。事実大ヒットし、関連グッズも飛ぶように売れ、新
しいファン層も大幅に拡大しました。そしてSEEDを入り口とした若
い世代が旧作に興味を示してくれて、過去のシリーズのDVD売り上
げも伸びた。

これを成功と言わずして、何を成功と言うのかってほど、明確な数
字として結果を出してきたのがSEEDシリーズです。

こういった私的分析があってこそ、SEEDに冠せられた【機動戦士】
という冠にも納得はいくし、その作品も評価できたわけです。


しかしです。しかしですよ。

今回発表になった【機動戦士ガンダムOO】については、古参ファン
でありながら、変革を支持する立場のcocですら受け入れ難い問題
を含んでいます。

それが、最初に書いた【何故に西暦なんだ!】です。

1999年に富野監督が【∀ガンダム】で全てのガンダムを全否定して
しまう結果になる【黒歴史】というトンデモ設定を世に放って以降
、オフィシャルでは、ガンダムという作品は全てが縦軸の時間にそ
って展開されていた物語であるということになってしまいました。

宇宙世紀も、アフターコロニー暦もアフターウォー暦も全て1つの
縦軸の歴史で繋がっていたということになってしまったわけです。

ファンの人には周知の事ですが、それまでは、宇宙世紀と呼ばれる
UCシリーズが本編で、それ以外の暦の元で展開されるガンダムはパ
ラレルワールドであるという解釈の元、富野が本編、富野以外の監
督作品はパラレルという定義でシリーズは構築されてきました(OVA
は除く)

しかし、それが実は1つの時間軸だったと富野は言い放ってしまっ
たわけですが、そうなると各作品の核となる重要な設定が吹き飛ん
でしまうのです。

大河ロマン的なほどでないにしろ、作中で【歴史】というのは大き
な比重を占めています。特異な作品を除いて全てが劇中で戦争が描
かれており、その背景として歴史が設定されるのは当然ですが、そ
れらの歴史の辻褄が合わないどころが、何もかもが無茶苦茶になっ
てしまうのです。

ですから【∀】で語られた【黒歴史】の部分だけは無かった事とす
るのがファンの間で暗黙の了解となってるわけです。

勿論、ガンダムの面白さは【設定】云々だけで作り上げられている
ものではありません。先ほど書いたように偶像活劇として人を引き
付ける魅力を多分に内包してるシリーズですから、設定が消滅した
からといってガンダムの面白さの全てが失われるわけではありませ
んが、それでもやはり最低限の設定は守らなければいけません。

重力空間には天地があり、無重力には天地がありませんよね?
でも、宇宙にも天地があったなんて言いだされたら困るでしょ?
重力空間の存在そのものの定義すら同時にぶち壊すことになるわけ
ですしね。

戦争、兵器、テクノロジーを背景に作品を構築している以上、時間
という概念は歴史という尺度にまで範囲を拡大してキチンと定義付
けされてなければ、そこで行われてた戦争すらも無かったものにな
ってしまい兼ねない由々しき問題なのです。

ですから【黒歴史】はその名にあやかり、本当の意味で黒い歴史と
して封印されるべき設定なわけです。

それらを踏まえて、ここからは読み進めて頂きたいのですが、今回
発表された【OO】は西暦です。


============================================================
一気にアップしても良かったのですが、一回分にしては余りにも長
文なので、今回は2回に分けてアップさせて頂きます。

このテキストは2回分合わせて読んで頂きたいです。
検索経由等で、どちらか一方だけ拾い読みしてくださった方は、是
非とも全文通して読んで頂きたいです。

ダムオタにはその数だけ、主張の数があると思います、その中の一
つとしてこうも熱く吠えてる人が居るのかっと知ってもらいたい、
そんな次第であります。

それでは、続きの後編は明日にアップ致します。
============================================================



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1431 無題ですいません

取り急ぎ、こんばんわ。

なんか今日はドタバタしました。一気に用事が重なったのもあるし
、自分の予定とか行動とかも詰まっていて、若干イラ立つほど忙し
かった…。

そんな中、新調PCの最終見積もりに動き出しました。
って書いておきながら、まだ確定してないんですけど、週末くらい
に知人の最終アドバイスを受けてから、注文掛けるつもりです。

以前にも書きましたが、ゲームを動かすにあたって、省電力という
縛りの中で許容出来る範囲と性能でビデオボードを選択するので、
この時期に存在する最強クラスのビデオボードは積みません。

とにかく、現状での最強クラスビデオボードの消費電力は私的に論
外なほど高く、とてもじゃないけど積む気になれません。

高橋名人の言い付けどおり、ゲームは1日1時間を守るなら、最強
クラスでも構いませんが、そういうわけにいくはずないでしょ。

光熱費を考えてPC組む人なんて…って思われるかもしれませんが、
やっぱ大事だと思うんです。

年間で考えるとゾっとしますよ。今だって結構な額の電気代を払っ
てるのに(その殆どがPC稼働による消費)更に跳ね上がると、年間支
出額の増額は目を覆う結果になると思うんです。

余分なパーツは組み込まず、必要なパーツのみで組んでPC1台あた
りのコストを抑えるのが自作のスマートな意義だと思うのですが、
それが光熱費で吹き飛んでしまっては意味がないかと考えるわけで
す。

確かに最近は各パーツの価格も高くなり、複合機を作るとなると、
普通にメーカーPCを買った方が安かったりする時代になりましたし
、自作だからといって、昔ほどコスト面で秀でてるとは言い難くな
ってはきてますが、必要なスペックを突きき詰めてチョイスできる
のが、ショップブランドPCのカスタマイズサービスよりも優れてる
ので、目的がハッキリしてる場合は自作の方が確かにまだ安く済み
ます。

メーカーPCは総合性能と過剰パーツ込みで価格を絞ってる分、確
固パーツの性能が高くありません。そこを底上げするとなると+α
の出費になるわけですから、最初から絞ったスペック、パーツで組
む自作は、現状のパーツの価格が高騰してる状態でも、辛うじてお
買い得ってことですね。

まぁ、メモリやHDDに限っていえば、ありえないほど安くなってた
りもしますがw

ところで、話はガラっと変わりますが、先日放送された【松本一志
のすべらない話】

あれ、芸能人を招いてコメント吐かせたりしてるじゃないですか。
あれが何よりスベってますよねw

あの番組って、実はすんごい高度な笑いの論法を披露してる番組で
、勘違いしてる人多いんですが、すべらない話が面白いんじゃなく
て、話をすべらないように組み立ててる所に感心する番組でしょ?

ちょっとした出来事を面白くするには、どういった話の組み立て方
をすれば良いのかという、教科書的な意味合いが多分に読み取れる
番組ですから、話ベタな人はぼーっと見てるんじゃなく、各芸人さ
んが話したネタの内容を箇条書きみたいに思い浮かべて、実際そこ
に含まれてる出来事としてのキーワードがいくつか、そしてそれを
どう組み上げたかを、逆分解して考えたら、芸人さんの技術という
のを実感できます。

漫談は笑わせるという技術において、基礎中の基礎ですから、見て
ると「なるほどなぁ」っと感心させられまくりです。

フリとオチをどう組み足れば話が面白くなるかというのが各芸人さ
んのテクニック毎に違っていて、すごく勉強になります。

黒田さんの便秘→サンショウウオの流れとかは、典型的なパターン
なんだけど、王道なだけでにやっぱテッパンだなぁっと感じました
ね。

最初に「デパートのトイレを壊した話なんですけど」という、一見
オチを先に言ってしまったように思わせて、実はそれがちゃんとフ
リになっていて、最後にキチンとオトす(倒置法ですね)。そこら
へんが基本に忠実なんだけど、あそこまでキチンと上手く組み立て
られるのが芸人さん足る所以だなっと。

関東の人は、メッセンジャー及び、黒田さんのことはあまり知らな
いでしょうけど、関西ではかなり売れていて、殆どの番組で芯を任
されるほど笑いの技術には確かな物を持ち合わせてる実力派ですか
ら、今回の話も聞いていて、さすがだなっと感じました。

あと木村さんの【車屋のキクチ】は、上述したテクニックも勿論だ
けど、エピソード自体に殺傷能力があるので、暴走気味に繰り出す
ほうが面白くなるんですから、あのネタはズルいです。以前、何か
の番組で聞いたことはあったんですが、やっぱり今回も笑ってしま
った。(細かいアレンジも加わっていたし)

そういえば、ブラマヨの小杉さんは緊張のし過ぎで、全く話を面白
く組み立てられず、轟沈となってましたが、他の方はそこそこ上手
くいったんじゃないでしょうか。

意外にも河本さんがテンパって、明らかにミスを侵してスンナリ話
を終わらせてしまってたのも気になりましたが…。

そんなわけで、ドタバタしてしまった都合上、毛色の違う話を2つ
取り急ぎ放り込んで本日分のテキストとさせてもらいました。

構成、バランスが無茶苦茶なのは御勘弁です。

それでは今回はこれにて。
また次回の更新でお会いしましょう。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のゲームのススメ Vol.95 ザ エルダースクロールズIV:オブリビオン


さて、結構久しぶりに"ゲーム"をオススメするテキストです。

今回取り上げるのは、Xbox360版【ザ エルダースクロールズIV:オ
ブリビオン】という作品。

最初に断言します。RPG好きなら買え。和製RPGがRPGなんだと1度
も疑わず遊んできた人は、その騙され続けた日々を強烈な一撃で目
覚めることができるので迷わず買ってよしです。

大きな声で言い切れます。これが本当の本来の真性ロールプレイン
グゲームです。

ロールプレイングゲームとはどういった物か。そしてビデオゲーム
機のグラフィックパワーはどう使うのが正解かというのが全て分か
るとお約束できます。

cocは日頃からムービーゲームやCGゲームを否定してますが、何も
ビデオゲームにグラフィックパワーは必要ないと説いてるわけでは
ないのです。そのグラフィックがそこに必要な理由。それがキチン
とプレイヤーに納得出来る形で活かされてるなら良いのです。

そこに合っても無くてもどっちでも良いってな場面にバカみたいに
ハイクオリティなグラフィックを放り込んで"綺麗でしょ""凄いで
しょ"っという上っ面のインパクトだけで、肝心の部分を煙に巻い
て誤魔化しちゃってるタイトルばかりだから、ふざけんな!っと吠
えるわけです。

ゲームだろ?じゃ、ゲーム作り込めよ。
作り込んだ課程で、グラフィックが必要で、それが無くては表現が
成立しないというのであれば、気合入れてグラフィックを作ればい
い。

そうすれば、プレイした時に、そのグラフィックを含めた要素が"
面白い"という形で示せるのです。グラフィックに対して"面白い"
。これがゲームというカテゴリーの中で特異ではありますが、本来
あるべきスマートな形だとcocは信じています。

例えば、複雑や猥雑な戦闘システムをグラフィック演出で誤魔化し
たりしてたり、描き込むことで"グラフィック"が"グラフィック"の
まま、マイナスにもプラスにもならず放り込まれていたりといった
タイトル多いでしょ。

しかし、【ザ エルダースクロールズIV:オブリビオン】は違いま
す。
ハイエンドなグラフィックパワーが用いられた理由が、プレイする
ことで全て合点がいくのです。この箱庭世界を楽しむ為に必要なグ
ラフィックであり、そのグラフィックがあってこそ形になった世界
観というのが如実に表現されています。

ゲーム自体の内容というかジャンルは先ほど書いたように真性ロー
ルプレイングゲームです。

強烈なグラフィック演出で作り込まれた箱庭の世界では、存在する
オブジェクトの全てと言っても良いほどの数がプレイヤーと直接リ
ンクします。

当たり前の事が当たり前に表現されてる。その世界でプレイヤーは
自由に好きなように行動できるのです。

基本的にメインとなるクエストと、それらを取り巻くサブクエスト
をプレイヤーの意思で引き受け、達成し、箱庭の世界とプレイヤー
の分身である主人公との関係図を変化させていく、王道のフリーク
エスト方式のゲームであり、つまりはダンジョン&ドラゴンに代表
されるファンタジー系のTRPGを基軸として作られた多くのビデオゲ
ーム(ウィザードリーやマイト&マジック、バルダーズゲートなど)
の流れを組む生粋の本格ロールプレイングゲームですね。

近年ではダンジョンシージーなどがそれらの同様題材シリーズのビ
デオゲームで3D化に成功してますが、今回紹介してる作品のグラフ
ィックは、とにかく感嘆するほどゲームの世界観の形勢に驚くほど
恩恵を与えており、見事なまでに箱庭を作りきった傑作です。

その世界で、プレイヤーは好き勝手に行動できるのです。

主人公のパラメーターアップのシステムもスキル制で、行った行動
がそのまま能力に反映する王道なシステムです。

剣で戦えば剣スキルが上がり、剣士に必要なステータスが上昇して
いきます。

面白いのが、ジャンプばかりしてると身軽になったり、走りまくれ
ば脚腰が強くなり、スニーク(忍び足)などの歩行術に長けていっ
たりするので、ステータス配分を気にせずにプレイしても、自分の
プレイスタイルに合ったキャラの能力が伸びていきます。

今回紹介してる作品は【IV】とナンバリングされてるのが示すとお
り、同シリーズの4作目にあたります。ですが、シリーズを通して
プレイしてなくても一切問題ありません。

でも、気になるという方も居るでしょう。

I~IIIはwindowsでリリースされてますが、一作目はかなり古く、
コンセプトに共通する部分はありますが、殆ど別物と考えて良いで
しょう。(ちなみに一作目は本家サイトで無料DLできます)

IIIはXboxでも発売されてますが、北米のみでの発売なので、北米
版か、北米リージョンが再生可能と改造されてる端末でしか遊べま
せんし、日本語にローカライズはされていません。

っというか、【IV】を、しかもXbox360版を薦める理由の背景に、
シリーズ初の日本語ローカライズ化というのがあるんです。

【IV】はwindows版でも出てますが、日本語版は存在せず、有志が
作成した日本語化データを利用してクエストメッセージの内容を読
み取ったりして遊ぶ方法でしか、英語という壁を乗り越える事はで
きませんし、PS3にも移植済みですが(北米)、日本語版の発売は予
定に入ってません。

ですので、この素晴らしい完成度を誇る真性ロールプレイングゲー
ムを日本語環境で遊べるのはXbox360版だけなんです。(BREW対応
(au端末)アプリとしてリリースされてますが、それは論外というこ
とでw)

良かったですね。Xbox360ユーザーさん。羨ましいです。
さすが"ゲーマー"をメインターゲットにしてるハードなだけのこと
はあります。

さて、困ったのが、cocさんはどうするか…ですw

カルドセプトサーガー以来(発売前のバグや不出来さを知らない頃)
のハード購入動機に繋がるソフトの登場なわけですけど、時期がマ
ズすぎ^^;

デスクトップPCの新調でガツンと資金を放出した後ですから(発売
日は7月26日)正直ハードを買うのは無理です^^;

でも、cocにとってストライクゾーンのど真ん中なソフトなわけで
すから、アッサリとスルーも出来ないわけで…。

今、正直言いますと迷ってます。デスクトップPCの新調を見送って
しまおうかどうかと^^;

そんくらい魅力的なんです。

無論、PCを新調すれば、PC版のオブリビオンは快適に動くでしょう
。しかし、日本語にローカライズされてないから、有志の翻訳デー
タと照らし合わせてプレイしていかなければならないのが、御世辞
にも快適とは言い難く…。

今後、真剣に思い悩む日々に突入していくことでしょう…。


さて、最後に【ザ エルダースクロールズIV:オブリビオン】の情
報を見れるサイトのアドレスを数件貼り付け、今回は終わるとしま
す。

RPG好きだ、RPG好物だって方は是非ともプレイすべし!っと言い残
しつつ、次回の更新まで御機嫌よう。

==============================

備考

ザ エルダースクロールズ公式サイト(本家)
http://www.elderscrolls.com/home/home.htm

ザ エルダースクロールズIV:オブリビオン日本語版公式(スパイク)
http://www.spike.co.jp/oblivion/

ファミ通.com紹介記事
http://www.famitsu.com/game/coming/2007/05/29/104,1180442265
,72482,0,0.html


==============================



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ