電脳系のコラムもどきとか、もどきとか、もどきとか…
9月2日に行われた、ブラジルワールドカップ アジア三次予選の対北朝鮮戦ですが、どうもピリっとしない試合でしたね。
マスコミ的にはロスタイムでの得点で勝利したことで、劇的な感じで盛り上がってましたけど、あの試合内容では3-0くらいで勝っておかなきゃいけない試合でしょ。
チーム力はもとより、選手個人の技量も歴然とした差があり、完勝しなきゃいけない相手でした。
確かに北朝鮮はラインを引いて守備重視で戦ってはいたけど、引き具合としては、そんなにエグイものではなかったし、あれくらいの守備的チームなら崩せなきゃダメ。
本田、長友の不在、トップ下起用の柏木の不発などが問題点として挙げられてますが、個人的には日本の一番悪い癖が出た試合だったと思います。
その"悪い癖"はラストパスが一本多いというヤツです。
特に、守備的にラインを引いて戦うチームを相手したときに、その悪い癖はよく発動するんですが、今回も言うなればそのお家芸的な"余分なラストパス"が散見し、悪癖を克服できない日本の欠点を露呈しただけの試合でした。
特に後半20分を過ぎた辺りからが酷かった。北朝鮮は足が止まり、攻める力がなくなってしまっていたのにも関わらず、日本は得点を奪えなかった。
執拗なほどにパスを回し、相手を崩そうとしている。攻防のバランスが維持できての組織であるサッカーにおいて、守備しかできない状態に陥ってる北朝鮮は、既に崩れていたようなものです。
で、攻め手を失った北朝鮮は、引き分け狙いに完全にシフトし、自陣ゴールの最終ラインに多くの選手を吸収し、要塞化させた。
こうなった状態で、完全に崩そうとするのが日本の悪い癖。どのプレーがとかでなかう、全てのプレーでラストパスが一本多かったです。
なぜ、そこで打たないのかっと、結局どうしたいんだお前らはっと。後半の殆どの時間をイライラして見ることになりました。
あれだけ引かれて、守備の人数を増やされた場合。とにかくシュートを打たないと…。
GKが7~8人を統率しきるのは無理だし、シュートを打てば、弾かれたセカンドボールの奪い合いで、マークの受け渡しはゴチャゴチャになるから、とにかく打つべきなんです。
やたらとペナルティエリアに切りこもうとするし、切り込んだら切り込んだで、ペナルティエリア内でパスをする。まぁここまでならまだわかるんですが、そのパスを受けた選手が、更にパスをするんです。このパスが余計。不要。論外。
あの悪癖はなんなんだろうね。そして、あの悪癖って結構最近からなんですよね。
92~93年のオフトジャパン時代には見られなかった。94年ファルカン、94年~97年の加茂のころにもそういった悪癖は顕著に出てなかったですね。
うん、やはり97年の第一期岡田ジャパンの頃から出始めた癖ですね。
なので、この10年くらいで日本のサッカー選手に何かが起きた模様。あそこまでラストパスにこだわる原因ってなんなんでしょう?
民族性とか自己主張を控える世代的特徴とか言われることが多いけど、果たしてそういうことなんでしょうか?
そういうのって、ここ10年、つまり、1985年以降生まれの世代だけに顕著に表れてるんだから、もっと限定的な特異な事情が原因のような気もする。
そして、案外と根深い問題のような気もします。
試合中、しかもスコアレスドローで迎えた後半で、残り時間も刻々と無くなっていってる状況、しかもペナルティエリア内でパスを受けて、咄嗟の判断が更なるラストパスなんですから…
この悪癖を克服しない限り、アジアの強豪という位置は維持できても、欧州の壁は破れないでしょうね。
ま、とにかく今回の試合は、しょっぱい試合でした。なんとか勝ちは得られたけど、歴然と力に差がある格下相手にあんな試合をしているようでは、この先、つまり最終予選に入った頃、確実に痛い目にあいますよ。
今回は3次予選の組み合わせ的に、楽なグループに入ったけど、その楽さが仇にならなければよいのですが…。
それでは今回はこれにて。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。
もう8月も終わりですね。早いものです。
で、今秋から今冬にかけてcocさんが気になってるのがPSVitaです。
無性に欲しいんですよね。まだ個人的にコレといった対応ソフトはないんですけど、何故か欲しいw
でも、Vita使うなら、PS3は持っておかないと魅力半減なんだよね。
けど、両方買いそろえると5万円…。
今すぐPS3を変える余裕があるなら、Vita発売までまだ少し間がありますから、それまでの間に25000円を貯めればいいだけって感じで、少しは現実味もあるんですが、PS3を買うのにもまだまだな現状というねw
一応、購入に向けて計画を練ってはいるんだけど、ケータイの機種変更もしないといけないので(2011/08/27付けテキスト参照)、それもネックになってるんです。
無料交換機種にしてしまえば、とりあえず急場は凌げるんですが、IS11Tのワードやエクセルも閲覧、そして編集も可能という機能が捨てがたいんですよねぇ。
ってか、むしろその機能が一番欲しいわけでw
でも、スマホにPS3にPSVitaをこれから半年の間に…ってのは不可能なんですよねぇ。この点にだけは自信あります!満々ですw
まぁ、良くてその中の1つって感じですね。
そう考えると、実際に困ってるケータイをクリアにするためにIS11Tを選びそうではあるんですけど、踏ん切りが付きません。
IS11T買っちゃうと(勿論分割コースですが、新しい機種は初回費用かなり要るんでしょ?)、PS3は買えなくなるなぁ、そしたらVitaも無理になるのかぁって思ってしまうから、どんより滅入ってしまうです。
早々、滅入るといえば、現在のテキストの不定期更新の原因でもある、今年の初めに発生したトラブル(2011/01期テキスト参照)に関して、一応目処は立ったのですが、その後に更なる災難が発生してたりするんですよ。
前者は金銭トラブルだから詳しく書けないのですが、その更なる災難についても個人的に詳細は控えさせてもらいたい事柄で…、まぁ簡単に言うなら医療保険適用外の症例、症状での治療が必要になり、その費用でとことん追い詰められてるって感じです^^;
まぁ、いろんな家電が立て続けに壊れていったついでに、cocの体も壊れてしまったということです。
言うなれば、俄かに沸き起こる、coc家電説!!(保障期間切れw)
っ………。ま、そうゆことですわw
とりあえず、そんなわけで、ケータイを諦めてPS3を買うか、SCEと決別してケータイを買い替えるかのどっちにするかで揺れている今日この頃なのでした。
しっかし…今年という年は本当に最悪な一年だなぁ…。って言っちゃダメだよね。助けてもらった人に失礼でした。すいませんTT
ちなみに、Vitaって、字面的にいっつもVistaと見間違えてしまいますが、似てるのは字面だけだといいんですね。同じく短命に終わるとか、そういうのは無しの方向で願いたいですね。
ま、買えないならどうでもいいことなのかもしれませんがw
そいじゃ、今回はこのへんで。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。
先日、メインPCの不調について書きましたが、ホントはその時に一緒に書くつもりだったんですが、書き進めてる間にコロっと忘れてしまい、書き漏らしたことがあるんです。なので、今回はその書き漏らしについてです。
さて、メインPCの不調については既に報告のとおり、起動プロセス障害なわけですが、端的に言うと電源が入らないという表現も出来ると思うんです。
まぁ、電源ユニットも生きてるし、通電もするし、BIOS読みに行ってるから、電源は問題なく入ってるんだけど、起動完了を電源が入ったという解釈で括れば、そこに到達できる確率が低下してるという状態は、電源が入らない不調とも言い換えれると思うんです(かなり苦しいけどw)
で、その電源繋がりなんですが、ってか繋げたくもないのですが…
以前にチラッと書いた、ケータイの不調。これが深刻化してきてます。
症状は"勝手に電源が落ちる"という状態ですw
ちょっと目を離したら、電源が落ちてるという始末です。これも原因は不明。当初はフリッパの故障かなっと思ったんですが、開閉してない状態、つまり開いて操作をしてる最中に電源が落ちたりすることもあるのです。
では、バッテリーかとおも思ったんだけど、経年劣化による、バッテリー容量の減退は当然ありますが、勝手に電源が落ちるほど容量が減ってるわけではありませんし、バッテリーと端末の接点不良も疑いましたがそうでもないみたいで…。
まぁ、もともとこのケータイは、キャリアの周波数入れ替えの煽りを受けて、来年の7月には使えなくなるケータイですので、それまでに機種変更をしなきゃいけないので、PCの不調と比べて深刻性は薄いです。
キャリアの都合で使えなくなるんだから、無料交換機種というのも用意してくれてますしね。
ただ、問題はcocのほうにありまして…。
その無料交換機種は最後の選択という形で思案の中に残してははいるんですが、ケータイに興味が薄いcocさんが、自分史上初めてと言っても過言ではない"特定の機種が欲しい"病を患ってしまってるのです。
この件についても、以前書きましたが、その時のまま欲しい機種というのは【IS11T】です。9月に順次店頭発売が開始される端末です。
欲しいと感じてる主な理由は、フルキーボード搭載、WiFi対応、ガラケー機能搭載の3点です。auでこの要素を全て埋めてくれる端末は初めてだと思うんです。
ただ、問題は価格。今のケータイの機種購入というのはちょっとややこしいじゃないですか。
分割コースと一括コースの二つに、その端末料金を割り引いてくれるサービスに、必須加入サービス。それらの組み合わせで、月額の負担増の価格が左右されるでしょ。
でも、代理店毎に、それらの組み合わせは違うから、それらを調べて経済的に可能か否かの判断をしなきゃいけないのが面倒です…
端末の実質負担金が0に近く出来ても、加入必須のサービスの月額料金が膨らんでしまうなら、意味無いしね…。
なので、本当はジックリ構えて【IS11T】の価格変動を注視していくつもりだったんですが、現状のケータイがこうも不調になってしまっては、ゆっくりもしてられないかなっと…。
まぁ、最悪、無料交換機種に変更しつつ、【IS11T】の買い頃(実質負担金と月額料金の増減のバランスが取れた頃合)に、改めて機種変更するということになりそうではあるんですけが、何分今のところ異常なくらい欲しいという欲求が高まってますので、無茶な月額負担増の契約に暴走してしまわないかと、自分にヒヤヒヤしてる今日この頃なのです。
にしても、電源に絡むトラブルが頻発しまくりだなぁ…。
サブPCは電源ユニットが逝ったし(後に知人に電源を譲ってもらい復活を果たしてます)、メインPCも冒頭に書いたような解釈でいえば電源みたいなものだし、それに今回のケータイでしょ。
胃が痛くなってきます…。
ま、そんなわけでケータイもいつ逝ってしまうか判らない状態になってきたcocさんなのでした。
それでは今回はこれにて。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。
いよいよ、真剣に怖くなってきました。
少し前のテキストの最後のほうにチラっと書いた、メインPCの起動不調が、確実に悪化してきてます…
体感的に既に7割は起動に失敗しまするようになってきました…
なので、今は電源ボタンを押すのが怖いです…。
起動失敗→電源ボタン長押し強制終了→起動→成功という流れが最近のデフォになりつつあるわけなんですが、今回で永遠に起動しなくなるんじゃないかと…、そんな冷汗をかいてる毎日です。
原因がイマイチわからないんだよねぇ。
起動にしくじるタイミングは、電源入れて、BIOS読みに行って、ハードウェアを認識した後に、OS起動なんだけど、そのOS起動のところで止まるんです。
最初はメモリかなぁって思って、起動中に敢えてメモリに負荷を掛ける様な状況を作って、メモリの動きを監視したんだけど、これといって異常は見つけられなかったのです。
で、気になるのがUSB周りっていうかマザーになるんでしょうけど、この起動失敗の流れの中の、電源ボタン長押し強制終了後の再起動時に、USBで繋いでる外付けHDD(電源のON/OFFはPCと連動させてる)が、ファイルスキャンしちゃう時があるんです。
この場合のスキャンはシステムスキャンです。
なので、USB周りが逝きかけていて、PC起動と同時に電源が入るUSBHDDの認識にしくじることで、OS起動のプロセスに障害が生じてるのかなぁって思い始めたこの頃なのですが、そのUSBHDDを外してPCを起動してみても、やはりOS起動のところで止まってしまう現象は起きてしまったので、どうやらUSB周りが原因ではないみたいです…。
うーん、困りましたね。そして怖いですね。
このメインPCが起動しなくなったら、かなり面倒なことになります。ゲーム、DVD、録画TVデータ、音楽データなど、いわゆるデジ物の全てがこの端末に依存してますから、これが使えなくなると、不便どころか趣味全般が壊滅してしまいます。
組んでから、もう4年ですし、ゲーミングPCとしてのスペック的には論外な状態ですけど、組み替える資金なんてありませんし…
ってか、組み替えるどころか、OSを入れ替えることすら出来てないわけで…。
未だにWinXPですもん…(滝汗)
実際、ゲームを動かすにしても最近のゲームだと、スペック的にもOS的にも苦しくなってきてるのが現実ですが、だからといって逝ってもらっては困ります。困るどころの騒ぎじゃなありません^^;
けど、逝ってしまったら、逝ってしまった現実というか、そういうのを受け入れなきゃいけないし、覚悟というかね、そういう心の準備とかしとかないと…ね。
つーことで、宇宙戦艦並に、滅亡までのカウントダウンを背負い始めたcocさんなのでした。
それでは、今回はこれにて。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。
先日、PS版のトルネコ2を久しぶりに遊びだし、絶賛プレイ中みたいなことを書いてましたが、早くも沈静化w
とりあえず、不思議のダンジョンの100階を制覇したところで、急激に冷めてしまいました。
まぁ、もう擦り切れるくらい遊んできたタイトルですし、いくら今回は新規スタートから始めたとはいえ、この先の展開というのはストイックモードに入っていくのは見えてますし、そこまでモチベーションは高めていけそうにないのです。
装備品の合成で楽しむのも不思議のダンジョンまでですしね。この先の、もっと不思議や剣、魔法のダンジョンはそういうの使えませんから、やはりモチベーションが高まらないとキツいです。
しかし、淡々とプレイするタイトルがなくなるのは嫌だったので、思案した結果、PS版の【ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち】を遊ぶ事にしました。
最初はGB版のテリーで遊び出したんですが、発売当時に究極と宣言しても良いくらいの域までやりこんだタイトルなのに、今プレイすると、その移動の遅さがとんでもなくイライラして堪えれませんでした…
なので、PS版に変更したというわけです。
ってか、PS版は手を出していませんでしたし、どうせやるなら、やりこみきったGB版より、手を付けてないPS版の方が良いだろうと。配合パターンの追加などもPS版では行われてるらしいですし。っといった具合での決定だったのです。
で、実際にPS版を遊び始めたわけなんですが、やっぱりDQM…面白いわ。
シンプルなんだよね。ゲームのコンセプトがハッキリしてるし、あれやこれやと詰め込まないのも美しいところ。あと慣れ親しんだ2Dの温かみのあるグラフィックも目に心地良いし、本編シリーズの名曲の数々が流れるのも美味しい。
DSのジョーカーには何故か馴染めず、早々に積みゲーになっちゃんだけど、やっぱさ、雰囲気の問題って大きいね。
実際、プレイの中でやることって、凄いシンプルで、同じ事を繰り返しやっていくだけのようなものなんだけど、ジョーカーとは比較にならないくらいに没頭して遊んでしまうのがDQMのシンプルの良さを証明してるなぁって思いました。
なにせ、GB版ではモンスターコンプは勿論のこと、?系モンスを全てLV99で+値はステータスが全てカンストするまで上げた状態のを牧場に揃えたりしてたくらい遊んだタイトルなのに、今遊んでも没頭できるって、どんだけ魅力あるんだとw
遊んだ人なら判ると思うけど、?系モンスを揃え置くというのは、2重、3重の手間が掛かるんです。
?系モンスターというのは、俗に言うところのボス系モンスターで、配合でしか生み出せないんですが、配合したら、元のモンスターは消えてしまうので、?系を揃え置くというのは、素材に使った?系を再度作らないといけないわけです。
しかも何層にも分岐して、幾重も?系モンスターを素材にしていかないと生み出せないモンスターとかもいるんです。たとえば【ダークドレアム】単純にコイツを作るだけでも、竜王、シドー、デスピサロ、エスターク、ゾーマ、ミルドアース2体、デスタムーア、デスタムーア変身後、バラモス、ハーゴン、ムドー、ミルドアース変身後、デスタムーア最終形の14体の?形モンスターが必要ですw
で、、その14体を使ってダークドレアム作ってたあとに、その使った12体をまた作っていくのが揃え置くという意味です。
ただ、ダークドレアムを作るのに、その14体を使うといっても一気に使うわけじゃありません。配合ですから、常に階層があるわけです。
GB版でダークドレアムを作るには、デスタムーア最形系とわたぼうを配合します。
で、そのデスタムーア最終形を作るにはデスタムーア変身後とムドーが必要。で、ムドーを作るにはバラモスが必要で、デスタムーア変身後を作るにはデスタムーアが必要という感じです。
なので、?系モンスを揃え置くのは、バカみたいな労力が必要になってくるのです。
しかも単に配合で生み出せばOKという簡単な縛りじゃなく、覚える特技の吟味も込みでやってましたw
DQMの特技は両親から引き継ぐので、最終的に覚えさせておきたい特技は、その配合過程の中に、その特技を持つモンスを挟み込んでおかなければなりません。
なので、膨大な時間が必要になります。そんなバカげた事を、GB版が出た当時、膨大な電池の消費と共にやってしまったのですw
1タイトルに費やした時間では、GB版DQMテリーがダントツの1位でしょうね。
それくらい遊んだタイトルなのに、今遊んでも楽しめるんですから、シンプルの強みってのは凄いものです。
まぁ、今回はそこまでやりこむことはないでしょうけど、PS版ということもあって、GB版と比べて動作は軽快だし、グラフィックも格段に上なので新鮮な気分で遊べますから、案外長く遊んじゃうかも^^;
なにより、あれこれ考えならがプレイしなくていいというところも良いのです。本気で遊ぶなら配合表を作るなりして、目的のモンスターまでの道のりを考えなきゃいけないけど、今回はそういうプレイじゃなく、個人的に好きなモンスターを育てていくという感じでプレイするつもりなので、気楽に遊べます。
仮に本気プレイに突入しても、目的のモンスターの配合ルートを調べてメモしてしまえば、あとはそれに沿って捕獲、育成、配合をしていくだけなので、それほど煩わしい要素に足を引っ張られることはありません。寝る前にちょこっと遊んだりするのに重宝しそうです。
加えて言うなら、シナリオ追従型の読み聞かせゲーじゃないので、プレイの感覚が相手もすぐに楽しめるのが強みですね。
そんなわけで、積みゲーの中から、また1つ楽しみを見つけたcocさんなのでした。それでは今回はこれにて。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。
最近、気分的にゲーム難民です。
MHP3もいよいよ最小・最大サイズの冠を取る事くらいしかやることがなくなり、でも、このサイズ更新の冠って、そう簡単に取れないんですよ。数を狩るしかない。正に苦行。
なので、モチベーションは下降気味なわけです。
そうなってくると、何か別のゲームで気分転換したくなるわけですが、新作を買えるようなお金の余裕が無いcocさんとしては、旧作に頼らざる負えないわけで…。
そんな中で唯一の光明と言えたのが、Xbox360の【Gears of War】というTPSのドンパチ系です。廉価版になってから購入した作品ですが、世間の評価はかなり高いものの、coc的にはその面白さの真意が判らず、やたらと堅い敵、ジリ貧となっていくコチラの戦力、そして完全覚えゲーなシビアさに強いストレスだけを感じていました。
キャンペーンモードはact5まであるのですが、購入当初はact2でストレスの限界を感じてプレイを放棄し、それから数ヶ月後にプレイ再開するも、やはり貯まり続けるストレスとの戦いが強いられ、それでもなんとかact3をクリアしました。
で、その後再び放置w
そんな相性の悪いタイトルを先日、またもや遊んでみることにしたんですが、やはりイライラする。とにかくイライラするw
全然進まないact4にウンザリし、気まぐれでcoopモードにしてホストとしてゲームを建てたんです。
【Gears of War】はキャンペーンモードでもオンラインで協力プレーが出来るんです。シングルモードではNPCが1人、パートナーとして付いて来てくれるんですが、こいつが超バカっていうか、ほんと…役立たずなんです。
で、coopモードだと、そのNPCをプレイヤーが担当して一緒に遊ぶということになるんですけど、このcoopが恐ろしいほど面白かったw
発売から相当な期間が経過してるだけにプレイしてる人は少ないんですけど、cocがホストでゲーム建てた時は、すぐに参加者が現れてくれて、しかもその人が上手いんですよ。
ただね、上手いだけじゃないの。上手いだけなら、俺様TUEEEEEE!って感じで、先にドンドン進んじゃって、下手なプレイヤーは付いていくだけ…みたいな状況になるんだけど、その人はコチラ側をキチンとケアしてくれるグッドプレイヤーだったんです。
プレイ開始して、おそらくすぐにcocの技量を理解したんでしょうね。で、そのcocの技量に合わせたプレイをしてくれるんです。恐らく1人でも楽々突破できる局面ばかりなんだろうけど、cocが援護し易いように敵をおびき寄せて、戦線の位置を調整してくれるんです。
フロントが出来るのか?それともバックアップなのか?という判断で、この人はバックアップだなっとまず理解。
そして、バックアップなら、どの程度の援護技量を持つかを敵をおびき寄せてテスト。
それで判断したcocの戦闘力を活かす距離感で戦線を維持し、互いの位置関係も調整してくれてたように感じました。
だから、強いフロントマンについて行くだけっていう感じじゃなく、2人で敵の戦線を突破してる風に仕立ててくれてたと思うんですよ。
そういった状況で、ようやくこのゲームの楽しさが理解できました。これシングルは上手い人がやりこみプレイする為にあるようなもんで、下手な人はシングルやっちゃだめですわw
下手な人はcoopで遊んで初めて、ドンパチ系の連携の面白さを感じる事が出来るんだと思います。
だって、めちゃくちゃ楽しかったんだよね。面白いじゃないの。楽しいのよ。異性人?地底人?なんか良く判らない人外エネミーとの戦争ごっこをcoopをやることによって、初めて体感出来たって感じです。
そんなとっとも親切なプレイヤーさんのお陰で、act4はクリアできました。ただのクリアじゃないですよ。楽しくクリアしたのです♪
残すところはact5のみですが、それもcoopでやろうと思ってます。で、エンディングまで到達したら、また最初から遊んでみるつもりです。今度はact1からcoopオンリーです♪
そんなわけで、手元で埋もれてたムリゲー(勿論、個人的な評価です)が、良質なマルチプレイアクションゲームに化けた今日この頃なのです。
ちなみに、他にも旧作を引っ張りだして遊んでるソフトが1つあります。それはPSの【トルネコの大冒険2】ですw
所謂、不思議のダンジョンシリーズの作品ですね。トルネコシリーズ、シレンシリーズ、アスカシリーズ、他にも亜流でチョコボシリーズやポケモンシリーズ、ガンダムのもあったりするけど、個人的な相性という意味では、トルネコ2が一番好きです。
coc的にトルネコ2は丁度良いんですよ。シレンはちょっとキツイのです。中盤以降の難度の上がり方についていけないw
アスカもなかなか良かったけど、やっぱりトルネコ2ほどの愛着は湧かなかったんですよね。
なので、トルネコ2は何度も遊んでます。ハマル→満足する→放置期間→ハマルっというのを何度も繰り返してますw(ちなみにトルネコ3は論外ですよw)
正に、1000回遊べるRPGの名に違わぬ活躍ぶりですw
そして、今回のプレイでは、セーブデータは新規で始めました。えぇ、ニューゲームってやつです。これがまた新鮮でした。邪悪の箱倒しに行ったら、死んじゃったしwww
だって…さ、壁取りできなくて…。正確に言えば、壁を取りに行く前に聖域を使わざる負えない状態になってしまって…。まぁ、そこで殆ど詰んじゃってるようなもんだけど、邪悪の箱が何を吐き出すかで状況は変るでしょ。
で、最初の一撃で爆弾岩3体出されちゃってさ…w
そしたら、壁取れてないから、ドラゴンに挟まれて、ブレスが3方向からww
ちなみに、ドラゴンシールド持ってませんでしたし、合成もしてませんww
なので、ブレスは痛いし、3方向から吐かれるから、爆弾岩の爆発阻止が間に合わなくなっちゃって、敢え無く死亡w
ちょっと舐めすぎてました^^;
まさか…本番(トルネコ2は邪悪の箱を倒すまでが、長いチュートリアルみたいなものです)が始まる前に死んでしまうなんて…、これだからこのゲームは侮れない!
ま、単に自分の緊張感が足りてなかったのが原因ですけどねw
っとまぁ、そんなわけで、今はとりあず、この旧作二本がMHP3の合間に遊ぶタイトルとなっておりまする。
そして、新作は買えそうにないんだけど、8月下旬にPSPで出る、新ギレンの野望が欲しくて、欲しくて…。困っておりまする。
あ、そうえいば、アリスインナイトメアの続編。あれも遊んでみたかったんですよねぇ…。困りっぱなしですね。
そしたら、次は何に困るのでしょう?
最近、えぇ、ホント最近なんですが、PCの調子が…少しね(ガクブル
電源入れて、BIOS読みに行って、デバイス認識して、そこまでは良いんですけど、OSが立ち上がらないという現象が発生。電源ボタン長押しでの強制終了後、再度起動しても同じ状態に…。それが三度続きました。
怖いですね。ほんと怖い。今PC壊れたら、もうどうしようもないですもん。ノートは液晶が経年劣化で輝量落ちまくりで薄暗くて見えにくい上に、そもそも超古いモデルだからメモリが今の時代のWEBを開くだけでもハングしかけるし。旧デスクトップは少し前に電源が復旧して、使える状態ではあるけど、メイン機に戻せるようなスペックではないし…。
なので、PCで困ることになるのはホントに勘弁願いたい。そんな今日この頃なのです。
でもね…、正直なところっていうか、直近で困ってることはあるんですよ。
それは、このテキストのオチが見付からないことですw
ギアーズとトルネコ2のことでも書くかなぁって程度のプランで書き始めただけなので、どうまとめるかなんて一切考えてなかったんですよw
まぁ、そういう書き方はいつものことなんですが、調子の良い時はそんな書き方でも、書いてる途中にオチが降ってくるんですけど、今回は幾ら待っても(この場合いくら行数を進めてもという意味ですが)オチが降りてきてくれません。
ですから、今です。まさにこの時点で困ってるのです。
だけど、これ以上粘って行数を重ねても、オチは降りてきてくれなそうですし、ここは潔く退くことにします。
つーことで、なんか…ごめんなさいですw
それでは、また次回。
*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。