記事一覧

乙女日記 Vol.1976 摩訶

最近、PC起動直後の寝落ち率が急上昇中のcocさんです。こんばんわ。

で、今夜も寝落ちってたわけですが、目が覚めたら何故かTVが付いてました。付けた覚えがないので、暫く呆然とTVの画面を眺めてたのですが、急にどうでもよくなって消そうと思ったら、リモコンが無いのです。

リモコンが手元に無いのに、どうやってcocさんはTVを付けたのでしょう?

何か新しいスキルでも身に付いたんでしょうか?

とにかく見当たらなかったリモコンは、寝落ちってところから、立ち上がって3歩ほど先のテーブルの上の雑誌の上に置いてありました。

寝落ちして、夢遊病って立ち上がり、リモコンでTVのスイッチを入れて再び寝たのでしょうか?

世の中不思議な事もあるもんですねぇ。

そうそう、不思議なことが最近あったんですよ。

受け持ってる担当エリアの中の店舗の1つで起こった出来事なのですが、そこはガラス戸の自動ドアなんですが、閉店後は自動ドアを開けてから自動ドアのスイッチを切り、自動ドアを開放した状態にしてシャッターを降ろすんです。(その理由はこの話に全然関係ないので割愛します)

で、そのお店に顔を出した後、帰宅の途についたのですが、帰宅してから忘れ物をしたことに気付いたんです。翌日に取りに行こうかなって思ったんですけど、スケジュールの都合でそのお店に顔を出せる日が暫くないことを思い出しまして、仕方ないのでそのまま取りに戻ることにしたんです。

そして、お店に到着。時間は11時半を過ぎてました。誰か残ってるかな?(業種的に残ってる人が居るケースが多い)っと思いつつやってきたのですが、到着した時点でシャッターが完全に降りていたので、誰も居ない状態でした。

なので、シャッターの鍵をカバンから出し、シャッターを開けて店内に入ったのです。自動ドアは開放されてますから、そのまま店内に突撃です。

で、スタッフルームのドアを開け、そのスタッフルームの照明のスイッチを入れて、忘れ物を捜索。

肝心の忘れ物はあっさり見つかり(っていうか、判りやすい所にお店の人が置いてくれてた),
その忘れ物をカバンに締まって、時計を見るとまだ終電に間に合いそうな時間でした。帰りはタクシーになるのを覚悟していたので、よし!急ぐぞ!っとスタッフルームの電気を消して、ドアをバタンと閉じ、ダッシュで店外に飛び出そうと走りだした時です。

ドパーン!っと自動ドアのガラスに激突…

あいからずのドジっこですね、cocさんはってオチではありません。

自動ドアが締まってるはずはないんですよ…。

だって、シャッターを自分の背丈分くらい上げて、シャッターをくぐるように店内に入って、その時点で自動ドアは開放されてたんです。ってか、開放されてなければシャッターを潜った時点でガラスにブチ当たってますからw

で、店内に入った後は、非常灯の明かりを頼りにスタッフルームに行ったので、自動ドアのスイッチにcocさんは全く触れてないんです。

だから、閉まってるはずはないですし、閉まってるわけがないと思ってるし、急いでたのもあって、そのまま突っ込んだわけです。

で、打ち付けた顔をさすりながら、わざわざ自動ドアのスイッチを入れに行って、開放してから電源を落して退点したわけなんです。

ほんと、世の中不思議な事もあるもんですねぇ。

え?その出来事の真相?

いや、真相も何もありませんよw

だって何でそうなったかなんて判りませんしw

とにかく不思議ですねぇっとしか言いようありません。

つーことで、今回はオチもありませんw

そんなことがありましたよって報告ですね。

それでは、寝落ちでリフレッシュしたcocさんはこれからモンハンなので、今回はこれにて終わるとします。それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

モンスターハンター探険記 Vol.104

わざわざココで書くことでもない出来事なんですけど、ネタが無いので書いちゃおうというのが今回の真相だったりします。

そんな、わざわざ書くようなことでもないという出来事というのは、本日の早朝にモンハン3のサバ内で発生しました。

時間は早朝の6時頃です。「次でラストにしますね」っと言って知り合いとその日最後のクエストに出掛け、帰還してアイテムボックスの整理なんかをし始めようかという時に、一人の見知らぬプレイヤーが入室してきました。

挨拶の言葉は、例の如くキツネ風味の「こん~」でした。その人のHNをここではBとしましょう(本当のHNもアルファベット1文字だった)

で、その時点でcocさんはモニターの前で溜息だったりするんです。

なぜなら、その部屋のタイトルは【仲間と遊んでます】だったからです。

なのに、アンタ誰?って感じですw

しかし、僅か数秒で、そのBが入ったことによって、酒場の人数がcocと知り合いの方とBで3人ということもあって、4人目が直ぐに入ってきたんです…w

くだいようですが【仲間と遊んでます】の部屋ですよw

3人というところしか見て無いだろってのが丸出しな、その2人目の見知らぬ人のHNをここでは仮にMASAHILOとします(MASAの部分だけが仮名でHILO部分はそのままです)

で、そのMASAHILO終始無言なわけです。知り合いが香ばしい展開の気配を察知し、元々落ちるところだったというのもあって、早々に退室の挨拶をして出て行ったのですが、cocはちょっと観察してみようと、居残ったんです。アイテムボックスの整理をしながらね。

で、BとMASAHILOは無言のまま、ウロウロしてるです。1つ書き忘れてましたが、彼らが入ってきた直後に「部屋名見てね」ってcocさんは発言してるんです。

で、無言のままウロウロしてる二人でしたが、Bが痺れを切らしたのか「うーんと、どうしましょう?」っと発言。

はぁ?www

部屋名見ろってあたしは言っただろw

呆れたので、そのまま返事もせずに観察を続けてたら、MASAHILOの方が無言のままクエストを貼りました。

すると、ダッシュでクエストボードに走るB…w

お前ら意志の疎通くらいやれってのw

で、クエストボードに行ったBが「ジョーですか…」っと落胆(Bのハンターランクではかなりキツイ相手)

なんで「ジョー行こうと思ってるんですけど、手伝って貰えますか?」くらいの会話が出来ないのか…。Bが落胆しちゃってるじゃん。可哀相にね。

そして、そのまま観察を続けてると、個人宛に遅れるメールの着信を知らせるアイコンがSEと共に画面の中に現れました。

まさか…っと思いつつ、開くと予感的中。送信者はMASAHILOでした。そして文面は「やりませんか?」

wwwww

いや、普通にチャットで発言しろよw なにこいつw

カチンっときたcocさんはその返信に「やる以前に部屋名読めません?」って書いて送ってやったんです。

そしたら「よめますけど」って返事返ってきた。

よめますけど…って、だったらお前何?w
あんたダレ?w

いつから仲間になった?w

そうこうしてる間に、更に部屋名が読めるけど意味が理解出来ないバカが更に入室してきて、瞬間最高人数がcocさん含めて5人にw

【仲間と遊んでます】の部屋に仲間じゃないやつらが4人も乱入してきたわけですよw

正にこれこそ"わけわかんね"状態。

で、結局、三人のバカ(MASAHILOとBともう一人後から来た人)でイビルジョーのクエストに出かけて、5分程度で戻ってきたww

つまり僅か5分で3回の死亡が発生したということですw

おそらくBとMASAHILOのどちらかが二回死んで、どちらかが一回死んだんでしょう。二人の装備を見た限り、ジョーに対するには厳しいと思われる下位装備でしたし、クエに至るまでの一連の立ち居振る舞いで結果の見当はつきますw

ちなみに、そのMSAHILOのプロフィールコメントには【本当は陽動部隊なんだからね!! まちがえないでね!! あとフレ募集中!!】って書いてありました。

文脈が意味不明。やたらと!マークを多用してるけど、大した主張は書いてない。で、陽動担当なら5分で死ぬなよw

っとまぁ、なんとも香ばしく切ない出来事に遭遇したわけですけど、こういうのって別に特別な出来事じゃないんですよね。

モンハン3では日常茶飯事ですw

【一人で遊んでます】という部屋にも入ってこられて、無言でクエ貼られ、こっちが無視してると部屋から出て行くとか…よくありますw

たまに自分の入ったサバで新しい部屋が作れない状態だったときに、ソロプレイしたいなぁって場合は、【一人で遊んでます】の部屋に入っていって「すいません。ソロプレイの間借りさせてもらいます」って行って、相部屋でソロプレイさせてもらうこともありますけど、ちゃんとこちらの意志を伝えてるわけだから、大抵は「どぞどぞ」とか「ご自由にどうぞ」って返事が返ってきます。

つーか、それが普通でしょw

テレパシー使えるわけじゃないんだし、相手は人間なんだから、自分のしたい事、行動の意図などは伝えない限り相手に伝わらないのが当たり前。

そりゃね、無言で入って、クエスト貼って待ってるというのは、このクエを手伝ってほしいので参加してもらえませんかっていう意図だということくらいはわかりますよ。わかりますけどね、その一連のコミニュケーションを省いて、状況と行動だけ相手に見せ付けて、判るだろ?さぁ参加しろよっと思いつつ無言で待機してる輩の性根が嫌いw

そういった部分を省いて、なんでもかんでもデジタルな行動で自己の欲求だけを満たそうという輩はゴミ認定してるんでw

下手でも無茶な頼みでも、キチンとしたコミニュケーションを取って会話してくる人なら、多少キツイ手伝いでも全然OKだよって感じで引き受けます。

なぜなら!それが人と人で繋がって遊ぶオンラインゲームだからです。

会話を省こうというような奴らは、バカ行動しか出来ないような、使えないNPCのように脳内変換してますw

世代がどうとか、そういう見方もあるでしょうが、言葉を使って意志を伝えるというのは人間である以上、世代を超えて当然のことだとcocは思ってるので、こっちを道具のように自分の都合だけで使おうとしてるような無言プレイヤーの誘いには絶対乗らないcocさんです。

ところで、MASAHILOのHILOですが、普通はHIROって書きますよね。なにか特別な発音をしないといけないHILOさんなのでしょか?w

っとまぁ、ネタ不足の為に、こういうくだらない出来事を書き起こしてみましたけど、モンハンの場合、こんなの書いてたらキリがないんですよね。

ほんと、モンハンって、なんでこうなんだろう…

初代の頃はそんな人は少なかったんだけど、ドスで急激に増えて、PSPで子供を大量に地引網ってきたあとの3では、物凄い頻度でこういう輩が出現しまくってます。

天然地雷も多いし…

散弾撃って味方に当たりまくって「ごめんなさい」って定型文章放り投げて、すぐにまた散弾撃って「ごめんなさい」とかってのを延々くり返す人とかも居ましたw

謝れば何をしてもいいのかと…w

身内でやってる時に、状況次第で散弾というのはアリだろうけど、野良で散弾は絶対やっちゃいけないタブーなんだけど、そういうのを知らない、そしてそれがタブーなんだってことを感じ取れない鈍い人なんでしょうけど、悪意の無い天然地雷というのも困ったものですよw

ま、そんなこんなで、日々香ばしい人で溢れてるモンハン3なのでしたっと、なんともピリっとしないフレーズですが、それを今回締めとさせてもらって、強引にここで終わるとします。

それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1975 出足の勢いは何処へ…w

FAXって、なんで未だに使われてるんでしょうね。

一般家庭ではあまり見なくなってるんでしょうけど、職場では依然として現役バリバリな感じが多いと思うんです。

でも、いい加減ローテク過ぎるよね?

受信も送信もめちゃくちゃ遅いし。送信ミス、受信ミス何てしょっちゅうだし。

なんで電子メールとプリンタという機能を据え置き型の電話に付けないんでしょう?

使う側としては、受信も送信も素早くできるし、通信料も安くいし、良い事尽くめじゃん。

っと、ここまで書いて、ふとFAXのメリットを思い出しました…。

"受信も送信も"って、受信は電子メールで受け取って、必要な物だけプリントアウトすれば良いですけど、問題は送るときなんだね^^;

手書き文章しか作れない人、またはそういう環境では、送信側も電子メールなシステムにしてしまうと扱えないということになりますね。

そして、どこのオフィスでもグローバルネットワークに繋がるPCが配備されてるわけじゃないから(ローカルネットワークでしか組んでない場合も多い)、全て電子メール化してしまうのは問題なのか…。

うーん、そうだとしても、なんか釈然としないんだよね。

まぁ、存在しても困りはしないから、別に構わないんですけど、ちょっと気になったもので…。

で、ほらね!やっぱいらないでしょ?って感じで締めくくる気マンマンだったんだけど、途中でトーンダウンしてしまうという失態w

ま、これがノープランで書き上げていく醍醐味ってやつですよw

書いてる本人が書き始めの時点で着地点を全く定めてないんですから、どう展開していくのか予測できません。

だから、たまにはこういう尻すぼみな失態という結果に終わるのです。

そして、本来ならこういうのがボツテキストフォルダ行きになるのですが、時間的都合という逃げ口上を傘にして、そのままアップしてみたりするテストに早代わりですw

正に!臨機応変ですね。(支離滅裂とも言うw

つーことで、今回はほんとにこのままで終わります。残念です。自分にw

それでは、また次回に残念がりましょう(おぃw


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1974 どうでもいい話ですね

仕事や用事の都合で、中々昼間にまとまったOFFを作れずに困ってます。

なんで困るかと言いますと…、コタツが出せない!w

めっきり寒くなって、いよいよコタツな季節でしょ。早くコタツを出して、ゴロゴロと寝落ち三昧な日々を過ごしたいのです。

しかし、部屋自体の季変わりもまだなので、キチンと念入りに御掃除して、コタツ布団を充分干して…っという時間が作れないんですよね。

それに、コタツと言えば携帯ゲーム機です。でも、この冬にどのタイトルをヘビロテにするかまだ決めてないですし…

最有力は、PSPのサカつくなんですけど、まだ買うかどうか(買えるかどうか…とも言う)決まってませんし。

なのに、日々寒くなっていくわけです。冬支度の遅れに焦り始めてきたcocさんです。

ところで、本日、とても大きな問題が生じています。

書くネタがないのですw

ボツネタからまたサルベージしようかと、ボツテキストファイルを少し漁ってはみたのですが、どれもこれもパっとしないものばかりで…(だからボツにしてるわけだしw)

あ、そうそう、最近スポドリの【H2O】にハマってます。発売当初はあまり気に入らなかったのですが、少し前に久しぶりに飲んだら、そのクリアな喉越しに今更感銘を受けまして…w

狂ったかのようにゴッキュゴキュ飲んでます。

で、ゴッキュゴキュ飲みすぎて、先日お腹を壊しましたw

でも、それに懲りずにまだ毎日飲みまくってます。なんかね、喉を通ってる時が気持ちいいんですよね。

ミネナルウォーターでも、そういうのありません?

軟質や硬質と水の性質によって好みは分かれるでしょうけど、cocさんはヴォルビックが一番好きでして、あれを飲み出すと止まらないw

夏場とかにキンキンに冷やしたヴォルビックの500mlを一気飲みするときの気持ちよさは、ビールに匹敵します。

それに似た感覚で、そこにクドくない甘さが乗っかってるという感じが【H2O】で、最近のお風呂上りの主役の座をビールから奪い取ってるほどです。

まぁ、お前の飲料事情とその好みを聞かされて、どうしろと?って感じですよねw

いいじゃん。そこは「へぇ~」で流しといてくださいw

つーことで、ネタが無いと、何を飲んでるかすらネタにしてしまうんだっと自分でも関心してしまうcocさんなのでした。

さ、取り合えず何となくとはいえ体裁も整ったようですし、これで終わりとしておきますか。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1973 言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~  ポニョ!

昨日、大河ドラマについて書きましたが、その繋がりで1つ思ったことを今回は書いてみようという思いつきです。

最近の武将ブームを発端として、ゲームキャラなどで登場する美形の武将キャラのファン達を【歴女】などと呼称したりするのが目に付いたりしますよね。

歴史好きな女性という意味でならcocさんも【歴女】だったりするのですが、この【歴女】という括りで思ったんですけど、日本って特定のサブカルフリークをやたらと特定の呼称を立てて区別したりするのが好きな国ですよね。

コレって人間の業みたいなものが関係してるように思えるんです。

結局、歴女だからどうというわけではなく、他にも色んな呼称で括られてるサブカルってあるじゃないですか。

【ヲタク】もそうだろうし【ダムオタ】とか【ゲーマー】とかもそうでしょ。

昭和の頃は、そういうのに●●族なんて言い方をして、色んなサブカル集団を個別認識の立て札のように使われてたりするんですけど、これって結局、区別の先にある差別を生む要因になってたりするんですよね。

人って、個であることを望み、個を否定されるのを嫌うのに、自らが脱集団していない立位置であるかどうかを重要視して、脱集団、または少数派の者達を区別の対象として、その先に差別を生み出すのが好きな生き物でしょ。

そうであるという証明が、上述したサブカル集団の区別などが日本で盛んに行われてるということでハッキリすると思うんです。

日本って、人種問題、民族問題、宗教問題とは殆ど無縁の国じゃないですか。単一人種の単一民族で(厳密に言うと違いますが)、宗教観念も比較的自由でオープンでしょ。

そういった区別と差別に都合の良い事柄に縁遠いのが日本なわけですけど、人は先ほど書いたように他者を区別し、そして差別しなければ安定を計れない生き物なんでしょうね。

だから、サブカルで区切って、意地でも少数派の存在を定義付けして、自らは多数派であるという規制事実を自己確認して安定を得ているんじゃないかと思うのです。

人種、民族系統で区分けできないストレスをサブカルチャーという文化路線で対価発散してるように感じます。

なんで、そんな風なことを思ったかというと、やはり【歴女】ですね。

歴史好きな女性。ただそれだけなだけでしょ?
わざわざ固有名詞まで作って区別する必要はないっしょw

なんか、無理やり新しい区別の対象を作ってる感じがしたのです。

つまり、【歴女】・・・だから?ってねw

なので、人って結局のところ差別しなきゃ生きていけない生き物で、差別対象をわざわざ作ってまで少数派の対象を区切ってる必死さが、人間の下卑た性分を如実に現してるなぁって感じたわけです。

だからって、それについてどうだこうだと、尖った文体で喧嘩を売るつもりもありませんし、どうでもいいんですよ。

でも、そんなことを思いついてしまったんですから、それはテキストのネタに転用しなきゃ勿体ないじゃない?w

つーことで、思い付いた事をそれなりな言い回しで味付けして一回分のテキストに仕上げてみたというのが今回の真相です。

ちなみに、こういうのを口からでまかせって言うんです。覚えておいてくださいw

でもね、世の中の主義、思想、理念、風俗文化なんて、殆どが口からでまかせみたいなのもんでしょ。

言って、そして目立って、流布したもん勝ちみたいなw

え?そんなことを言い張って大丈夫か?

大丈夫でしょ。だって、所詮はこれもでまかせなんですからw

そんなわけで、ビシっと人間の性について新しい切り口で迫ってみた風に見せたまま、アクビとアクビの合間のそれこそ片手間で仕上げたテキストを放り投げたまま、後片付けもせずに終わらしてしまうcocさんなのでした。

では、また次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1972 歴史を描かず、何が大河か…

大河ドラマ。毎年思うんです。あまり出来がよくないなぁって。でもね今年の【天地人】は本当に最悪でした。

なんなんでしょうね。あれは。史科を元にするなり、創作で作られた逸話を組み込むなり、とにかく歴史の出来事を背景にして、その時代に生きた傑物の人生を描くのが大河ドラマじゃなかった?

歴史上の出来事がまず一番重要で、その出来事をキチンと深く描いて、その出来事を通して主人公を描いていく。そんな大前提を放り投げ、時代考証的に有り得ない軟弱思想の男のくだらない生涯を作り上げて、それを放送してるだけという天地人にはガッカリなんて域を通り越して、憎悪すら沸いてきますw

歴史上の人物の人と成りってのは、それこそ会って話したわけじゃないんだから、本当の人物像なんてわからないでしょ。

でも、史科や伝承を材料にして、その時々に起こった歴史上の出来事にどういった関わり方をしていたかの記録を重ね合わせ、この人物がこの出来事に絡んでるというなら、あの伝承とは食い違う思想を持っていたことになるな…とか、この出来事に絡んでる時の彼は史科などから推察できる人物像からして、こういった考えと行動に結論を見たのだろうっとか、あちこちに散りばめられ、僅かに残ってる記録を頼りに時代を駆け抜けた人物の姿を浮き彫りにしていくのが歴史ドラマの面白さの核だと思うんです。

だから、1つの史科、伝承をどう解釈するかによって、色々な人物像が出来上がっていくんです。なので、例えば石田光成をどういった人物として描くかっていうのに、作品毎に違いがでてくるわけです。

なので、この作品での石田光成はこういう人なんですよっていう、通説とは違う解釈で歴史上の人物像に新たな一面を描く場合は、そういう人物になった理由。つまり新解釈の根拠を丁寧に描かないと、唐突すぎるんですよ。

例えば、織田信長。かれは所謂"暴君"として有名ですが、誰かが彼を"暴君"ではなく、ただ他人の顔色を伺って世渡りするような下卑た人物だったと描きたい場合、その根拠を示さず、いきなり三枚舌の信長を登場させては、見ている側は唖然とさせられ、置いてけぼりになります。

【天地人】では、直江兼続という武将を主役に安土桃山時代の武家の世界を描く大河ドラマです。

しかし、この直江兼続という人物の史家はそう多くは残っていません。

天下人の豊臣秀吉に屈しなかった逸話。秀吉没後、誰も逆らうことを恐れた徳川家康に楯突いた男として有名な人物ではありますが、彼をどう評価するかは賛否激しい人物です。

ここで、この兼続を主人公にしてドラマを作る場合、重要なのが彼の行動の辻褄合わせです。

良く言えば、武家の誇りを最後まで貫いた男と言えますが、悪く言えば一代で名門上杉家を没落させた自意識過剰の勘違い男ともいえるわけです。

ただ、通説は人道、武道共に重んじ、義理堅く決して他者を企てによって損益を与えたりすることなく、自ら痛みを甘んじ他者を気遣う律儀者という武将であったと言われています。

しかし、そういった人物であったとした場合、辻褄の合わない行動があるのです。直江家を継いだ御家騒動や直江弾劾状、そして、豊臣側から徳川側への鞍替え。

この、ちぐはぐな行動に至る部分をどう解釈し、どう演出していくか?

それには、歴史上の出来事、事件の細かい描写が不可欠です。

そういった部分が【天地人】に一切無いのです。

まるで、日本史の教科書の箇条書き程度で時事説明をして、あとはお人好しで時代錯誤な平和主義を頑なに貫く阿呆の意地っぱりが、浅はかな知恵で右往左往していくのを描いてるだけw

いくら武将ブームだからといって、あんな浅いドラマを大河ドラマでやるのは…ほんとに勘弁してほしいです。

昨年の篤姫にもかなり閉口させられましたけど、今年はほんと…とんでもない事になってしまいました。

唯一、この天地人で収穫と言えるのは、吉川晃司の信長ですね。これは本当に予想外の好演で驚きました。

粗暴なだけとか粗野なだけ、そしてただの暴君として信長を演じるのが殆どでしたけど、吉川さんの信長は、単純に怖い人物というのではなく、何を考えてるのか判らない不気味さ、しかしその不気味さの奥には常人では理解が及ばない荘厳な思いが秘められてるように感じられ、他を威圧する空気も、動の威圧ではなく、静の威圧。しかしその静の中には激しい動が渦巻いてるという、正にこれぞ信長だ!っと言いたくなるほど見事でした。

一昨年のガクトの謙信も素晴らしかったですし、ミュージシャンと時代劇って結構相性良いのかもしれませんね。

ま、そんな吉川さんという奇跡のキャスティングには拍手しますが、肝心のドラマの評価は論外と言っても差し支えないくらいで…

私的に100点満点で点数を付けるとするなら、吉川さんの好演を除いて考えた場合、8点ってとこですね。

まだ最終回を迎えてませんが、その評価が今後変わることはないでしょう。

それよりも、来年の大河が心配です。心配なんですが、天地人やったあとなら、なにやってもそれなりに楽しめそうという、ハードルの下がった状態でスタート出来る分、恵まれてるかもしれませんねw

それでは、来年の大河を楽しみにしつつ、今回はこれにて終わるとします。

では、また次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1971 "6"をぶつけてみる

どうやら、新型インフルではなかったようです。っていうか、普通の風邪でもなかったらしいのですw

酷い頭痛は、ただの酷い頭痛なだけだったようですw

さて、今日は唐突ながら(という切り出し方で、テキストネタの倉庫からネタを1つ引っ張ってきて加筆しただけという真相w)、未だに完成版が世に出ない有名国産RPGシリーズの1作品のお話を少々。

かれこれ15年も前に発売されたその作品はシリーズの6作目として世に出て、今尚もそのナンバリングタイトルはリリースされてるのですが、その6作品目にあたるタイトルの完成版が未だに世に登場してないんですよね。

そんな不可思議なタイトルは【FF6】です。

FF6と言えば、SFCの後期に同シリーズのSFCタイトルの最後を飾った作品で、特定の主人公が存在しないという、当時としては珍しい試みをした作品でした。

でも、平たく言ってしまえば、90年代の週刊少年ジャンプの黄金期に連載されていた漫画の展開としてありがちな、脇役を準主役級に扱って、その数を量産させ、オールスター漫画の自家発電チックな手法をそのまま取り入れ、シナリオの主軸に蘇る古代文明とそれすらも飲み込もうとする近代文化の消費発展が欲望へと摩り替わって破綻していくという、これまたありがちな展開を組み合わせて作った、年刊(?)少年ファイナルジャンプみたいな作品だったりするんですが、問題はその内容とかではなく、時代が時代なら回収騒ぎになってもおかしくないような、ゲームバランスを崩壊させてしまってるバグがあったんです。

殆どのモンスターを一撃で倒せたりする方法があったり、防具の数値がシステム上、全く機能してなかったり(物理防御や物理回避が処理上全く存在してなかったw)など…。

どんなアイテムでも装備できたり、しかも誰でもとかね。あとはダメージ計算でオーバーフロー起してたり…。

当時としては、SFCの限界を超えるような無茶なプログラミングで作られていたようで、その弊害があちこちに出ちゃってるんです。

で、そのSFC版の発売から5年後にPSに移植されたのですが、SFC版で抱えていた既知の問題はすべてそのままの状態で…、しかもメニュー画面や街の中などでの画面切り替えに5秒近いローディングが入ってしまうという破滅的な仕様も加わって、更に完成度が低下しました。

そして、更にそれから7年後にGBA版が発売され、完全移植を銘打ったわりに、過去の2ヴァージョンの抱えてたバグは修正されてはいたのですが、全体的に処理落ちが激しく、SE、BGM共に大幅な音質劣化。特に処理落ちに関しては、戦闘でのその発生が頻発、更にイベントシーンでも発生。

つまり、FF6の完成版は未だに1つも出てないんですw

無論、バグの無いゲームプログラムなんて、有り得ないですから、完成形=バグ0という意味で言ってるわけじゃないんですが、SFC版とPS版で抱えてたバグは余りにも致命的すぎましたし、それを修正したという点については大きく評価出来るGBA版も、処理落ちを頻発させてしまっては、とても完成版とは言い難いでしょう。

SFC作品の移植とすこぶる相性の良いGBAですら、あんなに酷い処理落ちをするということは、オリジナルソースはよっぽど特異で奇異な無茶組みで作られてたんでしょうね。

確かに、SFC版が出た当時は正にSFCの限界を超えた作り込みでしたし、スプライト処理もかなり強引なやり方してるなぁってのは、素人目からも初見でハッキリと判りましたしね。

ただ、個人的に2Dゲーム、つまりドットキャラゲームの有る意味で終着点と言うか、とにかくあのドット絵の気合の入り方は尋常じゃなかったし、時代的にSFC版のFF6が出て以降、ゲームは2Dから3Dへと一気にシフトしていったじゃないですか。

なので、2Dゲームの最後の金字塔というかね。なんとも感慨深い思いがあるんですよ。

ゲームの内容については「………」ですけどw

それでも2Dゲームの最後の超大作ですし、一度オリジナルソースを1から書き直すくらいの徹底したリファインで完成版をリリースしてもらえないものかと密かに思ってたりするんです。

なにせ、現状ではまともに遊べるのはSFC版だけですからね。PS版は論外だし、GBA版も激しい処理落ちで、気分冷めまくるし…。

だからといってSFC版には、凄まじいバグがあるわけで…。それを理解した上でプレイするくらいしか今のところ…w

ちなみに有志が独自にSFC版のバグに関しての修正パッチを開発し配布してたりするんですけど、修正すればしたでそれが原因で新たなバグが生まれたりと…中々上手くいってないようでw

しかも、その修正パッチを施したFF6で遊ぶのはエミュレーターという事になるので、そもそもFF6とエミュレーターはあまり相性が良くないんです。

複雑すぎるソース故か、やはり処理落ちが発生してしまうケースが…。勿論それは起動端末環境、エミュレーターの設定などで発生する問題は様々です。

なので、正式版の完成版の登場を望むのです。

でも、だからってDSでリメイク、ハリボテポリゴンのなんちゃって3D化されてのリメイクなんてのは絶対勘弁してほしいですw

どうでしょう。PSPで発売とか。

あ、でもPSPなら、アーカイブ配信で、PS版のFF6をそのまま配信とかしちゃいそうですねw

それでは全く意味ないし、それも絶対勘弁w

ま、リメイク好きのスクエニのことだから、更に気長に待てば、いつかきっと完成版といえるFF6が出るでしょう。

そう信じて、2Dゲームを愛するcocさんはこれからも辛抱するつもりです。

つーことで、唐突にFF6なんてものの話題を掘り起こして書いてみましたが、書いた時に掘り起こすのにも唐突過ぎて、こんなのアップしてもなぁっと思い、ボツネタフォルダに放り込んだのですが、奇しくもDQ6のリメイクの続報が続々出てきてる今日この頃に6繋がりということで、国内2大タイトルの片割れの話題をぶつけてみるという、なんとも無茶苦茶なこじつけでまんまとネタ不足を誤魔化してみたりしたのですが、如何でしたでしょうかw

それでは、明日はどのボツネタをサルベージしようかと思案しつつ、今回はこれにて終わりと致します。

ではまた次回です。

追記

【Game&Anime BBS】に書いてるモンハンのプレイ可能日時の予定を更新しておきました。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1970 流行に乗ってしまったのか?

めっきり寒くなりましたね。で、寒くなった途端に風邪かもしれません^^;

今流行りの新型インフルじゃないといいのですが…、取り合えず頭痛が…ひどい。

なんとか普通の風邪でありますようにと願いつつ、今夜は風邪薬をタンマリと服用してさっさと寝ることにします。明日は朝早く、寝ておかないとマズイ日なので、丁度良いと良いとも言えるかもしれませんが、風邪というオマケは余計過ぎです。

つーことで、今回はこれにて。おやすみんこ。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

モンスターハンター探険記 Vol.103

ガンナーのリハビリに苦戦しています。

苦戦のポイントを大まかに分けると【シールドボウガンの立ち回り】【ガンナーのポーチマネージメント】【戦闘中の多岐に渡るコマンド操作】の3つです。

まず【シールドボウガンの立ち回り】についてですが、今回ガンナー復活に際して用意したボウガンは2種類なんですが、その両方をシールド付きのパーツで構成してるんです。

3を未体験で過去作を経験してる人なら、ボウガン+シールド=二つ折り式のヘビィボウガンって思われるでしょうが、3のボウガンは3パーツで構成され、二つ折りか否かを決めるのがフレームパーツでシールドの有無を決めるのがバレルパーツとなっています。ちなみに3つ目のパーツは主に反動軽減の有無に影響するストックパーツです。

これらの組み合わせで、二つ折りではないのにシールドが付いていて、機動性(武器の出し入れも含む)はライトボウガン並というボウガンを背負うことも可能になっています。

で、上位クエスト途中直後まではガンナーでのプレイもそこそこやっていたのですが、下位防具と非シールドボウガンでレイアに立ち向かって一撃死されたショックが余りにも大きく、そのトラウマの反作用としてシールドボウガンを今回は選択したのです。

しかし、シールドといっても、そのシールドの効果を出す条件を満たしてないと防御できません。

・正面からの攻撃であること
・ボウガンを構えている状態でなければならない。
・リロード中や射撃モーションの後残り(反動処理時間も含む)であってはならない。

この3点を考慮しなければ、シールド防御は活かせません。

しかし、過去作ではライトボウガンオンリーだった為に、つい回避をしようと思ってしまうのです。

そこで思考の中断が起きてしまうのです。"回避するより、受けて反撃の方が位置的に美味しいかも"とか"回避後の予測状況と防御後の予測状況を考えると…"なんてことなんかが頭を過ぎって、ベストな選択を反射神経並の速度で行えなくなってしまってるのです。

で、結果的にマゴマゴしちゃう有様なのです。

次は【ガンナーのポーチマネージメント】です。

用意したボウガンの使用可能弾丸の違いに合わせ、持ち込む弾丸の種類は当然違ってくるのですが、その際の弾丸をポーチのどこに置くか結構重要です。

この"置く位置"の完成度によって、戦闘中のリロードのスムーズさがかなり変わってきます。

更に現地調合弾丸の素材をどれほど持ち込むか、そして余った枠に回復系アイテムなどを入れるわけですが、それらの総合的なマネージメントが全然確立しておらず、リロードで思わぬミスを出してしまったりするのが非常に痛いです。

最後は【戦闘中の多岐に渡るコマンド操作】についてです。

まず、ガンナーというのは非常に忙しい操作を要求されます。

位置取り→スコープ照準展開→射撃→回避→リロードという流れを基本として、PTメンバーの位置の把握、状況の推移を見て、どの弾丸を撃つのが有効打になるのかの観察。

これらに加えて、持込素材を用いての戦闘中の調合。

それらの行動を的確にやっていかないといけません。

しかし、久しぶりにガンナーに戻ったせいで、調合とリロードの兼ね合いのバランスが保てず、好機に調合しちゃったり、危険なタイミングでリロードに入ってしまったり…散々です。

更に罠や爆弾の調合も重なると、一気にテンパってしまって…

でも、過去作での戦闘調合は全部個別手動でやってたのに、3のようにリストから一発という楽な状況でも、わけわかんなくなるって…。

まぁ、コマンドの展開順序の違いというのもアタフタする要因でもあるんですけどね。

とりあえず、こういった3つの要因に苦戦してる。それが今のcocさんの状況です。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1969 たぶん、時間を贅沢に使えてるという感覚で充電されていくんだど思います

ふぅ…、疲れました。本日の帰宅時間は深夜1時。

明日は時間的な縛りが緩い予定なので、この疲れもなんとか持ち直せそうだけど、問題は痛みが再発した腰です。

うちらの業種には腰痛持ちが多いので、職業病として割りきるしかないんですけど、痛みまでは簡単に割り切れるものじゃありません。

処方されてる痛み止めの薬を飲めば少しは誤魔化せるんですが、効果が切れた時に襲ってくる痛みが辛いです。吐き気まで伴いますしね。

で、こんな疲れの溜まった日は、即座に寝るに限ります…っといいたいところだけど、まだ仕事を終えたばかりで神経が高ぶってるから寝れそうにありません。

この、疲れてるのに、眠くないという状態は困りものです。

ま、こういうときはノンビリとゲームをして、気分を落ち着かせるのに限ります。

cocにとってゲームはリフレッシュアイテムなんです。疲れれば疲れるほどゲームがしたくなる。ボーっとゲームをしてるだけで、自然とストレス解消になってるんです。

つーことで、疲れていようが、そうでなかろうが同じみたいな感じですけど、今夜もこれからモンハンに狩りに出かけるとします。

そして、モンハンと言えば、昨日【Game&Anime BBS】に中途半端に書き込んだプレイ可能時間の予定ですが、17日までの予定がほぼ再確定したので、改めて書き込んでおきました。

ってなわけで、明日への鋭気を養いに、いざモンハンへ!っということで、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ