記事一覧

乙女日記 Vol.1930 偽札でも刷るつもりか?w

いやぁ~、凄いですね。民主党のマニュヘスト。

マニュヘスト見てさ、笑ったのなんて初めてですよw

黙っていても政権奪取出来そうな一大好機到来なこの時期に、自分達でそのチャンスを潰すかのような政策発表…。

これだけバカ臭の漂うマニュヘストなんて、向こう100年は出てこないと思いますですw

でもさ、あんなマルチ商法のチラシ広告みたいなマニュヘストを鵜呑みにして、民主党に政権を取らせる様な事になったら、国民含めて日本は終わるねw

一番笑えるのは、財源も明確にしてないのに、あれもこれもお金をばら撒きますってとこ。

順序逆だよねw

まずは財源を明快にして、それから使い道云々でしょ。

野党だから、詳細な国の帳面も見れないのに、節約すれば9兆円は用意できると豪語してるところにも唖然。

根拠って日本語知ってるか?まずはそこからだろw

節約という財源も不明瞭。子供手当てや高校の実質無償化、後期高齢者医療制度廃止、高速道路無料化、法人税引き下げ、最低賃金を時給1000円、農業の個別所得保証制度などを実施する上で当然発生する弊害である増税先の不明瞭。

ほんと、凄いよね。赤字国債刷りまくるぜぇぇぇぇ!宣言でしょ。これってw

こんなことなら、誰でもいえるよ。

cocさん、来月に40インチ以上の地デジTV買います!費用?節約すればOKじゃね?

っと、それだけでTV買えるなら苦労はないってのw

ま、これらのことを全部本当にやるなら、赤字国債を刷りまくりしかないでしょうね。で、円安進みまくるっと。そして物価上昇。撒かれるお金が現時点での価値を維持できるんでしょうか?

とにかく、こんな子供騙しなマニュヘストなんて見たことなし、笑いの種としてはそこそこ使えるけど、まかり間違って政権なんて取ろうものなら、日本壊滅ですね。

とりあえず、そんなアホ丸出しなマニュヘストよりも、今後注目すべきは国民の質でしょうね。

こんなマルチ商法紛いな詠い文句にどれだけの人が騙されるか。お金を撒くにはお金を集めなきゃいけないという単純論理すら考えずに票を投じてしまう人ばかりで、その結果が民主党政権の誕生なら、滅びるべくして滅びる国であったってことになるでしょうね。

言葉選ばずに書かせて貰うなら、どれだけ鈍感で阿呆な国民が多いかどうかを計る選挙ってことになると思ってます。

最後にもう一つだけ。

こんだけお金をばら撒けるほど集められるなら、その集めたお金で赤字国債の返済に充てて欲しい物です。その方が確実に日本の経済の動きを浴しますからね。

つまり、トコトン順番が逆ってことです。ばら撒く前に借金返せ。集める前に集める方法を具体的に示せ。

特別なことじゃないでしょ?

当たり前の事を当たり前に言ってるだけです。あぁだこうだと屁理屈でゴリ押しする前に、当たり前のことを当たり前に話してほしい。鳩山氏の根拠のない自信に満ちた目を見る度にそう感じてしまうcocさんなのでした。

それでは、今回はこれにて。

モンスターハンター探険記 Vol.75
at 2009/07/29

MH3。いよいよ発売日まで後三日と迫ってきましたね。

つーことで、ひっさしぶりにWiiの電源を入れて動作チェックを行いました。

随分と起動してなかったので、壊れてたってオチが炸裂しないかと少し心配でしたけど、無事に動いてくれました。

で、USBキーボードの動作もテスト。繋いだのはPS2の純正USBキーボードです。とりあえず問題なく使えますです。

さて、ここからは、MH3で一緒に遊んでくれる人への私信となります。

とりあえず、プレイ開始は最速で8月1日の夜です。ただ通販注文で18時以降の配達希望という形で申し込んでるので、最悪8月2の夜からしかプレイ出来ないかもしれません。

発送しだいですね。

で、一応、8月2日、3日はドラクエ休暇ならぬ、モンハン休暇を取ってありますw

上で書いたように、1日の夜に届けば、そのまま2日の日曜日と月曜日はいつでもプレイ可能です。

つーか、プレイします。ずっとw

4日からは、その都度プレイ可能時間は変わります。おそらく深夜が主なプレイタイムになるだろうけど、日によっては昼間もプレイ可能です。

ま、仕事のスケジュール次第ですね。

ゲーム自体についてですが、実際にプレイをしてみないことには確定とは言えませんが、一応ボウガン専門でプレイしていくつもりです。

余りにもボウガンに厳しいバランス調整をしてあれば、大剣になるかと思います。

じゃ、そんなわけで、1日に届くようにお祈りしてたりするcocさんなのでした。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1929 結局、事態を悪くしてるだけだね

吉林省でリストラ抗議デモ暴徒化、社長を撲殺

7月27日21時5分配信 読売新聞

【瀋陽=牧野田亨】27日付の中国英字紙チャイナ・デイリーなどによると、中国吉林省通化市で24日、北京の民間企業に買収された国有企業「通化鋼鉄集団」の従業員約3000人がリストラ計画に反発して抗議デモを行った。

 一部が暴徒化して、この民間企業から派遣された社長を撲殺した。

 社長は約3万人の従業員を5000人に減らす方針を公表した。

 従業員らは社長を探し出して殴打した後、救急車や警察、政府関係者が現場に入るのを一時阻止したという。

 省政府は24日夜、地元テレビを通じて買収自体を白紙に戻すと発表した。

デモ隊で社長撲殺って…、中国ですよ。すぐ隣りの国ですよ。なんでこんなことが起きるわけ?

しかも買収自体を白紙に戻すって、デモが暴徒化してテロ行為を行って、そのテロに屈するのがOKな国なんですか?

それこそ、やったもん勝ちじゃないですか。つーか、そういう文化なんでしょうけど、でも生理的に無理。

騙して、奪って、殺してという民度は三国志の頃から全く変わってないんでしょうかね。

まぁ、貧冨の差が激しい国ほど奇麗事では生きていけないっていう側面もあるんでしょうjけどね。

そういう意味では、騙して奪って、殺したりせずとも生きていける国に生まれた自分が恵まれていると実感します。

しかし、買収が白紙ってさ、そしたら結局会社潰れちゃって全員アウトになるんだろうから、結局仕事失うという現実。つまり殺しても何も得てないよね。

何も得ないのに殺す。わけわからんちん。

とりあえず殺っとくか?みたいなノリなんですかね?

怖いですね。キモいですね。

ま、とにかくcocの中で旅行したくない国ベスト3の中国、韓国、インドというのは揺るぎませんね。だって、騙されたり、盗まれたり殺されたりするんでしょ?またはビルが倒壊とかしてくるんでしょ?危ないじゃんw

そんなことをされにわざわざ行きたくありません。

ツアーとかなら安心だよって言われそうですけど、現地でバスごと襲われたり、暴徒に囲まれたりしたらオシマイじゃん。

どうせ、環境汚染も酷いんだろうし、きったない空気吸いに行きたくもないですし。

レストランとか入って食事しても、食材に何を使ってるか不安ですしね。

農薬まみれの野菜。腐敗した肉、使ってはいけない食肉の部位や化学薬品汚染されたものなどを平気で使ってそうですもん。

うん?偏見だなって?

そう、偏見。ダメ?

でも、向こうには並べて余るほどのの実績がありますしね。

恐れ入るばかりです。

ちなみにバカにしてはいません。差別もしてません。単純に嫌なだけw

つーことで、存在するであろう見識が広く健全な中国人に僅かばかりの同情をしつつ、愛国心はないけど日本人でよかったと実感したcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のFF放浪記 Vol.27

前回のFFテキストでのスキッドショック以降、利益確保を思案した結果、ジャックのランタンを定期的に作って、それでスキル上げの赤字を補うことにしました。

ソールスシが作れるようになれば、それでたぶん利益は確保できるでしょうし、
それまではジャックのランタンで凌いでいきます。

ちなみに、ジャックのランタンは【蜜蝋】+【オニカボチャ】で作れます。

【蜜蝋】は競売で買うのではなく、自分で用意します。

【蜂の巣のかけらx3】+【蒸留水】で【蜜蝋】が1つ作れます。

ですので、総合すれば【蜂の巣のかけらx3】+【蒸留水】+【オニカボチャ】+【炎のクリスタルx2】という材料でジャックのランタンが作れるということです。

その材料の中でお店や競売で買うものは【蒸留水】+【オニカボチャ】+【炎のクリスタル】のみです。

ちなみにそれらの費用は、【蒸留水】が11ギルくらい。【オニカボチャ】が150ギルくらい【炎のクリスタル】が42ギルくらいなので、大体250ギル(炎クリは2個必要)前後の材料費でジャックのランタンが1つ作れます。

で、ジャックのランタンの相場は2000ギル。1500ギル以上の儲けがあることになります。人気商品ですので、出品したらすぐ売れますし、サクサクとお金が稼げます♪

ですので、ランタンで稼ぎつつ、料理ギルドの10万ポイントで貰える白エプロンを目指す為に指定納品ポイントをコツコツ稼ぎ、調理スキルもソールスシ目指してコツコツ上げていくっていうのが今後の主な活動となります。

そして、100万ギルを貯めるのが目下の目標ですね。

勿論、白エプロンとソールスシも目標ですから、3つの目標に向けて地道な頑張っていくです。(モンハン3始めたら、ログインする機会は減りまくるだろうけど)

ところで、釣り。釣りですよ。あれは上げるつもりはないですけど、それでもたまにはやってたりします。餌作って、その餌分だけで切上げるという自分ルールを作ったりして、ちょこちょこ釣ってます。

でも、釣りって、もっと効果的な使いどころがありますよね。

それは…、"寝ておかないといけないのに目が冴えて眠れない時"に釣りを始めると、速攻で睡魔を呼び寄せてくれますw

最高の効き目の睡眠薬ですよ、あれはw

ま、そんなわけで、あいかわらずマッタリなcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1928 個人的な体感では3割くらいじゃないかと

TVCMでも詠われてますけど、地デジの普及率が6割を超えたらしいですね。

って、ちょっとまって。ほんとにそんなに普及してるの!?

6割って、凄い数字ですよ?

なんか眉唾っていうか、どういった調査したのか気になります。

なんか、情報操作っていうか、6割も普及してるんだからアナタも!っていう煽り魂胆を感じてしまうのはcocだけでしょうか?

サブプライムバブルから始まった今の普及は原油、そしてデフレと生産業に大打撃を与え続けてるし、夏期賞与カットも実施されてる会社も珍しくない現状で、それほどTVが売れたとも思えないんですけど、どうなんでしょうね。

っと書いた時点で少し調べたんですけど、何でも6割突破は3月末だったそうです。原油ショックがまだ記憶に新しい、あの時期にTVが売れに売れまくった?

定額給付金、エコポイントの影響もあるんだろけど、だからって6割ですか…

これほど不況で、TVそのものの魅力が落ち込んでいる状況で、数字だけが好調を示してる。

こういうのを一言でいうと"違和感"でしょうか。

ま、6割に成ろうが成るまいが、cocさんとこには地デジTVはまだまだ先の話なんですけどね。

つーか、どこまでTVが安くなるかにも期待してますし。

にしても、つくづく思うんですが、地デジに変更してユーザーはどれだけ得をするんでしょう。

見る側の得より、生産者と放送局だけがウハウハになるだけだと思うんですが、それを自然と受け入れちゃってる世間様もえらく寛容だなぁって関心しちゃいます。

しかも、録画した番組のコピー制限とかまで付けられるのに…

そのコピー制限を無効化することは可能ですが、すべての視聴者がその術を知る、または実施できるわけではないですし、そういった事に疎い人はそのまんま不便極まりないコピー制限の環境のなかで我慢するしかないんだから、ほんと傲慢な政策ですよね。

TVなんて、見てもらってなんぼなメディアなのに、やたら上から目線で地デジ脅迫でしょ。

これで、他所の国と同様に地デジ完全移行の期日が延期となれば(地デジに移行した国で最初に決定した期日で移行実施した国は1つもない)現状の脅迫じみた煽りから、デジデジ詐欺って言われちゃうかもねw

取り合えず、どういう調査基準で6割なのか、詳細が知りたいものですけど、多分そういう詳細は出してこないでしょうね。だって…出せないはずだしw

ま、とにかく、チョナン・カンさん頑張って下さいってことです。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1927 異文化

関西在住や関西出身者以外と御仕事をする機会が多いのですが、つくづく関西の文化の1つである"笑い"に関して、非関西な人らとは強いギャップを感じます。

よく、関西の人は素人でも面白いって言われるけど、正確に言うとそうじゃないと思うんです。

非関西系の人は、面白い人とそれを面白いねって言う人の2パターンでハッキリ別れます。つまり演者と観客のような感じ。

で、観客側の人はどれだけ面白い人と長い時間接しても、観るという立ち位置からは絶対に動きませんね。

で、関西の人は、全員が演者で全員が観客なんだと思う。その役割はその場の状況で逐一入れ替わる。

だから、その場では観る側に居ても、次の展開によっては(話を振られたりなど)自分が演者の役回りになってしまう可能性があるから、その時に観る側であっても演者をただ傍観してたりせず、乗っかったり、突っ込んだり、被せたりしたりして、演者の役回りの人の話や行動を更に面白くしようというサポートを無意識でやっちゃう傾向が強いです。

これは、ほんと無意識レベルだし、突っ込んだ!とか、乗っかってやるぞみたいな変に力んだ空気感はそこになく、非関西系の人が「おもしろーい」とか「あはは」って言ってるのと同じタイミングで普通にツッコミが入ってるので、極々自然な流れなんです。

だから、"乗りツッコミ"なんて全く特別なことじゃなく、普通の会話の中で普通に混じります。

そういうのが非関西な人らには信じられないというか、凄く異質な文化に見えるみたいですね。

そして、関西人が非関西な人らの中に単独で入ってしまったとき、子供の頃からの癖が抜けないのと同じで、その普段の会話の流れを一人でやってしまうんです。

つまり、振り、ボケ、乗り、ツッコミ。その一連の流れを普段なら自然と会話の中で相手と分担して会話が進んでるんだけど、周りが非関西な人ばかりだと、誰も振ってくれないし、ボケても載ってくもくれないし、突っ込んでもくれないから、"こないだの出来事"というような普通の世間話をするにしても、一人で振って、ボケて、乗って、突っ込んでっていうのをやってしまうんです。別に意識したり、気負ってやってるわけじゃなく、誰もそういうのをしてくれないってのを空気レベルで感知したら、自然とそういうセルフマネージメントが起動してしまうようです。

で、結果的に周りから"面白い人"と言われることになるんですけど、別に大して面白いことを言ってるつもりはこちらにないんですよ^^;

でも、会話の文化っていうか、恐らく文法レベルで関西とそうじゃない地域とでは違いがあるんだと思います。

以前に何かのTVで関西の素人さんでも乗りツッコミしてくれるか?みたいな企画で、街頭で捕まえた素人さんに電話で話して欲しい人がいるとかなんとか言って、茄子を渡していて、そりゃ当然そんなの渡されたらボケるんですよ。全然普通にね。

だって、電話で話して欲しいって言われて茄子を渡されるんですよ?
乗りツッコミしか選択肢ないじゃん。

でも、同じ実験を東京でやると、茄子を渡されたら「え?え?」とかって困ってたり、普通に「え?茄子ですよね、有り得ないですよね」とかって言うわけ。

それ見て、こっちが「えーーーー?」でしたよ。

有り得ないとかって、そんなの口に出すことが有り得ない。だって有り得ない事を振られてるというのは状況で明白なのに、それを口に出すって、雨が降ってて、雨降ってますねっていうくらい意味ないじゃん。

"雨降ってますね"って言われたら、振ってる具合を誇張して何かに例えたり、振ってることに勝手な文句をつけたり、ま、色々やりようがあるじゃないですか。

だから、茄子を渡されたら、それは何かをやれってことなんだから、何かするのが当たり前なんだけど、東京の人は全然乗らない。キモいほど乗らない。

でも、確かにそうなんだよね。非関西な人らと仕事してると、確実に振ってるのに、スルーされちゃうこと多いし…。

だけどさ、関西の芸人さんが全国ネットの番組で活躍するのが当たり前な時代になって、小さい頃からTVでそういった芸人さんを見てると思うんで、そういった会話の流れとか刷り込まれたりしないんですかね?

うちらは、それをそれと意識しないうちに、普通に振り、ボケ、乗り、ツッコミな一連の会話の流れが日常にありましたけど、関西以外ではTVで幾らそういうのが放送されていても、それは所詮見て楽しむだけで終わってしまってるんでしょうか?

いや、終わってるんでしょうか?じゃなく終わってるんでしょうね。だって関東の人らが多様する「ウケる」って、そこでもう話終わっちゃいますよね。

ウケるじゃねぇーだろ。被してこいよ。なんならもう一山、二山いけただろって思うことも多々あるわけで…

なんなんでしょうね。この文化の違いって。

しかも関西だけでしょ。そんな風に日常会話で発信側と受け手側が立ち位置をその都度入れ替えつつ、他愛もない話の中に笑いを入れようとするのって。

中国地方や九州地方も関東と同じで、全然そういうの無いし。

なんで関西だけなんでしょうね?

そして、ツッコミが介入しない会話はどこでどんな風に終わらせるのか考えると、気持ち悪くなってきますw

だって、"どないやねん" "知らんやん" "言わへん言わへん" ”なんでやねん”とかって無かったら、話の区切り付け居にくいよ?

例えば…

「中指怪我したんやけど」
「え?なにして?」

っと、そこから怪我した理由の話とかすることになるんだけど、それは全国共通でしょ。

で、理由を聞いたあとにその話をどう締めるかってのが問題になるんです。それが問題になる時点で非関西の人には異質なのかもしれないけど…。

どう締めるか?それはその時の会話の状況とかに随分と左右されるけど、例えば…

A「そっか、中指使えないんだね」
B「そう、使えない」
A「でも、外人に喧嘩売れないだけだし問題ないよ」
B「そやな。外人に喧嘩…って、使い道それしかないんかい!」
A「無いよ」
B「あるだろ」
A「気のせい」
B「そっか、気のせいか。」
A「納得するんかい!」

とかって流れも使えるかもしれない。

まぁ、この例は全然面白くはないんだけど、その面白くないところはスルーしてもらって、どこが振りで、どこがボケで、どこが乗りで、どこがツッコミかは関西の人ならすぐわかると思うんです。

上の流れなら、Bが振り→Aがボケ→Bが乗りツッコミ→Aが振り返し→Bがボケ→Aが突っ込んで終了という流れになるわけです。

ボケとツッコミが途中で入れ替わってるの判りますよね。

こういうクロストークな会話の流れが普通にあるのが関西です。これをBが関西人じゃない人だった場合なら4行目で笑って終わるか、普通に否定して終わっちゃう。

なんと淋しいことかw

そんな淋しい状況が最近続いてるのがcocさんの日常。

それは新人育成。担当新人、全部関西以外の出身者。

加えて極めて受動的。率先力無し。自己主張皆無。なのにプライドだけは異常に高いwww

更に言うなら、口先だけは一人前。口先動かす前に手先動かせ!あたしはあんたらのお母さんじゃないんだ。モタモタして根拠のない自信を拠り所にして余裕顔してて知らないぞ。普通にあたしはクビ切るしw

だって、向上心ない人に成長しろと言い続ける事がどれだけ無駄なことか…。

ハッキリ言わせてもらえば、その子らが、この仕事で食べていけるかどうか、失業して困るかどうかなんて、知ったこっちゃありません。

自分の仕事、自分の将来は自分でなんとかしないとね。あたしがそんなことまで面倒みることはないし。それこそ、担当新人を全員クビにしてもcocに何ら不利益なことはありませんからね。

むしろ、ヤル気の無い人を留めておくほうが不利益になりますし。

なんか、厳しいことを書いてますけど、どの仕事、業界でも同じでしょ?

別に、仕事してください。うちでどうしても仕事してくださいって頼み込んできてもらってるわけじゃないしw

なんかさ、必死さが全然ないんだよねぇ。この仕事で御飯食べていくってことを楽勝なことだとでも思ってるんでしょうか…。

ま、そういう子らの甘ったれた根性を1から叩き直すような慈善家ではないので、危機感を感じさせる工夫はしますが、それで気付かない人は遅かれ早かれ地獄を見ることになります。自分の代わりは腐るほど要るっていう現実をねw

自分を作るのは自分。自分が自分であると主張し、それを認めさせるのも自分。自分は他人と違うと明確な差を見せ付けるのも自分。自分の代わりは居ないと言い切れるようにくらいにまで高めるのも自分。仕事するのは自分。選んだのは自分。

それに気付かせるようにはしてるんですけど、なんかねぇ。なんなんでしょうねぇ…。

半人前の身分から、仕事は楽しくあるべきだ!みたいなことを本気で思ってるみたいだしw

それこそ、10年早いんだよっと…。

楽しむのは結構ですけど、楽しむには楽しむだけの技量が必要ということは御存知ないようで、全く近頃の子には困ったものです。

ま、せいぜい楽しんでください。そうこうしてるうちに、厳しい現実が向うからやってきますから、どれだけ鈍くてもその時に理解するでしょう。

でも、その時に理解しても、殆ど手遅れなんですけどねw

さてと、なんか最後は愚痴っぽくなっちゃっいましたけど、書き直す時間もありませんし、今回はそのままアップしちゃうことにします。

そういえば、モンハン3まであと一週間ですね。やっとです。滞ってる用事をそろそろ本格的に片付けはじめて、モンハンプレイへの備えを万全にしとかないといけません。

つーこと、来週はモンハン準備期間として、あれこれと用事を片付けまくるつもりです。

その片付けの中に、不要な新人の解雇が含まれてるとか、含まれてないとかw(あんた…w

ま、それが本気か冗談かの言及は触れないままで、今回はこれにて終わりとしておきます。

それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1926 典型的な駄作

ON AIRでは見てなかった【MR.BRAIN】を一気観しました。

一応、話題作ですからね。押さえておこうと。

で、観た感想ですが、なんとも言えないと言いますか…、これといって評価出来る点が見当たりません^^;

肝心の科警研を部隊にしているという設定も最近のドラマにしてはリアリティが薄く、安っぽい特撮物、戦隊物のセットに少しお金を追加してソレっぽく仕上げましたって感じだったし、科学捜査そのものが荒唐無稽というか、正に子供向け番組の子供騙しをやっちゃってる感じでしたね。

科警研施設内の設備も、空想科学よろしくな地球防衛軍か、何々戦隊の基地みたいなチープさが漂い、表面上だけ科学の最先端風味を出そうとしてるんだけど、行ってる活動の内容が全然最先端じゃないし・・・。(そんな最先端科学捜査研究所施設の清掃員に渋谷系のイタそうな人が出入りしてるのも不自然さを助長させてる)

そういう意味で、リアリティが全く感じられませんでしたし、主演の木村さんの芝居も相変わらず…で。

せめて演者の方々で頑張ってもらえればもっと良くなったかと思うんですけど、突出して良い芝居をしていたのは香川照之さんくらいですね。

一番酷かったというか、例の人は例の如しって感じだったので、ある意味で予定通りなのかもしれませんが、木村さん…ほんと何とかなりませんかね…。

"もっと"とは言わないけど、せめて"もう少し"くらい役作りとか、演じ分けとかしてくれないものでしょうか…。

"九十九"と"久利生"のどこが違うんでしょう。ってか、ドラマ自体が【HERO】となんら変わらないじゃないですか。良いんですかね?それで。

そして、"脳科学"というのを題材にしてるわりに、さほどそれが物語の鍵を握ってないという点もどうかと…。

心理学に味付けした程度で人の行動を観察してる程度だし…。(心理学も脳科学の一分野ではありますが)

とにかく、どれもこれも中途半端で見せかけだけの薄っぺらい飾り付けで誤魔化しちゃったドラマ。そんな印象を強く受けました。

脚本の作り方も、良く多用される"登場方"で終始しちゃってるし、視聴者を驚かせる演出も、登場人物が何故?どのように?という行動についての説得力が薄い。

特に、多重人格を扱ったエピソードでの脚本のアッサリ加減が非常に勿体ないです。

折角、脳科学をテーマにして、多重人格を扱ったのなら、もう2~3回ドンデン返しが出来たと思います。劇中で決着が付いた後に、実はまだ裏の人格があって、その人格が複数の人格をコントロールしていたとか、で、奥の奥の更に奥の主人格に辿りついたとき、全く別の事件が浮かび上がってくるとか、いくらでも転がせたと思うんです。

そして、脚本で何よりも不満に感じたのはラストエピソードです。なんであんな内容にしたんでしょう?

テーマは"脳科学"のドラマですよ?

そのラストエピソードに、DAN鑑定の贖罪、後は追いかけごっこの先手の取り合いと、誘拐及びテロ。

なんじゃそりゃって感じですよw

全然、脳科学関係ないじゃんw

犯人の行動予測なんて、脳科学なんてところまでよじ登らなくても、プロファイリングで済んじゃうことだし、そもそも脳科学というからには、心理学やプロファイリングの更に奥というか、何段階も先の分野についてテーマにしてる、またはしなきゃいけないはずなのに、ラストエピソードでは勘と推理の投げ合いだけで終わっちゃったw

全然、煮詰めてないですよね。

そういう意味で凄く薄っぺらく感じたんです。

つーことで、結論。

視聴率という見せ掛けの数字を取りにいくだけの為に急場凌ぎで作られた、見せ掛けだけの科学をテーマにしたなんちゃって探偵物って感じですね。

で、個人的ドラマ採点を付けるとするなら、10点満点中で3点ってところですね。

ほんと、視聴率ってあてになりませんねってことを痛感させられた作品です。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.89 崖の上のポニョ

DVDが出てから。2週間ほど経ってますけど、ようやく【ポニョ】を観ましたお。

正直、期待というか、ジブリはもうダメかもしれないなぁって、何となく思ってたんで、劇場で見た人の話とかは話半分で聞き流してたんです。

でも、根拠のない過小評価はいけませんね。ダメかもしれないなんて思ってすいませんでした。

なんつーか、見事でしたね。

まずはそのアニメ技法。絵本のタッチとアニメキャラを違和感無く融合させてるところに感心しました。

絵本タッチをアニメに組み込んでしまうと、どうしてもアニメ絵で描かれたオブジェクトや人物などが浮いてしまい、絵的に統一感が感じられなくなって、やがてそれが違和感を生じさせてしまいがちなんですが、何なんでしょうね、ポニョの自然な一体感って。

ポニョでは登場キャラと一部の乗り物などの機械物意外は全て絵本タッチで描かれてるんですけど、全然違和感ないんですよね。

油断してるとって言い方は適切じゃないかもしれないけど、その一体感が自然過ぎて、背景などの絵本タッチな部分が"それ"だと気付かずにシーンが流れて行っちゃうこともあるくらいで。

あの異質なタッチ同士を違和感を感じさせないという意味で整合性を取りきったってのは、さすがジブリと言っても言い過ぎではないでしょう。

そして、シナリオですが、これも公開後にアニメ業界関連の著名な人らが色々言ってたじゃないですか。

中には"老人の美化した妄想"とまで言っちゃた人も居ましたし。

だから、果たしてどうなんだろうなぁって心配してましたけど、実際はベタもベタ、つーか、王道なシナリオでした。

やっぱりね、王道を王道と表現し、それをやりきるってのは逆に凄いと思うんです。

そして、やはり子供に見せるという前提のアニメの中に入れるべきテーマって、時代が変わってもある程度は不変的なものだと思うんです。

ってか、子供に見て欲しいと思うアニメにそういった王道のテーマを入れないほうがおかしいわけで。

確かにリアリティという意味では、誰かが言った"老人の美化した妄想"であることは当たっていると思う。

でも、それで良いと思うのよ。

その妄想に共感できるか否かが、最も重要なことなんじゃないかって思うんです。

ポニョで描かれる美化された妄想。それを「ケっ!」っと舌打ちして顔を背けるような人ばかりになっては、本当に何もかもが…おしまいになってしまう気がします。

あれを観て、優しい気持ちになれたり、ムズムズしたり、ホンワカしたり、ウキウキしたり出来ることが大切だと思うんです。

同様のジブリ作品を上げるとするなら、やはり【トトロ】でしょうね。

トトロ以降、子供が観ればワクワクして、大人が見ればソワソワ(母性、父性本能を刺激されて)してしまうような作品は無かったですから、久しぶりこういう作品をジブリが作ってくれて、しかもまだまだ全然パワフルだったりしたことに驚いてもいますし、嬉しくもあります。

純真な子供のキラキラした世界を、今という時代にもういちど描きなおしてくれたのであれば、次はワクワクを刺激する冒険活劇の復活なんかを期待してしまいます。

やはり、大きなジブリっ子にとって、ナウシカやラピュタは特別な作品でしょうし、もう一度宮崎さんにそういった冒険活劇を作って欲しいです。

でも、随分と高齢になられてますし、これ以上仕事を続けてほしいと願うのは酷かもしれませんね。

でも、先のことはわかりませんし。冒険活劇の集大成(それがラピュタだったわけですけど…)を今一度総括するような形で是非とも!

ま、そんな勝手なことを無責任に言ってはいけませんね…。

さて、話をポニョに戻します。

今作でcocはちょっと不満というか、もう少し何とか…って思った点があります。

それは、ポニョと人間の振れ合いの中にもう少し摩擦というか、人間の汚さとか身勝手さとか、そういう嫌な部分にポニョが傷つけられてっていう展開を増やして欲しかったですね。そうすることで、シナリオの振り幅はもっと大きくなったろうし、あのラストシーンがもっと際立ったと思うんです。

でも、それを入れすぎると、先発の【河童のクゥ】と丸かぶりしちゃうか^^;

しかも、同じ水生系だしw

ところで、ポニョでもう一つ素晴らしいなって感じたのが、宗介のお母さんのリサですね。

彼女の存在ってが、この映画を観る大人たちに理想的な触媒となってますよね。

そして、そう在りたい。子供と自分の関係という世界を客観視した時に、リサで在りたいと多くの大人が感じたと思うんです。

それがあって、ポニョと宗助の愛くるしい姿に萌えさせられてしまうんですよね。全くジブリといい、山口智子といい、良い仕事するねw

そういう意味では色んな理想が詰まってるんですよね。色んな角度の色んな理想。だたの童話で終わってない。だから多くの人が惹き付けられたんでしょう。

個人的に【もののけ姫】以降のジブリ作品に関して、水準以上の出来であることは認められるんだけど、なんかね…消化不良というか、感想を言うときに「う~ん」って言葉が入りがちな作品がずっと続いてたんです。

しかし、ポニョには「う~ん」はありません。【耳を澄ませば】以来のジブリらしい直球な名作だと認定です。

無論、coc個人の感想ですけどね。

少なくとも"老人の美化した妄想"と言い放った人の作品よりかは面白いですし、後世に残したいと思うのは、やはりポニョの方ですね。

まぁ、どんな創作業界でもそうですよ。その業界の王道、つまりベタを上手く出来ない人にシュールもナンセンスも出来ません。

そうです。やはり基本は大事なんです。そんなことを思い出させてくれる作品でした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1925 なんでもかんでも取り合えず盗むんだね

今日の話題は拾い読みしたニュースから。

中国の広西チワン族自治区柳州市楽群路ってところにある三階建てのビルが倒壊したそうなんです。

なんでも、その地区は公園建設の予定地で、立ち退き対象地区らしく、倒壊したビルは既に持ち主が立ち退いた後だったらしいのですが、そのビルがから女性二人が頻繁にレンガを盗みだしていたそうです。

で、倒壊したビルの瓦礫から、その女性二人が遺体で見つかったそうな…。

なんなんでしょうね…、これ。

やっぱ教育って大事ですよね。まともな教育を受けてないから、2つの大きな間違いを行って、女性は死んでしまった。

1つ目の教育。"盗みを働いてはいけない"

2つ目の教育"重力と荷重の常識"

盗みに関しては、中国という国の人らの民族性的に、略奪して自らを肥やすというのは、純粋な悪でなく、狡猾で知恵に長けたチャッカリ者というような意識が根付いてるので、そこを正すのは難しそうですが、せめてまともな教育を受けていれば、同じレンガを盗むにしても、最上階から盗むという当然の知性的行動に結びつき、ビルを倒壊させ、その瓦礫の下敷きになって死ぬこともなかったでしょうね。

一階のレンガから抜いていけば、いつかは倒壊するのが当たり前なんだけど、それが判らなかったんでしょうから、それが切ないね。

文字通り、命賭けのリアルジェンガをやっちゃったわけです。

少し前にあった建設中のマンションが倒壊した事件も中国でしたよね。

あれは盗みとは関係ないけど、建設する為に土地を整地し、その整地で掻き出した土砂を建設場所のすぐ側に積み上げていて、その土砂の重さで地盤が傾いてビルが倒れたってやつです。

まさに、ポカーンって感じです。

なんで、そんなことが判らないのか不思議です。

マンションで思い出したけど、これは中国か韓国か忘れましたけど、手抜き工事で作られた鉄筋の家を調べたら、コンクリートのはずだった建材が、実は発砲スチロールをコンクリートでコーティングして偽装したものだったっていうのもありました。

コンクリートフォンデュですか?w

まぁ、アジアから離れれば、もっと原始的な文化や風習を信じ込んで生きてる民族らが住まう国も少なくないんですけどね。

魔女とか呪いとか魔法とか、そういう類の文化はアフリカ大陸の国々では未だに多くが信じられてたりしますし。

そこに厳格なイスラム思想が合わされば、一気に時代が400~500年退行したような世界で今を生きてる人らがいるわけで。

世界は狭いようでやはり広いんだなぁっと改めて思い知らされます。

まぁ、日本も外から見れば奇怪な要素は多々あるんでしょうけどね。

マスコミの情報操作を鵜呑みにして、マインドコントロールに近いレベルで思想や行動を決定してしまう受動的な民族性だったり、先進国の中ではアルコールの販売規制が著しく緩く、飲酒運転の社会的認知度も極めて低い点や、条約の縛りがあるとはいえ、50年以上も自国の防備を他国にまかせっきりで、その状態がどれほど歪で奇怪な状態かを問うことすら忘れてしまってるところや。

まぁ、挙げていけば切りがないほど、日本も他の国の人らから見れば「お前ら正気か?」って言われてしまうことばかりでしょうね。

なので、他所様の国のあれこれをどうこう言えた立場ではないけど、やっぱせめてさ…、レンガは上から取ろうよ。ね…。

確かに、ヤバくなってきたころに、敢えて下層のパーツを抜きに掛かるスリルは楽しいですけど、リアルジェンガでそれはできないわ…。ある意味で感服です。

で、1つ気になるんですが。レンガって命賭けるほどの価値があるんですか?幾らで売れるんでしょうね?

その天秤。どういう具合なのか見て見たいものです。

ちなみに、その倒壊したビルのすぐ近くには、まだ営業をしているビーフン屋さんがあったそうで、そこにもビルの瓦礫が振り注いでしまい、お客さんに何人も怪我人が出たそうです。

とんだ災難ですよね。

食事中にお店の天井が崩れて、瓦礫が落ちてきたら、それは確かに避けレンガ。

……謝りませんけど、何か?w


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1924 美味しくなるんだからイイじゃん。

今年も、梅雨明けが遅れてます。二年連続です。もうそれがデフォになるのかもしれませんね。

京都では祇園祭の山鉾巡行のクライマックスである7月17日を終えて梅雨明けってのが通例なんですよ。

だから、大抵は7月20日までに梅雨明けするのが普通だったんですけど、去年は随分梅雨明け宣言が遅れ、今年も今週中に明けるかどうか微妙になってきてるようです。

異常気象と少し前は良く言われましたけど、やはり地球温暖化なんでしょうね。

でも、別にco2云々を減らしてどうこうなるなんてものじゃないですけどね。

人間がもたらした環境汚染も少しは影響してますけど、相手は地球ですからね。温暖化は何をしても止まらないでしょう。

研究者の調査では、ここ100年くらいが地球の歴史規模で言えば【小氷河期】に入ってただけで、本来の地球はもっと暖かいのが普通で、人間にとっては温暖化だけど地球にとっては正常化していってる過程に過ぎないとのことらしいですし。

ま、それは至極最もことでしょうね。だって地球は人間の都合で出来上がってるわけじゃないし。

で、実際に日本では梅雨が長引いてる。雨季が拡大し、雨季が過ぎても局地的な豪雨が散発的に発生。気温も35度以上が当たり前。

ヒートアイランド現象なども当然影響してますが、気候の性質としては、確実に熱帯地方へ移行してますね。

あと何年かすれば、北海道でも梅雨になったりして、都市部では連日40度を超えるのが夏の当たり前になるんじゃないかな。

そういう流れはco2を幾ら削減しても止まらないでしょうね。

co2排出=地球温暖化っという理論だって、全然確証も信憑性もないわけだし。

温暖期の地層調査でco2が比較的多かったみたいだ。ってのが判ってるだけなんでしょ?

つまり、co2が温暖化のトリガーなのか副産物なのかは判ってない。だけど、とりあえずco2減らしてみね?

で、気付けばco2減らせって喚いてたら、エコロジーが認知されて商売になるみたいだぞ?じゃ、エコで稼ぐか。ってのが今の実態だしw

つーかさ、co2くらいで地球が暖かくなったり、寒くなったりするかってのw

それよりも増えすぎた人間そのものの方が温暖化を加速させてる気がする。

人間という生物そのものが持つ熱っていうのかな、存在してるだけで一定の熱量は出てるわけだし。で、その増えすぎた人口を養う為に食料を大量生産するじゃない。食料の元は生命だからね。

増えすぎた人口を養う為に、更に膨大な生命を人工的に生み出し、培養、養殖して生命体の絶対数を羽跳ね上げさせ続けてる。それだけで、相当な熱量だと思うです。

ま、何しても止まらないんです。温暖化は。

でも、いいじゃない。暖かいとマンゴーやオレンジが美味しく実るし。全然問題なしだよw

つまり、果物がもっと美味しくなるぞ期にまっしぐらなわけです。

なので、温暖化とめんな!w

つーことで、温暖化推奨派宣言です。真っ向勝負です。美味しいマンゴーを奪われてなるものか!

っと、唐突ですが、ここでお知らせ。

眠いです。

以上。お知らせ終了ww

じゃ、そゆことで、また次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.1923 こうも不安定だと使い物になりません

少し前に、使ってるルーターがXbox360に不向きなルーターだったってことを今更判明した云々と書きましたが、今度はPSPやDSの接続に使ってる【Planex】社の【GW-US54GXS】の調子が悪くなりました…。

PSP、DS共にアクセスポイント検索では引っ掛かってくれるんですが、接続しようとすると繋がらない…。PSPでは電波が弱い可能性があるなどと表示され、DSではエラーコード【51301】が出るようになりました。

最後に接続してから(PSP、DS共に)端末の設定、ネットワークの設定は一切弄ってないのに、こういう事態となってます。

一応、念のためにWEPキーを再設定しなおしてテストしてみましたが、結果は同じ。

わけわかんね…

つーかさ、任天堂のUSBアダプタにしろ、このGW-US54GXSにしろ、安定感欠き過ぎだろ…。

こちとらPCを起動してないと接続できないというデメリットを我慢して使ってやってるっていうのにさ、こうして度々わけのわからない不具合に陥って…

なんか、もう原因究明する気失せました…。

いつになるかわからないけど、どうせ360でLIVEするにはルーターを買い換えないといけませんので、その時には無線LANルーターにしてしまおうと思います。(有線ポート付き)

で、PSP、DSに対応してるとキチンと仕様情報で記載されてるのを買いたいです。

もう、あれこれ不具合に悩まされるのは嫌ですし。

つーか、そもそもネットワーク関係の知識はそんなに強くないんだから、こうも度々問題でてもらうと困るんです。もっと手軽で安定感あるものにしたいです…。

ま、そんなわけで、気分も環境もグダグダで妙に疲れてしまってるcocさんなのでした。それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ