記事一覧

乙女のらぶらぶサッカー Vol.126 パウル君、恐るべし!

オランダ対ウルグアイは順当にオランダが勝利し、ドイツ対スペインは堅守のドイツにスペインが粘り勝ちしました。

個人的にはドイツに勝って欲しかったんですよよね。先日書いた予想でも1-0の90分でドイツが勝利と予想してたんですが、スコアと延長突入の有無は当たったけど、勝利するチームがハズれてしまいましたw

これで、決勝はオランダ対スペインとなりました。どちらが勝ってもW杯初優勝です。

世間的には2008年のユーロ(欧州地区の大会。こちらで例えるならアジアカップ。けど大会のレベルは世界最高峰)の覇者スペインがW杯も取って2冠達成というのを期待してる人が多いようですが、cocはオランダを支持してます。

やっぱね、大きな大会で勝てないジンクスをユーロで破ったからといって、そのままスンナリとW杯も取られちゃうのは面白くありませんw

次のユーロの事も考えると、やはり今回はオランダがW杯を取って、2010W杯覇者【オランダ】対ユーロ前回大会覇者、2010W杯準優勝【スペイン】という肩書きで是非ともユーロで対戦を実現してほしいわけです。

で、11日の27:30(日本時間)に行われる決勝戦(ちなみにドイツ対ウルグアイの3位決定戦は10日の27:30)の予想ですが、正直わかりませんw

まぁ、W杯の決勝戦という意味のセオリーで言うなら、互いにディフェンシブな戦い方、つまり負けない戦いという、グループリーグの頃の戦い方に両者が戻し、内容的にはつまらない試合になるんですけど、オランダは堅守からのカウンターが持ち味で、スペインはコンパクトなフォーメーションで速いパス回しで崩していくというのが強みですから、あまりガッチガチな守り合いにはならないかもしれません。

鍵を握るのはオランダのカウンター攻撃をいかにスペインがインターセプトするかって所でしょうね。

このクロスカウンターのような展開になれば、非常にアグレシッブなゲームになるでしょうから、見る側としてはそういう流れになってくれることを願ってます。

つーことで、、判らないなりに予想します…

スコアは2-1でオランダが勝利します。

前半にまずスペインが先制。オランダが後半に追い付き、そのまま延長戦に。そして延長前半にオランダが逆転し、それを守りきってオランダの初優勝という展開になります。神のお告げですw

でも、結局はあの例のタコのパウル君次第ですw

えぇ、あのタコチューが神なんですw

9日にパウル君は予想をしてくれるそうですよ。期待しましょうw

それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2086 そんなソフトもあったね…とw

日本でサービスが開始された当初に1~2ヶ月遊んだことがある【メイプルストーリー】。それがDSに移植されると発表されたのは随分前のことでした。

で、知らぬ間に韓国では今年の4月15に発売されたそうです。

なんでも、開発は任天堂と共同で行ったそうです。ちなみに日本版の発売日は未定です。

今更、なんでメイプルストーリーなんかを取り上げるかというと、個人的にDS版に興味があったからなんです。

win版は、ひたすら経験値を稼ぐ作業に明け暮れ、アイテム課金しなければ更にそのマゾ度が増すという、タイトルのやんわりとした響きとは裏腹な内容だったのですが、DS版にすることでそこらへんのマゾさを緩和し、アバターの着せ替えやアイテム集めなどを気楽に楽しめるようになっていたら、それなりに楽しめそうだなぁって思ってたんです。

基本的に単純な横スクロールのアクションRPGですので、ボーーっと遊ぶには向いているんじゃないかとね。

で、WiFiでマルチプレイすれば結構楽しめるんじゃないかともね。

しかし、既に発売された韓国版は、なんとWiFiに対応してないそうな…。つーか、完全にスタンドアロンのシングルプレイオンリーらしいのです^^;(Win版とパスワードかなにかで連動する機能は付いてるそうですが)

正直、WiFi非対応ってのは、マズいでしょ。DS版に食指を伸ばそうと思ってた人の殆どはWiFiマルチは当然出来る物と考えてたはず。

まぁ。日本版がどうなるかはわかりませんけど、恐らくWiFiは絡めないんでしょうね。

それほど期待していたわけでもないけど、こうしてその存在を忘れない程度には気に留めてたので、ちょっとガッカリです。

つーか、3年も開発に時間をかけて、オンラインのシステムを積んでないって…。何を期待されてるのかも気付けないような開発人が作ったソフトなんて、程度が知れてるとしか言い様ありませぬ。

つーことで、日本版出さなくて結構ですw

っと冷たくあしらって、今回は終わりとします。

それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2085 まだまだ高いです


PS3に320GBHDD搭載モデルがリリースされるというニュース記事を読んで、改めて思ったんですが、PS3って市販のHDDに交換できるでしょ。そういうハード設計なのが羨ましいなぁってね。

Xbox360は原則的に市販のHDDに交換できないから、容量の問題と専用HDDの割高感が煩わしい問題としてまとわりつきますし…。

まぁ、360の方も、市販のHDDに交換したりする方法はあるにはあるんですが…、揃える物や、やり方、そして行った後の物理的、データ的ケアをしてやらないとまともに動かなくなりますし…

でも、PS3は最初から市販のHDDに交換出来るように設計されてるので、安価な市販HDDで容量問題を解決できるところが、360と比べて圧倒的に優位ですね。

しかも、HDDの交換が出来ない人に向けて、今回のように店頭モデルのHDD容量も比較的に速いスパンで容量アップしてますし、そういうエントリーモデルのHDD容量アップだけじゃなく、HDDD交換サービスってのもやってるそうなんで、何気に選択肢が多いのもユーザーにしてみれば助かりますよね。

ってか、360のHDDの容量問題は、cocの個人的な金銭事情が原因なので、360がHDD周りで劣ってるというわけではないんですw

割高ではありますが、専用外付けHDDもありますし、エリートモデルの値下げとかしてますしね。

つーか、結局のところ、ゲーム機なんですから、ハードの性能や環境云々よりも要は遊びたいタイトルがあるかどうかが重要でw

そういう観点から言えば、最近のPS3にも遊びたいソフトが幾つかあって、更に言うなら地デジ家電をまだ揃えてないcocさんとこの都合を考えればtorneに惹かれたりもするんです(PSPが有ると更に使い勝手あがるみたいだし)

まぁ、地デジが目的でPS3とtorneを買うのは、他の家電レコーダーと比べて割高ですし、ベストな選択ではなないんでけど、PS3はゲームもできるっしょ。つーか、逆か。ゲーム機なのに地デジも録れるんだから、PS3も地デジレコーダーも持ってないcocさんにしてみればお得なアイテムなわけです。

つまり、今回の結論は何かっていうと、PS3のモデルチェンジや実質的な値下げも良いけど、もっと価格を抑えて欲しいわけですw

そうね…、5000円くらいに?w

まぁ、5000円は…アホ話ですけど、やっぱ3万円台ってのは今のcocさんいはキツイ…。つーかムリw

ここ数ヶ月の経済状況をもしココに書けば、読んだ人全員がドン引きするでしょうしw

返済の目処が無いのに、消費者金融に借りたくなるくらいですwwww

春頃には、今が底だ。これ以上は苦しくなることはないだろうし、あとは徐々に上がっていくだけさっと思ってたんですけど、その底すらも抜けて、ドンドンとwwww

今なんて、有り得ない状況ですもん…。外で喉が渇いたなぁって思っても、ドリンクを買うのを躊躇って、我慢しちゃうくらいですwwww

18歳頃の駆け出しの頃に匹敵するくらいの状態です。もうね。笑うしかありませんw

なのに、ゲームはやめれないという、真性に病んでる人ですw

そうそう、ゲームと言えば、最近SDGOで対戦アクションばかり遊んでるせいか、急にノンビリと非アクションなRPGなんかで遊びたくなって、何か無いかなぁっと探したりしてます。お金ないのにw

やりかけのDS【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】でもいいんだけど、闘技場マラソンはかなり神経使いますから、まったり遊ぶって感じじゃないんです。なので、何かまた違う別の積みゲーから引っ張りだすことになりそうです(それしか選択肢がないですしw)


つーことで、どんな時でもゲームは忘れないcocさんなのでした。(寧ろ、この人がゲームで遊ばなくなったら、正真正銘の絶体絶命の危機でしょうね)

それでは、なんか愚痴っぽい内容になってしまい申し訳ないんですが、cocさんも愚痴りたくなる日がありますので、たまにはそんな感じでも…ね。

じゃ、そゆことで今回はこれにて。また次回です。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のカプセルファイター報告書 Vol.4

アイテム課金ゲームとしては、当然の壁なんでしょうが、無料で遊ぶには若干手詰まり感が出てきました。

機体を手に入れるには、ガシャポンを回さないといけないのですが、そのガシャポンを回すのに必要なコインが、無料で遊んでるとコンスタントに入手出来なくなってきました。

コインの入手方法は以下の6つ。

■1■
ゲームプレイで貯まるゲームポイントで交換(3500Pで1枚/31000Pで10枚/85000Pで35枚)

■2■
有料ポイント(CP)で購入(30CPで1枚/270CPで10枚/750CPで35枚/2100CPで100枚)*1CP=1円

■3■
ミッション及びクエストクリア時に10個のミニカプセルから任意で1つを選択し、その中から入手。

■4■
クエストのクリア報酬

■5■
コイン一枚で回せる【アイテムガシャポン】のハズレとして稀にコイン5枚が出現。

■6■
SDGO連動SMS(ブログ)での投稿などで得られるマイレージポイントを100マイル使って、公式サイトから交換出来るマイレージBOXのハズレ系として出現。入手できる枚数は3枚/5枚/10枚/35枚。

この中で一番手堅いのは、■1■のゲームポイントから交換する方法ですが、85000Pというのは早々貯まりません。約一週間から10日は掛かります。

日数で言えば、SNSではログイン、自分のSMSに記事を投稿。他人のSMSにコメント投稿(3回)、他人のSMSを訪問(10箇所)をすることで、50マイルが貰えます(一日の上限は50マイルまで)。よって2日で100マイルが貯まり■6■のマイレージボックスにチャレンジ出来るのですが、中身はユニット、設計図(複数のユニットを集めて設計図の機体を作るという物)バトルで用いるアイテムなどらと抽選ですので、コインが出る可能性は結構低い為にコイン目当てでマイレージボックスという手段は現実味がありません。

更にマイレージは、ゲームポイントに交換もできるんです。10マイル=800P。30マイル=2800P。一日の交換上限は100マイルまでです。

ですので、マイルはマイレージボックスに交換するか、ゲームポイントにするかの二択なんですが、安定感を考えればゲームポイントに交換するのが堅いです(マイルは他にも公式WEBショップにて機体のカラーリングやステッカーなどを施すアイテムの購入にも使える)

このマイルを毎日90ポイント分、ゲームポイントに交換して(9400ゲームポイント)、更にゲームプレイでコツコツ稼ぐのが85000Pでコイン35枚ってのに一番手堅い手段なのですが、先に書いたように一週間以上掛かってしまうのでモチベーションを維持しにくいというのが正直なところです。

そして、冒頭で【壁】と表現した点は、■4■のクエストのクリア報酬に関してなんです、SDGOにはまずミッションというものがあり、それにただ参加するだけなら■3■の手段でしかコインを得るチャンスはありません(かなりの低確率です)

しかし、プレイヤーには階級に合わせてクエストが与えられてまして、【○○のミッションで○○を倒した上で○○を倒してクリアせよ】みたいな感じでミッションプレイに課題としてクエストが与えられるのです。

このクエストの課題をクリアすることで、ゲームポイントやコインなどが報酬で得られるのですが、ミッションには難易度がありまして、ゲーム上ではベリーイージー、イージー、ノーマル、ハードといった具合にミッションに難易度が設定されています。

そして、クエストはプレイヤーの階級ごとに与えられ、階級が上がればクエストで指定されるミッションの難易度も上がっていきます。

そのミッションの難易度のノーマルランクがやたらと難しいのです。野良戦では滅多にクリアできませんし、有効機体を所有してなければ、話になんないってくらい厳しいのです。

このノーマル難易度のミッションが指定される前までは、ベリーイージやイージーがクエストの指定ミッションでしたので、サクサクとクリアし、そのクエスト報酬でゲームポイントやコインをコンスタントにゲットできてたんですが、クエストの指定するミッションがノーマルになってしまってからは(階級があがることでそうなる)、この手段からの収入が全く見込めなくなってしまったのです。

ちなみに一度クリアしたクエストは【1日クエ】と呼ばれるクエスト以外は再度受けることはできません。ですので、クリアが簡単で報酬がコインのクエストを何度もマラソンしてコインを貯めるということはできません。

尚、【1日クエ】というのは階級ごとに用意されてるもので、クリアすれば多目のゲームポイントが貰えます。現在cocさんの階級は伍長で、伍長の一日クエの報酬は1300ゲームポイントで、3種類受けられます。で、この一日クエに限ってはクリアしても、日付が変われば再度受けることが可能なんです。

そういったわけで、ゲームの序盤で、階級が低い内は、これらのクエストの報酬でコンスタントにコインがゲットできてた訳ですが、階級が上がってしまうと、その入手頻度は極端に落ちてしまうのです。

つまり、体験版期間とも言える低階級時期にSDGOの面白さを味合わせ、階級が上がったところでコインの入手頻度を極端に落とさせて、有料ポイントの購入にプレイヤーを誘うという、姑息ではありますが的を得た商用バランスが仕込まれてるわけですw

運良く、その低階級時代で得たコインで優良機体をゲットできてたら困ることはないんですが、cocのように優良な機体を殆ど得られなかった場合は、コインの入手頻度が激減した途端に手詰まり状態になってしまうわけです。

まぁ、それでも上述したようにコツコツプレイを続ければ、ゲームポイントが貯まっていくわけですし、85000P貯めれば、コインを35枚ゲットできるわけですから、有料ポイントの購入がゲーム継続の必須ではありません。

ただし、モチベーション的に厳しいわけですw

だからと言って有料ポイントを買うようなお金の余裕はないわけで…(つーか、そういう余裕があればアサシンクリード2のプラコレ買いたい…w)

そんなわけで、コイン0枚の日々があと数日は続きそうなcocさんなのでした。それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のらぶらぶサッカー Vol.125 残すとこ、あと4試合


スペイン対パラグアイは順当にスペインが勝利し、これでいよいよベスト4が出揃いました。



一時は南米勢の為のW杯と称されるほど、南米勢の勢いは凄かったですけど、ベスト4に残った南米勢は南米予選で5位と苦しんでいたウルグアイのみで、あとの3席は今大会で不調が目立ってた欧州勢となりました。

こういった意味でも、サッカーは怖いですね。

ベスト16の時点では南米勢が5チーム(今大会の南米枠は5枠なので、全ての南米勢がグループリーグを突破したということになる)。

ここに北米も加えると、ベスト16で合計7チームがアメリカ大陸のチームでした(北中米カリブ海地区のアメリカとメキシコ)

一方、欧州の出場枠は13。で、ベスト8に残ったのは6チーム(ドイツ、スペイン、オランダ、イングランド、ポルトガル、スロバキア)のみでした。

圧倒的に南米勢が優勢と思われましたが、ベスト4に残った南米勢は、出場してる南米勢の中で、南米予選通過順位最下位の5位だったウルグアイのみなんですから、ほんとにわからないものです。

さて、それではベスト4の結果予想をしちゃいましょう。

まずはウルグアイ対オランダ。スコアは1-2でオランダが勝利するでしょう。延長まではいかず90分で勝負がつきます。

そして、ドイツ対スペイン。こちらは1-0でドイツの勝利です。ドイツの攻撃力の爆発が期待されますが、スペインのパスサッカーをハードプレスで潰しに行くドイツは攻めに余り時間を使えず、ジリジリとした展開になると思います。で、後半にドイツがカウンターで1点をもぎとってそれを死守してスペインを下すという流れになると予想しています。


そして、ついでに決勝戦の予想も書いておきましょう。

決勝戦は上述の予想どおり、オランダ対ドイツになります。

スコアは3-2でオランダの勝利です。ここではドイツえと言いたくもなりますが、遭えてオランダが競り勝つのではないかと予想してます。そして、決勝戦ではロッペンがようやく爆発してくれて2点とってくれるでしょう。

ま、初戦は予想ですから、どうなるかなんて知ったこっちゃありません。

でも、オランダが好きなので、オランダ優勝。これで決まりです。

あのミラントリオでも果たせなかったW杯優勝をオランダが初めて得るのです。だって、また準優勝どまりだったら、可哀想過ぎますからねw

つーことで、おめでとう!オランダw


さて、そんな期待の準決勝ですが、ウルグアイ対オランダ戦は07/06の27:30からキックオフです。TV中継はNHK総合で27:00から放送されます。

ドイツ対スペインは07/07の27:30からキックオフ。放送は日本TV系列で27:00から放送されます。

今からソワソワ、ドキドキなcocさんです。

でも、淋しくなっちゃいますね。

だって、もうW杯が終わってしまう…

ユーロは地上波ではあまり放送してくれないから、W杯ほど毎日楽しめないし…

また4年待つ事になるのかぁ…

って、そんな先のことより、まずは準決勝の2試合に決勝戦と三位決定戦の4試合が残ってますから、そっちをガッツリ楽しまないとね。

それでは、佳境を迎えたW杯に想いを馳せつつ、今回はこれにて終わりとします。





*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のらぶらぶサッカー Vol.124 怖い

サッカーって怖いね。ほんと怖い。判っていることだけど、やっぱり怖い。

まさかブラジルが負けるなんて…。

しかも、負け方が最悪でした。試合なんだから、負けることも当然あるわけですけど、試合に負けたんじゃなく、自分たちに負けて自滅していったでしょ。あれはちょっとショックでした。

僅か3日前に、ベスト8の各国から優勝を予想し、そこでブラジルを押したcocにとっては寝耳に水ってなくらいの驚きでした。

そのテキストでもチラっと書いたけど、今回のブラジル代表は、ブラジル代表としては珍しい、戦術と規律を重視したチーム作りをしてきたんです。ドゥンガ監督曰く、走れない奴、守備に貢献しないやつは代表にいらないってことで、あのロナウジーニョが外されたりもしてて…

それくらい痛みの伴うチーム改革をしてやってきたのが今回のブラジル代表でした。

そもそも、ブラジル代表には細かい戦術は殆ど必要とされてませんでした。個々の選手のサッカーに対しての理解度が半端なく高いので、流れの中で一人の選手が発想したアイディアを他の選手がすぐに感じ取ってコンビネーションプレイをやってしまえるので、細かい約束事とか事前の取り決め等は殆ど必要なかったのです。

そいれでも十分ん強かった。でも、そんなチームに明確且つ緻密な戦術プレーを持ち込んだのがドゥンガ監督で、戦術皆無でも強いのに、戦術を固めてくるんだから、反則みたいなもんでした。

現に本大会に入ってからのブラジルの試合は素晴らしかった。

けど、オランダ戦では予想だにしない展開となっていきました。

前半は完全にブラジルが試合を牛耳ってました。この分だと、オランダは大敗するんじゃないかとすら思うほどでした。

しかし、後半になってオランダに逆転を許したところから、一気にブラジルチームは崩壊していきます。

戦術重視でやってきた為の弊害なんでしょうか…、想定外の展開に試合が動いたことで、ブラジルの選手は悲惨なほどに慌て出し、雑な個人技で突破を図ったり、十分なスペースが出来てないところに強引に走りこみ、そこに強引にパスを入れようとしたり…

ハーフタイムを挟む前までのチームとは全く違うチームになってしまったのです。

死角無しと思われたブラジルが、こうも簡単に崩れていくのか…、こんな崩れ方をするんだ…っと驚きっぱなしでしたよ。

歯車が1つ狂っただけで、全ての機能が停止してしまった感じです。

負けたとはいえ、あんな負け方は見たくありませんでした。

そして、このテキストは前行まで、ドイツ対アルゼンチンが始まる前に書いてたもので、ここからはその結果が出たあとに書いてます。

そうです。やっぱり怖い。サッカーは怖すぎます。

いくら勝ち負けのある試合とはいえ、今大会で屈指の攻撃力を誇っていたアルゼンチンを完封し、更に二試合続けて4得点を叩き出したドイツがアルゼンチンにお4-0で勝ちました。

こんな結果…、誰が予想できたでしょう…。

確かにドイツは安定感のあるチームを作ってきて、大会前の下馬評でもソコソコな評価を受け、アルゼンチン、スペイン、ブラジルの優勝候補に次ぐ、対抗馬的な優勝候補にオランダ、イングランド、ポルトガルらと肩を並べて名を連ねてましたが、地味目な面子も相まって、あまり注目はされてませんでした。

しかし、今思えばドイツがグループリーグの初戦でオーストラリアに4-0で勝利したのは、この躍進の布石だったんですね。

そして、決勝T一回戦でイングランド相手に4-1で勝利した時も、世間的にはイングランドの不調が大量失点を生んだという見方が大半でした。cocもそうでした。

ですが、アルゼンチン相手に4-0とは…。

すいません。今更言う事ではありませんが、ドイツの強さは本物です。

しかも、気が付けば、ドイツのクローゼはW杯での通算得点が今日の試合で14得点となり、ドイツの至宝、あのゲルト・ミュラーの残したW杯通算得点の歴代2位という記録に並んでしまいました…。

W杯通算得点歴代1位は、15得点でブラジルのロナウドです。クローゼ…抜けますよ!

大会前の下馬評では対抗馬の端にそっと名を連ねてた程度のドイツが今大会で伝説を作るかもしれません。

やっぱり、サッカーって怖いです。峠を過ぎた感丸出しだったクローゼがここにきて…。ま、そういう流れが生まれるという時点でドイツは勝利の流れに乗っているということでしょう。

つーことで、ベスト4はウルグアイ、オランダ、ドイツと3チームが決定し、残りの1チームは、このテキストを書いてる時間からすると、約二時間後にキックオフされる、スペインとパラグアイの勝者となります。

下馬評的には圧倒的にスペインが優勢ですが、今大会のスペインはそれほど調子が良いわけではありません。ユーロで魅せたスペクタクルなパスサッカーの片鱗を見せてくれてはいますが、何か物足りなさを感じます。

もしかしたら…、パラグアイが勝つかもしれませんよ。寧ろ、そうなったほうが南米2チーム、欧州2チームのベスト4で非常に収まり良くなるしw

あぁ、でもドイツ対スペインが見たいです。見たいですよね?w

ドイツ対パラグアイよりかは、ドイツ対スペインのほうが…、まぁパラグアイには大変失礼ではありますけど…

でもね、日本に対してPKまでもつれ込んだ程度のチームでしょ。やっぱその程度のチームはベスト8で消えておくべきかなっとねw

自国チームが敗退して、ナショナリズムが皆無となった現状では、一人のサッカー好きですので、やはり見たい試合の実現にしか思いが向きませんw

ですので、スペインさん、上がってらっしゃい♪

つーことで、その二時間後の試合が楽しみになってきて、ウズウズしはじめてるcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のカプセルファイター報告書 Vol.3


SDガンダム カプセルファイターオンライン(SDGOと以後略記)】のゲームプレイで貯まるゲームポイント、そしてゲームと連動して運営されているブログで得られるマイルというゲームポイントに変換できるポイントなどをコツコツ貯めて、ガシャポンを回すために必要なコインの最大一括交換ポイント数【85000ポイント(コイン35枚)】が、ようやく貯まったので、早速コインに交換して20枚ガシャを回そうとカプセルマシンのリストを改めて眺めてみると、欲しい機体が…ないかもw

無いってのは、少々表現が違うんですけど、この機体が欲しい!って熱烈に欲するような機体が不在だったりするって感じなのです。勿論、個人的な好みの問題ですけどね。

ちなみに20枚で一回チャレンジできる20枚ガシャポンは現在5台ありまして、それぞれのガシャポンからゲット出来る機体は以下のようになってます。(*機体名の後に表記してあるAやB機体のランクを意味してます)

【12号機】
フルアーマーガンダム(A)/ガンダムEz8[180mmキャノン](BR)/ガンダムサンドロック(B)/ボリノーク・サマーン/ザクⅡ[指揮官用](B)/ガンダム(B)

【13号機】
ガンダムサンドロック改(A)/ガンダムヘビーアームズ[ホーミングミサイル](BR)/シェンロンガンダム(B)/ガブスレイ(B)ゲルググキャノン(B)/グフカスタム (B)

【14号機】
ガンダムヘビーアームズ改(A)/ゲルググ[ビームナギナタ](BR)/ガンダムMk-Ⅱ[エゥーゴ](B)/ボリノーク・サマーン(B)/ガンダムサンドロック(B)/アッシマー(B)

【15号機】
ストライクガンダム(A)/スーパーガンダム(BR)/トールギス(B)/ザメル(B)/ガブスレイ(B)/ディジェ(B)

【16号機】
G-3ガンダム(A)/トールギスⅡ(BR)/メタス(B)メッサーラ(B)/ゲルググJ(B)/ケンプファー(B)


この中で、熱烈に欲する機体がないわけです…

ダムヲタ的に好みであっても、ゲーム内でのユニット性能が残念過ぎることになってたり…というパターンも結構あるんで、それが欲する気持ちを阻害してたりもするんですけどね。

個人的にはガブスレイがこの中では好きなんですが、性能があまり良くないらしく…

Aランク狙いで絞るにしても、フルアーマーガンダム以外のAは格闘機でして…、格闘はね、ゲームパッドプレイでは厳しいんです…。

唯一、欲しいかなぁって思えたのは12号機のザクⅡ[指揮官用](B)と14号機のアッシマー(B)くらいだったので、とりあえずって感じで、12号機と14号機を一回ずつ回すことにしたんです。

結果は…ガブスレイ(B)とボリノーク・サマーン(B)でした…

うーん…、まぁ、初の可変機ゲットとなるガブが出たのは、マシかなって感じだけど、ボリノーク・サマーン(B)は無いわ…。性能云々以外の好みの問題として…この機体は無いわw


実は、他にも欲しいかなって思う機体が入ってるガシャポンがあったんですよ。

それは18号機で、一回チャレンジするのにコイン3枚必要なやつでして、中身は以下です。

【18号機】
ガーベラ・テトラ(B)/GP-01ゼフィランサス(B)/バクゥ[2連装レールガン](CR)/ガンタンク(C)/105ダガー(C)/ジェガン(C)

ガーベラ・テトラ(B)とGP-01ゼフィランサス(B)、そしてバクゥ[2連装レールガン](CR)が欲しかったんですけど、やっぱ20枚ガシャを回せる機会って滅多にないし、折角だから20枚ガシャを回しておきたいなぁっという気持ちが勝ってしまったんです…

素直に、18号機を10回くらい回しておけば良かったと…、激しく後悔しています。

けど手元にコインが3枚残っていたので、一回チャレンジしてみました。結果は105ダガー(C)…

だから、格闘機はいらねぇぇぇぇぇw

つーことで、手持ちのコイン43枚を全て使いきって、成果は殆どゼロという結果に終わりましたw

これから、またコツコツとゲームポイントとブログのマイルを貯める日々が始まります。次の85000ポイントが貯まるのは一種間後くらいかな…

いつ、ユニット追加のアップデートがくるのか判らないので(近々あるそうですが)、今回の結果を見ると、使わずに残しておいた方が良かったかなっとも思ってたり…

ちなみにコインは有料でも購入できて、最大一括購入は100枚で、2100円で購入出来ます。一枚購入だと30円なので、まとめ買いすれば900円もお得ってことです。

ゲームポイントの貯蓄と共に、ウェブマネーを稼げるサイトで地道にコツコツ稼いで2100円分貯めようかな…w

ま、そんなわけで、今回言いたいことは、なんでギャプランやリ・ガズィやリゼル、そして暁やツダ、ヒルドブルがラインナップされてないんだよ!っという不満なのでしたw

特にギャプラン入ってないのはムカつくです。ティターンズ可変機ではメッサーラー、アッシマー、ハンブラビは入ってるのに、なんでギャプランは無いのよ…。

エゥーゴVSティターンズの時のように、ギャプラン使いまくりたいです…。

つーことで、次のコイン35枚交換時には20枚ガシャは回さないぞっと堅く心に誓ったcocさんなのでした。

それではまた次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2084 久しぶりに3時間以上寝ましたw


今日は帰宅して、お風呂を済ませたあとに速攻で寝落ちしてしまいました。

火曜日と水曜日がオフだったのですが、オフになればなったで、用事が色々あったりするのでユックリできず、今日にW杯観戦疲れがドっとでちゃったようです。

疲れと言えば、【SDガンダム カプセルファイターオンライン】のプレイで腱鞘炎になりかけてますw

デュアルショック2を変換機挟んで使ってるのですが、右手で親指でキノコ操作、人差し指で、□、×、○ボタンを操作するというやり方をしてるんですがmそれらをほぼ同時に駆使してるので、グリップに添えてる薬指と小指に力が入ってしまい、その日本の指の間接が猛烈に痛いです。

まぁ、低難度のミッションとかなら、それほど必死にならずにプレイできるので痛くはなりませんが、昨夜は対戦にかなり長い時間興じてたので、そこでは下手なりに必死でやってますので、力が随分入ってたようです。

しかし…、ここまで熱中してプレイすることになるとは予想外でした。

でも、まだまだ序盤な感じですので、暫くはこのまま熱中し続けることになりそうです。

07/15日発売のDSソフト【ファイアーエムブレム 新・紋章の謎~光と影の英雄~】の発売に合わせてプイイを進めていた【ファイアーエムブレム新・暗黒竜と光の剣】も4章の闘技場マラソンで主力数人をLV20、資金を20万以上という目標に向けて頑張ってる最中のまま、放り出してしまってるくらいです…。

いやね、闘技場マラソンに何度も失敗してしまい、モチベーションが下がりまくってしまったというのが放り出した一番の理由なんですけどね…。

資金が10万超えたあたりで、余裕で勝てる掛け金の金額帯の勝負で、思わぬ落とし穴的なことがよく発生するんですよ。

掛け金は、その額がそのまま対戦相手に勝てる見込みを現してる数字なんですが、たまにコチラのクリティカル発生が必ず起きるという前提での計算で掛け金を提示してくる場合もあって…

そんな時に油断なんかしてて、ちょっとの間の余所見なんかしてると、最悪の結果になってしまっるという…。

まぁ、油断したり余所見したりする自分が悪いんですけど、集中力ってそんなに長くもちませんしね…。

つーことで、07/15に発売される【ファイアーエムブレム 新・紋章の謎~光と影の英雄~】は暫く回避というか、見送ります。

ゆっくり気長に【ファイアーエムブレム新・暗黒竜と光の剣】を攻略していって、満足できる終わり方をした頃には、店頭価格でも安くなってるでしょうから、その値崩れに期待しますw

FEって面白いけど、値崩れしやすいシリーズでしょw

そんなわけで、金欠が続くcocさんのコレもまた1つの節約術ですw

それでは今回はこれにて。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のらぶらぶサッカー Vol.123 古豪で強豪である彼らは巧かった


日本代表のベスト8へのチャレンジが行われ、一夜明けました。

あの試合に関して色々な意見があると思いますが、cocが遭えて言いたいことは2つ。

駒野を戦犯扱いする人は、サッカーでなくスポーツを、団体競技を知らない見識の低い人だって事と、90分+30分の間、パラグアイは事前の作戦を徹底して行ってきた試合巧者だったという点です。


前述の駒野云々はもうそれ以上は書く事がありません。

あの試合で一番の要点はパラグアイの徹底した日本へのFK潰しという作戦でしょう。

未だにグループリーグを通じて、ノーバウンドで直接FKを決めたのは日本だけです。しかも2本ね。あのFKは対戦国にとって最も恐れるべき日本の武器です。

なので、パラグアイは自陣のセンターライン周辺では絶対にファアルをしないという約束事を徹底して、昨日の試合に臨んだと思われます。更に推察するなら、サイドでも可能限り出来るだけファアルを避けろという約束事もあったような見受けられます。

パラグアイとしてみれば、あのFKさえ封じてしまえば、自分たちの方が自力は上。自ずと我々の手に勝利は転がってくる。そう思っていたはずです。cocがパラグアイの監督なら、そう指示しますね。ゴールから25メートルまでの距離の中でFKを与えるな。特にセンターライン周辺は徹底してクリーンに行け!っとね。

しかし、誤算だったのが、昨日という日に限って言えば、自力+コンディション+モチベーションの総合力が拮抗してたいうことです。

パラグアイ陣営は遅くても、前半30分くらいには、それに気付いたはずです。

だからと言って、ガンガン攻めていけといったような指示は出さずに、日本にFKを与えないという事とサイド攻撃をケアさせるという徹底した堅守スタイルを崩しませんでしたし、パラグアイの選手も90分間それを徹底して行いました。

ジリジリとした展開にイライラしてプレーが雑になるという南米系チームの特徴は一切出さずに、チームとして最後まで個々が責任を果たしきった。

その結果、身体に日本人の血、パラグアイ人の血が流れてない人から見れば、決勝Tの試合とは思えないほど退屈な試合となってしまったわけです。

で、延長戦に入っていったわけですが、ここで少しパラグアイに焦りが出ました。PKという最も回避したいものが脳裏に過ぎったからでしょう。しかし、センターラインでのクリーンディフェンスだけは絶対に崩さず、サイドで多少荒っぽい守りが出るようになった程度で精神的な不安から生じるプレイの質の低下を抑えたのも流石と言わざるおえません。

そういった意味で、パラグアイは試合巧者でした。

FKを封じられ、組織的に守られてしまったチームに、今の日本は何も出来なかった。それが今大会の日本の総括ですね。

やはり、局面を打開する個人の力というものが欠けていては、世界の強豪と肩を並べるのは難しいということを改めて認識させられた大会でもありました。

で、ここで駒野の件に少し触れますが、上述したようにパラグアイの作戦に完全に操られてしまい、90分+30分で試合を決めれなかった時点でチーム全員の力不足なわけです。で、PKはジャンケンです。運です。そこを責めたところで次に活かせる課題など見えてきません。

駒野を責める事は不毛の極みだし、責めるとするなら相も変わらず替わり映えのない交替カードを切った岡田監督の状況判断とリスクを負う手段の選択の中途半端さでしょう。

しかし、日本の南アW杯はもう終わりました。課題として引き継いでいかなきゃいけないもの以外について、あれこれ言ってももう意味がありません。

そして、2014年ブラジルW杯へのスタートを切って行かなければなりません。

まずは今大会に出場した選手達が個々に感じた"日本に足りないもの"に関して各々総括し、その結論は共通意識となるものや、各々の主観から感じられたものなど色々あるでしょう。

それらを今後の選手に言葉や態度、練習の中でのアドバイス、試合の中で実践に沿った伝達などで多く広めていく事が大事です。

それが、国際大会の中で"国"に対して問われる"経験"になっていくわけです。国際大会で得た収穫、見えた課題。それらを紡いでいくことで、国としての経験値が上がっていくわけです。

そして、2014年へ向けての強化は急がなければなりません。毎回のW杯後も同様なんですが、W杯が終われば、一年後にアジアカップがあります。

つまり、2011年にアジアカップ、そして2012年には東アジア選手権があり、U-23を対象にすれば同年にロンドンオリンピックがあります。そして2013年にはブラジルW杯に向けてのアジア予選が開始されます。

こうして、休息する間もなく、サッカーは大会から大会へと日々戦い、進化していくのです。

次回のW杯は何度も書いてるようにブラジルで行われます。開催期間は南アフリカ大会と同じで、冬となります。

開催地によっては真夏の大会になることが多いW杯ですが、二体会続けての冬での開催はW杯史上初じめてのことです。

そして、冬の開催となるとベテランでもスタミナにそれほど懸念が生じないので、日本代表としても、アテネ世代から何人かは代表に残れるかもしれません。

やはり大きな大会で戦うにはベテランの力は絶対に必要ですしね。

現時点で若手で4年後には中心世代となる選手で個人的に期待したい選手は内田です。大会直前までは右サイドのレギュラーとして定着し、W杯後のの7月に破格の待遇でドイツのシャルケに移籍することが決まっていたのにも関わらず、W杯本大会ではレギュラーから降格し、結局、南ア大会のピッチには1分すら出場を果たせませんでした。(フィールドプレイヤーで出場出来なかったのは岩政と内田の2人だけ)

相当悔しいでしょう。居た堪れないでしょう。ですが、その悔しさをドイツで爆発させ、日本人史上、最高最強の右サイドバックプレイヤーと成長してくれることを心の底から期待しています。

内田、本田、森本、この三人の更なる成長が果たせさえすれば、次のW杯でも今大会と同じくらいの好成績を残せるはずです。

さて、4年後の話にまで発展してしまいましたが、南アW杯はまだ終わってません。

大会はベスト8が出揃いました。



結果として、グループリーグを2位通過したチームでベスト8に上がれたのは、ガーナのみですので、大きな波乱もなく順当な結果で出揃った面々といった感じですね。

そして、ベスト8では、オランダ対ブラジル、アルゼンチン対ドイツという至宝クラスのカードが実現しました。

オランダの総合力の安定感は地味ながらも大会参加国の中でも屈指ですし、ブラジルは御家芸の南米特有の個人技重視のスタイルを半ば封印し、戦術など組まなくても個々がその時々に判断してプレイするだけで十分ハイレベルな試合ができるにも関わらず、今回は個人技を押さえて戦術をきちっと組んで戦ってきてます。

正直、正に鬼に金棒の状態です。やはりブラジル人同士であっても、あの鬼軍曹なドゥンガ監督は怖いようです。アレだけ我の強い選手達が、キチンと規律に準じて試合してるんですからw

そして、ドイツとアルゼンチン。この両チームの攻撃力の爆発力は凄まじい。大方の予想ではアルゼンチン有利という声が高いですが、ドイツの爆発力はアルゼンチンを粉砕するだけの力も十分秘めていると思います。

正直言いまして、ベスト8が出揃った時点で、これほど優勝国を予想しにくい大会も珍しいのではないでしょうか。

当たる、当たらないは抜きにして、とりあえずベスト8が出揃った時点でこのチームだろうなって、各々予想が立てやすくなるんですが、今回は難しい…

確かにブラジルのあの組織プレイは反則の域ですから、優勝はブラジルかなっとは思ってるんですけど、アルゼンチンとドイツの爆発力に、スペインのオフェンシブパスサッカーの完成度も素晴らしい。

ただ、大会のトーナメントという部分を考えると、5強(ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、オランダ、スペイン)の中で比較的楽にベスト4に進めそうなのはスペインですから、総力戦での潰し合いに成りそうな他の4強よりかは各選手のコンディションを高い位置でキープして駒を進められそうだから、スペインが有利かもしれません。

ただ、そういう観点で言うなら、ベスト4でウルグアイかガーナのどちらかとあたる、ブラジルorオランダも決勝戦を前に少し楽できるわけです。逆にスペインは決勝の前にドイツかアルゼンチンと総力戦をやらなきゃいけないw

うーん、むずい…。全く予想の筋が決まらないw

メッシにW杯のタイトルを取らせてあげたいし、ユーロでの戴冠に続き、W杯も手に入れて完全なる無敵艦隊の完成した姿というのもスペインに見せて欲しいですし、好き勝手やらせても強い面々が徹底した規律の元で組織を形成すれば、どれほどの脅威なのかというのもブラジルに示して欲しいし、世代的にミラントリオのスケール感に強い影響を受けた世代としてはオランダに是非とも初優勝してほしいですし…。

あー!もうわかんねw

わかんないけど、なんとなく予想しします。

決勝はブラジル対スペインで、ブラジルが優勝。理由?そんなのあるわけないw

強いて言うなら…、ドゥンガ怖いもんw

つーことで、大会もいよいよ最高潮に近づき、ハイレベルな試合の連続となることを大いに期待しつつ、07/11の決勝戦が待ち遠しいcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。



*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のらぶらぶサッカー Vol.122 鼓動が高鳴ってきてます


さぁ、いよいよです。日本対パラグアイの試合がキックオフされるまで約1時間という段階でこれを書いています。

気になる勝敗の行方ですが、正直もうわかりませんw

ですが、あくまで状況を冷静に分析すれば、パラグアイ6に対して、日本が4という力関係ででしょう。

そして、波乱の起きにくいベスト16対決というセオリーと、今大会のベスト16対決ではそのセオリーどおり、波乱は起きてないという点を加味すれば、パラグアイが有利ということになります。

なぜ波乱が起きにくいかと言いますと、ベスト16というのは、各グループリーグの1位と2位がそれぞれ異なるグループリーグで組み合わされ、全ての試合がグループリーグを1位で通過してきたチームと2位で通過してきたチームで組まれる為に、力関係が比較的ハッキリした状態で戦うからなんです。

そもそも、グループリーグ1位通過と2位通過には見えない壁と言うか、自力の差というのがハッキリ出ちゃうんですよ。

例えば、3戦全てに引き分けて、勝ち点3だったとしても、同グループの他の3カ国の潰し合いなどの結果如何では、その勝ち点3で2位通過できてしまう場合もあります。

しかし、1位となるとそうは行きません。やはり確実な強さがないと早々1位通過はできません。

勿論、例外はありますけどね。

計8試合行われるベスト16対決は、現時点まで6試合が行われ、1位通過のチームが破れ、2位通過のチームが勝利したのは僅か1試合。アメリカ(C組1位)対ガーナ(D組2位)でガーナが勝利したのみです。

ただ、アメリカの1位通過は、本来C組を1位で通過してくるはずだったイングランドの不調と自滅が招いた結果で、力関係でアメリカが1位の力を持っているかと言うと、何とも微妙なのです。勿論、アメリカは弱くは無いですよ。中堅クラスでも上位に位置する自力はありますから。

しかし、1位通過という立ち位置であるチームではないかなっとね。

そんなアメリカと、アフリカ勢唯一のベスト16進出チームガーナとでは、地元の圧倒的な支持を背景しているガーナが有利でしたし、試合もそういった背景がガーナの勝利に結びつきました。

そういう意味で、2位のガーナが1位のアメリカを破りはしましたけど、今のところ波乱はないという表現になるのです。

ドイツ対イングランドも、あの因縁めいた誤審ゴールの件が、もしイングランドのゴールインだと判定されていても、それがイングランドの勝利に繋がっていく流れを作れたかと言われると、あのドイツの勢いからしてむりだったろうなって思いますし。イングランドのグループリーグでの不甲斐無さを思えば、ドイツの勝利というのは出るべくして出た結果という気がします。


ですので、日本対パラグアイは、大会の流れとしては、パラグアイの勝利の可能性が高いという結論になります。

しかし、日本には勝ってほしい。南アフリカという遥か遠方の大地で開かれた大会の主役が日本になるというのも悪くは無い展開です。

ただ、正直言って、ベスト16からは、優勝を常に狙える強豪国でないかぎり、勝ち負けはそれほど重要ではないというか、とにかくその場で試合が出来ているということを楽しむだけで十分だと思うんです。

決勝トーナメントでも波乱は付き物ですしね。

ちなみに現在のトーナメントの状況はこのようになってます。



波乱が起きると可能性を考えた場合、ウルグアイ対ガーナの勝者がオランダ対ブラジルの勝者と戦う準決勝で起きるか、日本対パラグアイの勝者がスペイン対ポルトガル勝者と戦うベスト8戦くらしか無いです。

そう考えると、世界を驚かせる覚悟を持ってやってきてる日本の出番のような気がしますw

ま、とにかく日本タイパラグアイ戦を見守りましょう。そして今夜27:30から行われる、スペイン対ポルトガルは大会屈指の好カードですので、また眠れない夜になるわけです。

さぁ!世界を驚かす準備は出来てる。まずはベスト16突破というジャブを世界に繰り出してやりましょう!

では、明日のテキストが歓喜で染まる事を願いつつ、今回はこれにて。






*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ