記事一覧

乙女のXbox360ライフ Vol.61

発売から一ヶ月が過ぎ、連日遊んでいるセイクリッド2ですが、若干疲れてきました。

踏破を一番の目標においてプレイしてるのですが、予想すらしてなかった巨大海底洞窟の登場で、精神的にかなりストレスが…。

全体マップの割合からいうと、1割にも満たない程度の小島があるんです。で、そこに出向いてクエストを進めてると、海底洞窟に行く事になったんです。でも、それが予想外に広くて…。

小島の面積を軽く超えるくらい広いんです。周辺にも更に小さな島々があるんですが、その諸島を海底洞窟が全て繋がっており、いうなれば、まさかの海底大陸発見みたいな状態なのです。

まぁ、探索すれば済むわけですが、問題はそれが洞窟であるという点です。

洞窟では至近マップは見れるけど、全体マップは見れないという制限があるんですよ。全体マップを開いても、ワールドマップしか出てきません。だから広大な洞窟では迷いやすいです。

そして、もう一つの問題が、洞窟内部では騎乗できないという点です。徒歩のみなんです。だから、探索時間は多めに取られることになるし、徘徊してるモンスターと戦闘に至るケースも多発してしまいますから、更に時間が掛かってしまう…。

マップに関しては、海底洞窟ですから、ワールドマップの大陸の下に映るようななってるんですけど、大陸の下に被ってる部分は見えませんので、方角と至近マップのみで洞窟の構造を分解理解していかないといけません。

騎乗が出来ないという点は非常に苦しいです。踏破を目的とした場合、モンスターを無視し、ひたすら駆け回りながら未到達エリアを潰していくというやりかたをするんですけど、徒歩走りでは、状況によってはモンスターを振り切れなくなってしまい、引き連れたモンスター、前方に現れたモンスターの群れという挟み撃ちな状況を作り出してしまい、30体くらいのモンスターにフルボッコされてしまうことも…w

っというわけで、そんな状況にストレスを覚え、少々疲れもも感じ始めてきたわけです。

だけど、優先してセイクリ2を遊ばないといけません。何故ならば…、cocの360の環境では、HDDインストールは1タイトルしか出来ないんのです。HDDの容量が20GBなんです。

DVDの2層式の容量をフルで詰め込んでたりするタイトルだと、1タイトルだけで8Gは持っていかれるでしょ。そうなると、体験版とかあれこれ落としてるもので残しておきたいものなどを考えると2本目が入らないわけです。

だからといって、別売りの360用HDD250GBを買う気にはなれません。だって、定価で15540円ですよw

たった250GBで15000円って…、ボッタクリにも程があるw

今は無理だろうけど、あと数ヶ月もすれば、その値段で2TBのHDDが買えちゃいますよw

つーことで、1タイトルしかインストプレイできない現状では、早く遊びつくしてHDDへのインストールタイトルのポジションを別のタイトル用に明け渡さないといけませんから、優先して遊ばざる負えないわけです。

そりゃね、プレイするタイトルを買えるごとに、アンインストして、インストしてというのを繰り返しやればいいわけですよ。でも、さすがにそれは面倒すぎるっしょw

あまりモタモタしてると、秋にはF1ゲームも出ちゃいますし。つーか、モタモタしてても、秋までサイクリ2をやり続けるのは、ちょっとシンドイです。

別のゲームも遊びたいですしね。

つーことで、4月中旬までには、このファーストキャラで納得できるくらいの踏破率を記録して、サブクエストも拾えるだけ拾って上でのメインクエストクリアを目指します。

けど、まだシャドウ編のキャンペーンもあるし、他の5つの種族のキャラもあるし…w

果たしてどうなるやら…。

ま、そんなわけで、今夜もこれから冒険なのです。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2038 ゲーム近況

今回は表題のとおり、cocさんのゲーム近況です。

まぁ、今更書かなくても、ここを見てくださってる方には周知の事実である【セイクリッド2】が現在のヘビーローテーションです。つーか、最近までコレしか遊んでませんでしたw

次に、通勤やちょっとした空き時間にプレイしてるのが【カルドセプトDS】です。先日知り合いとチャットの中でカルドの話題が出たのがキッカケで再熱。

以前遊んでた頃に組んだカードデッキがあまりにも支離滅裂なので、コンセプトデッキを数種類作るのを目的に、一日一戦(com戦)、一日1チューニングというノルマで目下、対戦用のデッキを再構築しています。ある程度の完成度を自分で感じれたらWiFi対戦にいくつもりです。

空き時間用の携帯ゲームといえば、PSPo2があるわけですが、現在完全に停止中です。やはりセイクリッド2でがっつり冒険して、がっつりトレハンしている毎日ですから、移動時間でもトレハンゲーってのは正直キツイw

セイクリッド2との一応の決着を付けれたら、PSPo2も再び始動するでしょう。

あとは、近日中に購入するであろう【サカつく6】ですが、これを購入するタイミングの調整に今一番悩んでます。

セイクリ2との同時進行はかなりキツイですし、だからといってセイクリ2は数日でどうにかできる段階ではない。でもサカつく熱は日増しに過熱してきてるわけで…。

仮に同時進行で遊び始めた場合、折角ローテ復活したカルドがまた休眠しちゃう…。カルドもやっぱ面白いし…

幾ら仕事が暇になってるからって、セイクリ2、カルドDS、サカつく6の3本立てなんてやろうものなら…衰弱死するw

にも関わらず、360のアサシングリードもやってみようかと、かなり現実的な段階で思ってたりするし…。

つーかね、セイクリ2が壮大過ぎるのよw

130時間超えて、クエ達成率39%、踏破率37%って、どんだけ広大なんだよw

しかも、愕然としてしまうような酷い内容のクエストとかもあるし…。

昨夜クリアしたクエストなんて、酷すぎた…。もし子供が遊んでたら号泣して、確実にトラウマになるような内容だったし。

いくら洋ゲーだからった、なんでもかんでもブラックジョークで済ませられるか!ってちょっと不愉快というか、変な虚脱感に襲われましたです。

ま、その件については、また日を改めまして…。

つーことで、仕事は暇でもゲームでは大忙しなcocなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2037 保険

気持ちの上では8割方、購入に傾いてる【サカつく6】ですが、いくらアップデートが行われたといっても、元がバグだらけなので、やはり不安はあるんです。

なので、購入して失望したり、なんだかんだ(主に金銭的事情でしょうがw)で結局購入を見送ったりしなきゃいけなくなったりした場合の保険の為に、今日は中古屋さんに寄ってきました。

で、購入したのが、PS2のサカつく2002、そしてサカつく2002攻略本とサカつく特大号2の攻略本の3点です(全て中古です。)

なんで、サカつく特大号2の攻略本も購入したかといいますと、保険として考えてたタイトルが、特大号2、2002、4の3タイトルなんです。

2002はDC版をベースにした作りらしいのですが、特大号2の方がやや評価が高い感じみたいなので、まずは特大号2を筆頭に置き、、時点に2002で、プレイスタイルなどの旧シリーズには無いシステムを搭載し、それなりに高評価だった4も控えで押さえておこうと考えてたんです。

でも、出向いた中古屋さんには、特大号(2じゃないほう)と2002、そして比較的悪評が多い3しか置いてなかったんです。で、併設してある古書コーナーで攻略本を探すと、2002と特大号2があったので、それじゃ2002のソフトと攻略本。で、ここで買っておかないと、そう簡単には入手出来ないかもしれないと思われる特大号2の攻略本も一応買った次第です。

で、お値段ですが、攻略本は双方とも200円。2002のソフトは105円でしたw

ちなみに、3は195円で、2ではない普通の特大号のソフトのお値段は41円でしたw(でも買いませんでした。)

まぁ、中古価格が安いというのは事前に調べて知ってたので驚きませんでしたけどね。つーか、特大号2と2002と4の3本を買うつもりで行ったくらいですしw(三本合わせても相場的に500円いかないw)

で、今度は日を改めて、別の中古屋さんを覗いて、特大号2と4のソフトを仕入れておこう思ってます。

これだけ保険を掛けておけば、6に失望したり、購入を見送ったとしてもどれかは琴線に触れてくれるでしょうw

つーことで、着々とサカつくに溺れる準備を整えつつあるcocさんなのでした。

ってかね、さっさと6の購入に踏み切りたいんですけど、なんか今ひとつアマゾンでポチれないんですよねぇ。もう一つ何か背中を押してくれるものがあれば良いのですが…。

例えば、2回目のアップデートも何時いつに予定してますよっという告知とかw

ま、あと数日くらいはアマゾンでポチるかどうかを迷ってみます。金銭的にも色々と厳しいですし^^;

先日書いてた今月2件目の依頼仕事は報酬の交渉で折り合いが付かずに流れてしまいましたし…。

つーか、なんで赤字でやらそうとするんだよ!意味わかんねぇーつーのw

あのメーカーの依頼はもう二度と受けてやんない!この業界の不況が底を突き、上向いていったとしても、十分な報酬をチラ付かされても、絶対に受けてなるものか!

でも、この厳しい状況で先月末から今月上旬に掛けて、キチンと黒字になる仕事を持ってきてくれた某社の某事業部の某氏。あの人の頼みなら多少キツくても受けるつもりです。

やっぱ、こういう厳しい状況になると、どの業界も大切なのは人柄と気遣いだよね。

実際に、報酬の高さでウチらを釣ってたようなところは、同業者からも今はシカトされてるみたいです。ある人なんか「以前は高額報酬で良い目見させて上げてたんだから、これくらい小遣い程度でやってよ。」なんて言われたらしいですし…

アフォかと…。

その点、不況の波がまだ到達してなかった頃に、報酬は低くても付き合いの長い小さな業者さんとかの付き合いは未だにありますし、優先的に仕事の声を掛けて頂けるので、本当にありがたいです。

ま、これもcocさんの普段の行いが良いからなんです(ちょw

ガツンと報酬を払ってくれる取引先が増えていた頃でも、cocさんが依頼仕事を請けだしたばかりの駆け出しの時に使って頂いてた所からの依頼は、例え報酬が低くても、日程がキツくても受け続けてたから、今があるわけです。

ね。えらいっしょ?
ね。素敵でしょ?

ね。バカでしょ?ww

だってさ、ここでは黙ってたら、誰も褒めてくれないしさ。だったら自分で書くしかないっしょ(いや、別に書かなくても良いはずw)

ま、いいじゃん。バカなんだしw

バカはバカなりに頑張ってるわけですよ。そうです!エヘンプイ!なのです。

でも…、今月二件目の仕事は飛んじゃってるんだけどね…w

えへへ、これでゲーム出来る時間がまた増えたおぉ~♪

【現実逃避】………λ

うーーーーーーーーーーーーー。

……おしまいw


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2036 開幕前でソワソワ

さて、3月14日も、すぐそこまでといった感じに近づいてきましたね。

その日はF-1の開幕戦が行われる日なのです。

今季のF-1はミハエル・シューマッハがメルセデスから復帰したり、昨期ラスト2戦での代走出場で世界を驚かせた小林可夢偉が後ろ盾のトヨタの撤退もなんのその、ザウバーにてフル参戦を果たすことになっているし、新チームも加入したりもしますし、更にピットでの給油がレギュレーションアウトしたことにより、コース上でのバトルが増えるのは必死なので、面白くなりそうです。

しかし、それよりも個人的には、同じ3月14日に開幕するインディカーの方が気になります。放浪を余儀なくされていた佐藤琢磨がついにコックピットにその身体を納めることになったのです。

インディカーとF1では随分と勝手が違いますので、琢磨が通用するかどうかはわかりませんけど、もし適応に問題がなければF1であれだけ出来ていた琢磨なら、インディでも表彰台は夢じゃないと思います。

なにせ、F1はチームの資本力とカーテクノロジーが順位の90%を決定付ける要素になってますが、インディは基本的に全部のチームが同じシャーシを使って同じ車で(厳密に全て同じというわけではないですが)走るので、ドライバーの腕次第で勝ち上がっていける要素が強いレースカテゴリーなんです。

しかも、オーバルコース(傾斜が付いてるすり鉢状のサーキット)で400キロオーバーですもん。迫力はF1を凌ぎます。

まぁ、"ドライバーで腕で勝ち上がっていける"っていうのは、こういったフォーミュラーレースに疎い人なら、それが当たり前じゃ?って思われるかもしれませんが、カーレースっていうのは、そういったドライバー同士の戦いも前提として存在はしていますが、各国の大手自動車メーカーの技術部門の見本市といった要素が絡んでしまいます。

特にF1では、常に最高のテクノロジーの結晶体として車が存在し、その技術の性能の素晴らしさ、信頼性、安全性、そして汎用性を実験する巨大なラボという色合いが強く、資本力がレースの結果の全てを占う鍵となっています。

ですので、一定レベルのドライビング技術を持っているなら、誰が乗っても同じようなタイムが出てしまいます。つまり、早い車に乗れば、誰でも早いということですね。

勿論、そこは人間ですから、個人差がありますし、向き不向き、得て不得手という部分でタイムに差は生じるんですが、よほど突出した能力の持ち主でないかぎり、タイムはマシンに組み込まれたテクノロジーから計算される予想タイムの範囲で収まってしまいます。

しかし、そんな中でドライバー達が、より資本力の潤沢なチームへとステップアップしていく過程においては、やはりドライバーの能力というものが評価の基準になりますから、どれほど資本力競争、テクノロジー競争という形式になろうとも、結局は人間対人間の戦いに終始するのです。

ですが、インディの場合はF1のように資本力でどうこうできるようにはならないようにと、各チームの戦闘力が均整を保たれるように厳しい制限が設けられています。

簡単に説明すると、シャーシやエンジンなど、レースカーに必要なパーツはインディを管理、運営しているIRLが認めた物しか使えません。その中からの選択制となっているのです。

つまり、エンジン3種類、シャーシ3種類、ブレーキシステム3種類等といった感じで、用意され、全チームがその中から自由にセレクトして車を作ります。どこかのチームにだけ特別仕様のエンジンが供給されたりとか、専用のシャーシが作られるといったことはありません。

そうすることで、各チームの戦闘力を均衡させ、誰が勝つか判らないレースというのを実現してるわけです。

F1とインディ、どちらが正しい、どちらが劣っているという尺度で結論は付けれません。双方とも双方なりの長所ち短所がありますからね。

ただ、インディは残念なことに日本では余り人気がありません。知名度も低いです。

F1に関しては地上波で放送されますし、可夢偉の走りも、琢磨を彷彿させるようなアグレッシブな走りですから、それはそれで楽しませてくれるとは思いますが、やはりインディも見たいです。

地上波で放送してないんですよねぇ。スポーツチャンネルの【GAORA】では全戦放送してくれてるんだけど、うちはスカパーなどのCS系は契約してないから見れません…

なので、F1の開幕は楽しみではあるのですが、その反面、インディが見れないという点で、ちょっと残念な気分になったりもしてます。

けれど、見れないからといって琢磨をスルーはしませんよ。個人的に大好きなドライバーですし、応援するのは勿論のこと、レース結果には注視していくつもりです。

つーか、優勝しちゃいなよw

いくらなんでもそれは無茶なって思われるでしょうけど、F1で3位になったのだって、その年の開幕前は誰も現実的に想像できてなかったんだし。

F1でのゴタゴタで鬱積してるものもあるだろうから、それを良い意味で爆発させて、優勝しちゃってください。

で、cocさんに【GAORA】入っておけばよかったーToTっと、絶叫させて下さいw

そうなることを影ながら願ってる次第であります。

つーことで、14日が待ち遠しいcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2035 何者かの策略のよう…

昨日はサイト巡回をサボってテキストを書いてたので、知らなかったんですけど、昨日の時点で【サカつく6】のアップデート配信決定の発表があったみたいですw

しかも、公式見る限り、●●のバグを修正したという項目はないんだけど、アップデートした人の情報だと、バグ修正もしてあるみたいなんです。

なんなんでしょうね。サカつくが急に遊びたくてどうしようもなくなって、だからその勢いでテキストに書いたら、実はその日に6の修正パッチが発表され、そのパッチが今日配信だったという…w

この奇妙で不気味なタイミングは、なんでしょう?

知らぬ間に、得体の知れない電波でもキャッチしてたんでしょうかw

しかも、今日は休暇な日だったんですが、余りにも寒く、そして必要以上に眠かったりしたので、一日中部屋の中でゴロゴロしてたんです。

確か、あたしから"行こう"って約束があったんだけど、電話で「そろそろ行くぞ」って言われたんだけど「やだ!」っと言って、華麗にちゃぶ台引っくり返し攻撃を炸裂するくらいゴロゴロしてたんですw

だから、昨日書いたように、ゲーム屋さんにも行かなかったし、特大号2も探してないわけです。

で、6にパッチが配信されたわけですよ。

もう、これって、あたしに6で遊びなさいって啓示だよね?ね?ね?w(うるせーよw

でも、セガだしなぁ。どの程度のバグが消えてるかまだ詳細はわからないし、早まって買いに走って後悔するのも嫌だし、やっぱもう少し様子を見るべきかなぁ。

けど!けどけど!このタイミングでのパッチは酷いよ。我慢できそうにないよw

書いてる間に、アマゾンってポチってしまいそうです^^;

しかし、セイクリッド2やってるから、遊ぶ時間無いし。でも欲求は高まる一方だし、アマゾン覗けば、約半額になっちゃってるし、データ本と同時購入で5000円という…。

5000円…、5000円かぁ。現実という壁がそこにありますね。

衝動で動くわけにはいかない状況なんで、パッチの詳細の様子を見つつ、現金という現実の都合とやりくりに数日悩んで見ることにします…。

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2034 DCの出番か!?

ちょっと前に、購入回避していた【サカつく6】はバグが酷いらしくて、とても遊べたものじゃないらしいですってな感じの事を書いたんですが、この2~3日前から無性にサカつくで遊びたくなってしまって困ってます。

夏場のお風呂上りのビールくらい欲していますw

でも、6はバグが最悪みたいだし…、じゃ、過去作でもいいやっと思って調べてみたんだけど、どれが傑作なのか…わかんねw

だって、基本的にどのナンバリングもバグ多くて、バランスも悪くて、この人はコレを絶賛。でもこっちの人はそれを全否定…ってな感じで激しい賛否両論が各シリーズで勃発してるようで、どれを選べばいいのかわかりませんw

一応、サターン版とDC版までのサカつくが面白かったという意見が目立つようなんですが、そこまで古いヴァージョンで遊ぶのもなぁって思ったりもするんですよ。

つーか、それならDC版の初作持ってるから、それを遊びなおそうかなっとも^^;

けど、DC版なら、選手枠拡大してる特大号か特大号2の方がやり易そうな気がするし…。

PS2版では、2002と4がそれなりに良作らしいけど、ロードがかなりネックみたいで…

うーん、悩むw

個人的にはDCの特大号2にしてみようかなって思ってはいるんだけど、わざわざピーピー、ガーガーと煩いDCを動かすなら既に持ってるDCの初作でお茶を濁して、サカつく熱が冷めるのを待ってみるというのも1つの手段として有効でもあるんだよねw

しかし、なんつーか、6が悔やまれるなぁ。

キチンとデバックさえしていれば、シリーズ最高傑作に成り得た内容だったのに…っというような意見が多数見受けられるんです。

つーか、セガってデバック甘いよね。下請け、孫請けに丸投げして、クオリティの確認もせずに発売してるんじゃないかって思うくらいデバックに甘い。

まだ、ハード屋だったころのセガのほうがシッカリしてたね。ソフト屋になってからのセガはとにかく甘さが目立ちます。

ま、セガのことはどうでもいいんです。問題はサカつくです。明日、中古屋さんで特大号2を探してみますか…。

ところで、今月はもう1本、依頼仕事が取れそうです。現在ギャランティの件を交渉中で、折り合えば20日頃にまた更新停止になるかもしれません。

まぁ、交渉中ですから、どうなるかわかりませんけどね…。見込みは…五分五分です。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のXbox360ライフ Vol.60


プレイ総時間が105時間を越えたセイクリッド2ですが、第一の目標であるMAP踏破は、まだ30.1%にしか達してませんw

メインクエストを放り投げ、踏破する為にあちこちと探索しまくってはサブクエストを受けまくってはいて、確か250クエストくらいはクリアしたと思います。

しかし、キャンペーンクエストの進行率は19.6%ですw

まぁ、進行率はメインクエストがその数字の多くを割り当てられてるんで、メインを進めてないことが19.6%という低い数値になってしまってる原因でしょうね。

ところで、このセイクリ2はcoopが出来るわけですが、cocさんは未だにcoopを体験しておりません。折角奮発してゴールドメンバーシップ12ヶ月のプリペイドを購入したのにですw(まだそのコードすら使ってないのでシルバータグのままという状態ですw)

coopに踏み切らない最大の理由は、ソフト側にテキストチャット機能が完備されてないからです。

ゲームの仕様上、セイクリ2はオンラインゲームというより、LANマルチプレイ可能なARPGという色合いが強いので、コミニュケート周りの作り込みは省かれたんだと思いますが、逆にLANマルチプレイだからこそ、意思疎通が必要だったりするんですよ。(2010/02/12付けテキストも併せて参照下さいませ)

オンラインゲームという前提で作られたゲームなら、そのゲームで行うべきことは意思疎通を行わなくても何となく判るでしょ。特にMO系ならばね。MMOの場合はどういった行動をこれからするのかという意思疎通は不可欠ですけど。

でも、セイクリ2のcoopの場合、主に2種類のゲームが立ち上がってるんですよ。

まずは、ホストとなるプレイヤーが自分のキャンペーンモードをそのままパブリックに解放して一緒に遊びましょうっていうパターンです。

この場合、ホストの世界、つまりキャンペーンモードの中にお邪魔して行動するのですから、あまり好き勝手なことはできません(マナーという意味で)

何をしてほしくないか、何をして欲しいのかっというホストさんの中のローカルルールを聞かないと、動くに動けない。そんな状況に陥ると思うんです。下手なことをしてしまうと、ホストさんのキャンペーンモードの進行過程に泥を塗ってしまうことになりますしね。

もう一つのパターンは、ホストさんがフリーモードでゲームを立ち上げてるケースというのがあります。このフリーモードはキャンペーンモードと同じ世界を使って遊ぶのですが、ホストさんのキャンペーンの進行具合に干渉しません。一部のクエストを除いては何度も同じクエストを受けれるので、特定の目的、つまりトレハンですね。そういう目的がキチンと決まっていて建てられてるゲームです。

この場合も、どのクエストをマラソンするのか、アイテムの分配に関しての取り決めとかといった事前の打ち合わせが必要になってきます。しかし、フリーワールドではホストさんのキャンペーンとデータがリンクするわけではないので、多少マズったことをしでかしても余り深刻な問題とはなりませんので、気軽に遊べるという性質も兼ね備えてはいます。

で、この2つに共通してるのは、意思疎通が重要であるという点です。

しかし、セイクリ2にはソフト側にテキストチャット機能がありません。繰り返しになりますが、オンラインゲームではなく、LANマルチ可能なゲームという体裁だからです。

ですので、現状でヴォイスチャット以外を使って意思疎通をするならば、初めて出合った人同士でフレンド登録をし合って、xbox360側に搭載されているメッセンジャー機能で会話するしかないのです。Xbox360のメール機能でも意思疎通は可能ですが、ゲームしながらメールを確認するのは非常に厳しいので、ゲーム画面に小窓がカットインして表示されるメッセンジャー機能を使うのが無難です。

しかし、そういう段取りを全ての人が理解してるわけじゃない。自分がヴォイスチャットに必要なデバイスを持っているからとか、、ヴォイスチャットで喋るのも、喋ってこられるのも何も抵抗が無いよっとかって人らに、いきなりフレンド申請を放り投げても、気味悪がられるんじゃないかっと思うんです。

cocは常々ここでも書いてますが、ヴォイスチャットが苦手です。特に聞くほうが苦手。ゲームしてる最中にゲームのBGMやSEを遮って、ボソボソと肉声が割り込んでくるのは雑音としか思えず、極端に言えば不快になります。

レースゲームとかだと、とにかく外人が煩いんです。黙れボケェ!って何度心の中で叫びまくったことか…。

あと、やたらとベラベラ長いこと会話が飛び交ってると、気になってしまうんです。何を話してるんだろうって。でも、英語ならある程度推理もできるけど、フランス語とかドイツ語とかイタリア語、スペイン語なんかが飛び交うと、軽いパニックに陥りますw

まぁ、セイクリ2のcoopはクライアントが日本語版で区切られているので、基本的に外人とは遭遇しないので(セイクリ2日本語版で外人が遊んでいれば遭遇する可能性はありますけどね)、そういう言語の問題は生じませんけど、それでも雑音であることは揺ぎ無いわけで…

だから、メッセンジャー大前提で遊びませんかっとどこかのBBSで呼びかけて、仲間を集うのが良いとは思うんですけど、それが面倒w

しかも、ベストな遊び方は新規キャラを同時に作って、その人らと遊ぶ時にしか使わないキャラを作って遊ぶとういうやり方が一番なんですが、見知らぬ人同士でそこまで密接に取り決めて遊ぶというのはちょっとねw

っとまぁ、そんなことを考えては面倒さが先に立ってしまい、発売から約一ヶ月、ずっとソロプレイで遊んでるというのが現状です。

幸い、広大なマップを踏破するという目標がそう簡単には達成できないものですから、ソロでもかなり楽しめてるので、問題は無いかなっと。

でも、そろそろcoopデビューしてみたいと思ったりもしてるので、気分的にそういう行動のキッカケみたいなのが生まれた際には新規キャラ作って、野良coopにトライしてみようかなっとも思ってたりします。

その模様もテキストのネタに出来るでしょうしねw

つーことで、久しぶりにOFF専で100時間超えて遊べるゲームと出会い、ディアブロ3が出る頃には疲れ切ってたりするんじゃないかと心配半分、嬉しさ半分のcocさんなのでした。


それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2033 亀ちゃんが…

ニュースサイトを巡回していたら、思わず「え!?」っと声を上げてしまいました。

亀山房代さんが心室細動の為に急死されたそうです…

関西圏ではない人には馴染みが薄いと思いますが、彼女は吉本興業に所属する芸人さんで、俗にいうダウンタウンジェネレーションな時代に若手として頭角を現し、年齢に似合わない古典的な芸風が功を奏し、ダウンタン、ハイヒール、130R、オールディーズ、ボブキャッツといった、80年代の中期から台頭してきて人気を得ていた若手の脱古典的なスタイルと妙に噛み合い、誰と絡んでも安定した力を出せるという強みで、NSC(吉本興業の育成所)創設周辺期の卒業芸人らが出演する番組には大抵呼ばれいた、所謂ダウンタウン世代の名バイプレーヤーでした。

漫才ブームが終焉し、暫くの間続いた演芸氷河期から、お笑い第三世代として関西で頭角を現したのは、ダウンタウン、ハイヒール、トミーズの三組でした。ハイヒールとトミーズの芸風は漫才ブームの臭いを残しつつの浪速漫才の王道というスタイルでしたが、ダウンタウンは活動最初期こそ漫才ブームで確立した感のある、【間】をとことん縮め、速いテンポで喋り捲り、その勢いで笑わせるというスタイルを行ってましたが、デビュー3年目くらいからスタイルを一新、【間】を排除するのではなく、演目のなかで笑いに繋げられる範囲の限界まで【間】を長く使うスタイルに切り替え、フレーズで笑わせるのではなく、【間】で笑わすようになっていました。

この【間】で笑わすというのは、古典中の古典の手法ではあるのですが、彼らの作る間には、約束事が見え隠れする落語の【間】とは違い。その【間】で笑える、いや、笑うためのヒントをネタ中に散りばめて、さぁ、この【間】はどうや?面白いやろ?っという 感じで観客にオチを投げ掛ける手法を取ったことで【斬新】と評されるようになり人気があがったのですが、実際は斬新でもなんでもなく、古典を彼らなりにブラッシュアップしただけです。しかし、世間では彼らの笑いが新しいと認知され、【若手の新しい笑い】という触れ込みに踊ってみせることで、彼らはその勢いの手綱を握ることに成功したのです。

で、そういった【若手の新しい笑い】が関西のお笑い番組を席巻していた時に現れたのが、年の割りにおばさん臭く、しゃべりも一昔前の古典的な演芸人みたいな色合いで立ち回る亀山房代さんでした。

【若手の新しい笑い】で盛り上がってる最中です。若い女の子がワーキャーと劇場でア騒いでるときです。

今で例えるなら【はんにゃ】にワーキャーっと群がってるところに、浅草の古典的な空気を醸し出した女の子が横に登場するような感じで現れたのが彼女でした。

本来なら噛み合わないはずでしたが、その頃の若手の括りの中では最年少クラスに近かったにも関わらず、彼女が入るだけで番組の安定感が抜群に上がったのです。

もう少し具体的な言い方をすると、悪ふざけをしてる(正確には悪ふざけをしてみせている)連中を見守り、それ以上はダメという境界線の引き役でもあり、ブレーキのタイミングを任せられる存在だったわけです。

そんな彼女は、そういった芸風から、どの世代の芸人さんとも絡みやすく、中堅、大御所たちの番組にも頻繁に呼ばれ、派手さは無いものの、その安定した芸風は関西ではとても重用された存在だったのです。

そんな彼女が突然死です。死因は心室細動ということですが、これはつまり、心臓がこむら返りをしてしまう状態で、起きてしまえばどうしようもありません。

まだ、42歳で、ママさん芸人としてこれからも活躍は望めただろうし、知性的な分野にも長けていて、真剣な議論などを繰り広げるお堅い番組のコメンテーターとしても活躍されてただけに、訃報には残念でなりません。

ご冥福をお祈り致します。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2032 途中で寝る癖はなんとかならないものかしら…

ちょっこピーン!(最近やけに気に入って、リアルでも多用してるcocの登場SE)

ってなわけで、ただいまです。お風呂から出てきました。って違うかw

でも、お風呂から出てきたのもホントですので、更新休止明けとお風呂からのダブルちょっこピーン!ですw

ところで、お風呂上りと言えば、cocさんには是非実現してみたい野望があるのです。

それは、北の方に行って、温泉でも何でもいいので、グラングランになるまでお湯に浸かって、意識が遠のくくらいにまで茹で上がった状態でお風呂から出てきて、そのまま素っ裸で、まだ踏み荒らされて無い新雪の中にダイブしてみたいのですw

昔、京都の北の方のアルティメットな田舎が出身の友人の実家に遊びに寄せてもらったときに、その田舎っぷりに驚愕しつつも(隣りの家まで歩いて20分かかるとかw)、季節は冬で雪もどっさりだったので、密かにその野望を実行しようとしたんですが、友人に、すがり付かれて止められて断念してしまったのです。あの時、強引にでも飛び込んでしまえば良かったなぁって後悔を思い出したりしてる夜です。

さて…、そんな唐突なことを書いた直後に、寝落ちしておりましたw

ここから寝起きです。おはようございますw

で、寝起きのボーっとした頭に突然浮かんだワードに従い、脈絡も何も気にせずに書いちゃいますが、いよいよ明日ですね。いや、これは5日付けのテキストでアップするんだから、2日後か。

BARBEE-BOYSの武道館ライブです。行きたかったなぁ…。チケット取れなかったんだよねぇ。追加席すら取れなかった…。

02/28のインテックス大阪のチケットも取れなかったし…。まぁ、こっちは取れていても仕事の都合で行けなくなってたんだけど。

で、話はコロっと変りますが、鋼錬のアニメってホントに原作の最後まで詰め込むのかなぁ?

連載はまだ続いてるんでしょ?単行本で追いかけてるから、連載に関してはわかんないんだけど、どう考えてアニメだと尺が足りないっしょ?

アニメの方も録画して4本分貯まってから見てるから、今のところ43話までしか見てないので、その先の進行具合は判らないんだけど、アニメって50話まででしょ?

つーか、まさかここにきて、アニメ独自の最終回とかですか?

今度は【原作に忠実な】を詠い文句にして始まった、早すぎるリメイク作品の最後にまたもやアニメオリジナルな結末とかってマズくない?

だからって、連載とほぼ同時進行ちっくにアニメを製作してるとするなら、(荒川さんはアニメ製作にかなり協力的な作家さんなんで)単行本で追いかけてる身としては、アニメをそろそろ見ないほうがいい時期にきてるのかもしれないと不安になるです(やっぱ初見は原作から目にしたいですし)

でも、単行本の25巻は4月発売らしいし、まだ連載が続いてるというのを考えれば、その25巻が最終巻ということではないわけですよね。でも4月発売で最終巻じゃないってことは、それが発売されてる頃はアニメは最終回を迎えてますよね?

うーん、アニメどうするんだろう…。

いま、アニメの公式サイト覗いたら、47話時点でドンパチ始まってないみたいだし…。

まさかの放送期間延長?

いやいや、今のTVの編成からしてそれは有り得ない。

益々もってどうなるのかわかんなくなってきた…

でも、何となく。そう何となくですが、アニメ最終回で「えぇーー!」ってブーイングが紛糾してそうな予感するんですw

だって、連載が終わってないんだから、荒川さんからプロットを教えてもらってたとしても、残り話数の関係からして、無理に詰め込むなら超ダイジェストで展開して最終回のラストで連載のラスシーンのネタバレをして終わるしかないわけでしょ?w

けど、さすがにそれは出来ないだろうから、尻切れで終わるか、独自展開で終わるくらいしか手は残ってないじゃない。でもその結果はブーイングだよねw

半年とか一年休んで、鋼錬2期の2期を作るとかするのかな?w

なにぶん、連載を追いかけてないから、あまりそこらへんの事情を突っ込んで検索で調べられないんですよ。出会い頭の事故みたいに24巻以降の展開を目にしてしまうと台無しですしね^^;

つーかさ、結局こんなふうにグダグダになる可能性は高かったわけなんだから、中盤からアニメオリジナル展開で見事な結末に繋げた名作の一期だけにしとけば良かったと思うよ。

仮に原作に忠実なって感じのリメイクをするとしても、連載が終わってからやるべきっしょ。

これだから、お金の亡者なキタナイ大人達って嫌なんですよねぇ。

稼げれば何だっていい。ファンのことなんて知ったこっちゃないって感じでしょ。

ま、アニメの今後については詳しく知らないから、あまり好き勝手に酷い事を書くのも問題でしょうし、これくらいにしておきますけど、とにかくケジメだけは付けて欲しいと願う次第です。

さて、更新明け早々に支離滅裂というか、脈絡完全無視な感じのテキストになってしまいましたけど、そもそもそれがここの仕様なんですし、今更気にしても仕方ないから、このままアップするとします。

つーことで、改めまして。ただいまですw

それでは今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2031 消された記憶

確実に経験してることや、体験したと断言できることなのに、その詳細については記憶から完全消えちゃってることってありません?

旅行先の記憶とか、映画、音楽等など。

あたしは1つだけ記憶から、その内容が完全に消失しているものがあります。それは漫画の【寄生獣】です。

もう10年以上前になるのかな。当時、cocは寄生獣って知らなかったんです。で、知人が「面白い!絶対に面白いから読んでみて!」っと熱烈に薦めてくるので、全巻を一気に購入して、購入した当日に全部読んだんです。

で、確かに面白かったんです。「面白かったよ~」って、薦めてくれた知人と話したのも覚えてますし、本当に面白かったです。でもね、面白かったということしか覚えてないのですw

気持ち悪いくらいに内容は一切覚えてませんw

その後、別の知人に寄生獣を全巻買って読んだんだけどさって話をした時に、自分も欲しいと思ってた、だから譲ってくれない?って頼まれて、全巻セットで売ってあげたんです。だから一気読みした1回しか触れてないのが、その記憶の消失の一番の原因なんでしょうね。

あと、当時は物凄く忙しい時期で、意識が常にその忙しさの源に集中していたというのと、精神的にかなり疲れていたというのも加味されて、記憶の欠落に繋がったんだとは思っているのですが、いくらなんでも…っと自分で引いてしまうほど内容に関しての記憶が真っ白なので、気味が悪いです。

普通なら、内容は忘れちゃっても、所々は覚えてたりするじゃないですか。

けど、全く覚えて無いのです。ゼロですw

でも、今更全巻を買いなおすのも…ね。お金もないですしw

しかし、時折こうやって、全く覚えてないということを思い出しては、何かの機会でまた読んでみたいなぁって思ったりするのです。

なにせ、絵柄すら覚えてませんしw

つーか、お前。ほんとに読んだのか?w

って言いたくなるでしょ。わかりますよ。だって自分でもそう思いますし。

こういうのも、一応は記憶喪失って言うのかしら?

もしくは、宇宙人に拉致されて、脳をゴニョゴニョされたとか!?

ってことは、宇宙人を訴えるニダ!あたしの寄生獣の記憶を消した謝罪と賠償を求め訴えるニダーー!アイゴー!

…つーことで、アンニョヒカセヨ

っと、わけわからない終わり方のままアップしかけましたが、最後に先日お伝えした件をもう一度。

仕事の都合で03/01付けから03/04か03/05までテキストの更新をお休みいたします。

では、来週末くらいに戻ってきますので、暫しの間アンニョヒカセヨw


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ