記事一覧

乙女日記 Vol.2057 まさかの直貼りw

今日は雨だったんですが、街中で思わず二度見してしまう出来事がありました。

おじいさんが犬を散歩させていたんですよ。犬は柴犬の成犬。時間は夜の7時くらいだったと思うんですけど、雨が降ってるわけです。結構強めにね。

なんで今?って思うくらい強く降ってるときに散歩させてる時点でおかしいわけですけど、すれ違う時に見た柴犬の姿には驚かされました。

一度見て、え!?って驚いて、確実な二度見をしてしまったのです。

だって、その柴犬の背中にゴミ袋が…

いやね、犬にレインコートの代わりにってことで、ゴミ袋を加工したのを着せてるのはたまに見かけます。ってか、それもホントはどうかな…って思うんですけど、まぁそれを良しとしておきましょう。

しかし、今日見た柴犬の背中には、雑誌程度の大きさの青いゴミ袋がね…、恐らくゴミ袋をカットしたんだと思うんですけど、メッチャ小さいわけですよw

背中すら全面をカバーできていないという…

しかも、しかもですよ。その小さなゴミ袋を背中に貼り付けて置く為に施してあった方法が、ガムテープで直貼りですwww

判ります?

ダンボールの上においたビニールを貼り付けるかのように、ガムテープでビィー!って貼りつけてあったのですww

左右の肩口とお腹に掛けてガムテープで止めてあるという…w

直貼りです。体毛に直ですw

じいちゃん…いくらなんでも…雑過ぎ!w

しかも、ゴミ袋の大きさも、雨を凌ぐには小さ過ぎて、全くレインコートの役目を果たして無いし…。つーか、ズブ濡れの割合が8割超えてる風味です。

そんな意味不明な小さいゴミ袋製のレインコートをゼッケン風味にガムテープで体毛に直貼りされてる柴犬君が…哀れすぎて、笑いが堪えられずに吹き出してしまいましたですw

柴犬君もビックリしただろうなぁ。雨の日にしかもかなり雨足が強くなってる時間にまさかの散歩出動で、更にまさかまさかのビニールゼッケンww

しかも直貼りというw

いやいや!それは無いワン!じっちゃん、扱いがテキトー過ぎだワン!って思ってたはず。

で、あたしに笑われた時なんかは、「ほら!笑われたじゃんか!ぜったいコレおかしいワン!」ってボヤいてたはず。

そして、帰宅した後は、じっちゃんがそのビニールを取ろうとするんだと思うんですよ。でも恐らくすんごく雑に取ろうとするはずw

「痛い!痛い!痛い!!!毛!毛が!毛に貼ってあるから痛いんですけどー!ワオーン!」ってなことになってるはずw

人間の高齢化社会に御犬様も色々ご苦労されててるようですね。

でもさ、こういうこと書くとマズイのかもしれないけど、最近のおじいちゃん、おばあちゃん達って、結構な比率で度肝抜いてきません?

赤塚不二夫先生の世界に紛れ込んだのか?って思ってしまうくらい、奇抜な行動や言動を炸裂させたりするのを良く見かけますし。

今回と同じく、犬絡みなんですけど、その時もじいちゃんが犬を散歩してたようなんです。で、犬が歩道の端でお通じがきて、スッキリしたあとだったのでしょう。じいちゃんが排泄されたブツを処理しようと紙などを手に持ちながらしゃがんだ時です。

御犬様お得意のウンチ隠しのアビリティが自動発動したようで、しゃがんでるじいちゃん目掛けて後ろ足でウンチをww

「ウピャ!ブグギャ!」っと聞いたこともないような呻き声を発したじいちゃんは、哀れ…ウンチまみれにw

その光景がどんだけ悲惨だったか…。けど、どんだけ面白かったことかw

他には、赤いランドセルを背負って、そのランドセルからソプラノリコーダーが差し入れられてるような感じで、白ネギを差し入れて歩いてるおばあちゃんとか…w

なんか…幅の短いマフラーしてるなぁ、スカーフ…でもないし…って注意深く見たら、ルーズソックスを首に巻いて歩いてるおばあちゃんも居たしw

大通りで、手を挙げてタクシーを止めつつ、運転手に道を聞いただけで乗らないという力技を披露するじいちゃんや、スタバのオープンテラスに直で侵入して、おにぎりをムシャムシャ食べ始めるじいちゃんとかもw

最近の一番は、ミスドで遭遇したんですが、レジでいきなり「大人一枚」ってドヤ顔で言い放ったじいちゃんですねw

しかも店員の女の子が丁寧にドーナツを売ってるお店ですよって教えてあげると、「そんなん知ってるわ!ドーナツって何や!」ってキレ出したのですw

知ってるのか、知らないのか、まずはそこからハッキリさせろw

とにかく予想外な度肝の抜き方してくる人が多いので楽しいですw

たぶん、今日の柴犬も散歩に出掛ける前に度肝抜かれたんでしょうね。

「ちっちゃ!ムリムリ!だって外…ドシャ振りだって!そんなんじゃ背中すらカバーしきれないし!ってか、聞いてる?ね?聞いてる?って、なにそれ?なに?え?まさか…、ちょ!まて!それ直だdfんそいあfh!」っといった感じで吠えまくってたんでしょうね。

で、じっちゃんは「ほうか~。散歩嬉しいか~」って感じでwww

お疲れ様ですw>柴犬

今思えば、その柴犬の歩いてる姿、そして姿勢は何かを吹っ切ったかのような精悍さも漂ってた気が…w

ほんと、犬って人間思いですねw

つーことで、その柴犬君のお陰で一日分のネタが埋まりました。ありがとうw

ってなわけで、お時間です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女の掌にPSP Vol.28


最近、詰みゲーから引っ張ってきた【Outrun2006 Coast 2 Coast】というソフトに軽くハマってます。

タイトルからも判るとおり、あのセガのアウトランです。

この【Outrun2006 Coast 2 Coast】というのは、アウトラン2に新コースを追加し、ゲームバランスを再調整した【アウトラン2SP】と同内容の作品です。

作品の系譜を説明すると…

■【アウトラン2/アーケード】
┗アウトラン2/Xbox/日本:海外発売。
 ┗アウトラン2SP/アーケード
  ┗アウトラン2SP/PS2/日本のみ
   ┗Outrun2006 Coast2 Coast/PS2、Xbox、PSP 、Win/海外のみ

つまり、Outrun2006 Coast2 Coastというのはアウトラン2SPの海外版のタイトルということです。

ちなみに、Outrun2006 Coast2 CoastはPS2版のみ海外リージョン制限されているので、リージョンプロテクトを解除しないと国内のPS2では動きません。それ以外のPSP、Xbox、Win版にはリージョン制限は設定されていないので、そのまま遊べます。

更に蛇足ですが、Outrun2006 Coast2 Coastはフェラーリとの版権の契約上の都合で、日本版の製作はおろか、海外版の追加プレスも無理らしいです。よって初期プレスしか存在しないことになってまして、そのプレス枚数が極端に少なかったPSP版が中古市場で高騰してるそうです。

PSPは海外で恐ろしいほど売れてませんので、プレス枚数が少ないんです。なにせ、ソフト市場の規模はジェネシス(メガドライブ)の中古市場の方が大きいそうで…、これホントの話…

ま、そんな残念なことはさて置き。肝心のPSP版をプレイしての感想ですが、良くも悪くもアウトランですw

とにかく、アウトランなんです。操作感覚は往年のゲームゲームしてるドライブゲームな挙動で動いてくれるので、最近のリアル及び似非リアル挙動のレースゲームが苦手な人でも楽しめます。例えるなら、マリオカートですね。あれが遊べる人は大丈夫ですw

そして、特筆すべき点は、やはりアウトランシリーズといえば軽快でグルーヴィーなBGMです。今作でもそれは健在。

アウトランのBGMってプレイ中に邪魔にならないのが素晴らしいです。むしろプレイを助長してくれてるとすら感じるほどです。

更に、そのBGMがPSPとしてはかなり頑張ってるといえるグラフィックに乗っかってるのですから、その爽快感は抜群です。

ゲーム内容も変な方向に進化せずに、アウトランらしさを守ってくれています。軽快なBGMをバックに美麗なグラフィックでフェラーリをドライブする気持ちよさ。そこにゲームの核を集約させてくれてるので、プレイしていて凄く気持ちいいです。

ゲームモードについてですが、やはり昔のアウトランの用に分岐コースを楽しむだけというわけにはいきませんから、シングルモードにミッションモードが用意されています(分岐コースをドライブするだけのアーケードモードのような物も当然あります)

ミッションモードは課題を出されて、それをレース中に達成していくという流れです。課題にはトップポジションでゴールしろっというようなレースゲームの王道なものもあれば、ドリフトポイントをライバル車よりも多く稼いでゴールしろとか(ドリフト中にポイントが加算されていく)、コース上に巨大なビーチボールが出現して、それを定められた区間内でサッカーのドリブルのように運べとか、フォーメーションを組んでる車と車の間にラインが引かれていて、そのラインを通って走れなどなど様々な課題が用意されてます。

で、このミッションモードを(正確にはCoast2Coast)プレイすると、アウトランマイルというのが貯まっていきます。このマイルポイントでアンロックされてるコースや車種を購入していって、ミッションモードの内容が更に充実していくってスンポーです。

ゲームの難易度については、結構難しいというか、いかにもゲームだなぁっというズルをしてきますw

例えば、ミッションモードで課題がトップポジションでゴールしろってやつなら、どんだけ快調に走っていて、タイムもどれほど縮めて1位を走っていても、0.5秒以内の後方に2位の車が必ずビタ付きで着いてきますw

なので、1位になる為の基準タイムのような物を超えるまでは争いのような感じでレースするわけですが、基準タイムを超えた走りになってくると、あとは常に同じ差で後方についてこられるので、ゴール直前のコーナーでミスって抜かれてしまうというのが良くありますw

実際にcocさんが苦手なコースのミッションで何度も走ってるのですが、最終コーナーが上手くいかなくて、毎回抜かれるのです。でもゴールするたびにタイムを良くなってるんですよ。

さっきのタイムより4秒も早い、いやいや、更に2秒早くなってるという感じでリトライしまくってるんですが、最終コーナーでミスって、抜かれていくという結果にw

ここら辺がアンリアルなドライブゲームらしさですねw

なので、順位を競う課題の場合は、明確には表示や告知はされませんが、1位でゴール可能な基準タイムを超える走りをしてる場合、その課題のコースの要点に設定されてる箇所をミスるかミスらないかで結果が左右されるようになってるようです。

その要点区間が、コースの中盤にある場合もありますし、上述したように終盤にある場合もあるという感じですね。

そういった意味で、操作感覚もゲームらしい操作感覚ですが、難易度の取り方もゲームらしい取り方をしている作品です。

そういうアンリアルなレースゲームは解せない!腑に落ちないって方なら、この作品は楽しめないと思います。

純粋にゲームをゲームと受け止めれて、それを攻略していく楽しみ方が出来る人なら、かなり良質な作品になると思いますです。

ちなみにOutrun2006 Coast2 Coastは通販サイトで比較的簡単に購入できます。アマゾンでも取り扱ってます。(委託ですが)

しかし、PSP版は冒頭に書いたように異常に高騰してるので、オススメなのはwin版ですね。3000円以下で購入できるようです。

PSP版とWin版ではネット対戦が可能な仕様なのですが、PSPのインフラストラクチャー対戦及び、Win版のネット対戦も、対戦サーバーがサービスを終了しちゃってるようなので出来ません。

しかし、Win版はLANプレイモードがありますので、Hamachiを使えばネット対戦が可能…かもしれません。手元にWin版がないので試せませんし、検索で調べても、Hmachiで出来たよ!とか、プレイしてるよ!みたいな情報は見当たらなかったので、可否についてはわかりません。

でも、おそらく…出来るんじゃないかなぁ?

つーか、PSP版でのインフラで遊んでみたかった…。

ま、そんなわけでセガさん。デイトナUSAはまだですか?

ヤクザゲームはもういいので、そろそろAM2研系譜のタイトルを出しまくってほしいです。


ってなわけで、わーわー言うとります。お時間です。


■追記

Outrun2006 Coast 2 Coastl公式サイト(英語)
http://www.outrun2006.com/en/

アウトラン2/wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B32SP

無料オンラインゲーム ハマチ屋
http://hamage.jp/

hamachiで簡単にネットワークを構築やってみよう
http://www.eonet.ne.jp/~s600/hamachi/index.htm

Hamachi/wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hamachi




*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のアニメ独り言 Vol.92 珍しいね。5クールなんて。

ちょっと前に、【鋼錬】のアニメって50話なんでしょ?尺足りないっしょ。ってなことを書いてたんですが、実は63話までやるそうですね。

全然知りませんでした。なんでも昨年の11月にあったイベントか何かで、「ハガレンは4クールじゃなくて、5クールやることに決まったんだお」的な発表があったそうです。

知らなかったっとはいえ、心配して損しちゃったw

けどね。単行本で追いかけてる身としてはそろそろアニメの方は見れない時期に入ってきたっぽいです。

いま、予告編を見る限りでは、セントラルでドンパチ始まっちゃったので、単行本に追いつきそうな勢いです。

今月の22日に最新刊の25巻が発売されますけど、26巻は最速でも6月でしょ。確実にアニメの方が追い抜いてしまうw

つーか、いくら63話まで延びたからっていっても、原作の連載の方はどうなんだろうね。6月までに終わるのかしら?

まさか…、原作も追い抜いて、アニメで先にラストシーンやっちゃう?

ますますアニメが見れなくなる…w

録画はするけど、実際に見るのは秋とか冬頃になりそうですね。

つーか、そんなことより、早く25巻が読みたいデス。漫画の単行本の発売日買いなんて、ここ何年もやってないけど、久しぶりに発売日に書店に走りそうです。

そのまえに、22~24巻をまとめて購入して、一気読みしたんで、細かい所とか忘れてるだろうし、また読み返しておかないと…

つーことで、好きなキャラはイズミ先生とアームストロング少将なcocさんなのでした。

それでは、今回はこれにて。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2057 正直、面倒ですよね


800MHz帯の周波数再編という問題で、au(該当機種)を使ってる人は、最長であと2年後くらいまでに機種変更が必須になるそうです…。

【800MHz帯の周波数再編】というのは、簡単に言えば、国から貸し出されていた電波の使用可能領域を整理することになったので、帯域が変るんです。なので、新しい帯域での使用に対応できない機種は使えなくなるという意味です。

なぜ、帯域を変える必要性があるのか?ってことも軽く説明しますと、18年前に国は経済政策の一環として、国が管理してきたものに対し"規制緩和"と表し、ある物は解放、ある物は低価格化という措置を取りました。その中に"一定の周波数を利用する上での使用料金"というのが大幅に値下げしました。それが携帯電話で使う周波数だったわけです。

それ以前の携帯電話は、とにかく使用料金が高く、ビジネスとして利益が見込める業界ではありませんでした。なので端末の開発競争などとは無縁の世界でした。故にショルダーバックのような大きいものや、ビデオテープのような大きさのものしかなかったのです。で、規制緩和で携帯電話市場が利益の見込める市場になると見込まれた途端に各端末メーカーの開発競争が始まり、急激に端末の小型化が進みました。

そして、使用料金も当時としては格安だったので、一気に普及したわけですね。

で、今回はそういった規制緩和で使われてる周波数がパンク状態になってきてるので、整理しないといけない時期になったのです、故に今回の帯域変更っというわけです。(地デジも同様の理由を含んでます)


さて…、理屈はわかるのです。ですが…機種変更を強制されるというのは気分的にどうも…。

個人的にはtu-kaがauに吸収された際も、半ば強制的に機種変更を迫られた経験があるので、またかよ…っていう印象です。

しかも、今は地デジ脅迫が絶賛展開中でしょ。それに加えて携帯からも脅迫を迫られてしまうんですから、これにストレスを感じるなというほうが無理でしょ。

まぁ、どうせ期限ギリギリまで粘れば、結構良い機種に0円で機種変更させてくれるようになるんでしょうから、それほど焦ってはいませんけどね。

ただ、最近、機種変更を意識してたりするんですよ。6月にリリースが予定されてるauのスマートフォンのISシリーズ、IS01とIS02に興味がありまして…。

フルキーボードが付いてたりする時点でiPhoneが隆盛の現状ではバカにされてるような感じだったりするらしいのですが、ソフトウェアキーボードとタッチパネルという組み合わせよりも、個人的にこういう物理的なフルキーボードを搭載してるモデルの方が好みなんです。

個人的に携帯に欲しい機能というのが、メモ機能の拡充なんです。メモは記すだけでなく、編集、そして閲覧にも適したモデルがほしいのです。

ソフトウェアキーボードだと、画面上にキーボード画面を出さないといけないので、見ながら編集するのには視野的にどうも…ね。

メモの用途に関しても、基本的にゲーム関連だったりするんですよ。必要なデータを自分のゲームプレイに合わせてメモしておいけば、いちいちPCを起動しなくてもいいでしょ。特に携帯機ゲームで遊ぶ場合、PCに頼ったプレイというのが非常に煩わしく感じるので、今でも携帯にメールでデータを送っておいて、プレイ中にそれを見て確認するというのをやってるんですが、今の携帯では再編集するのは面倒ですので、結局はデータ作成でPCに依存しなければいけません。

けど、物理的なフルキーボードが搭載されているなら、入力もスムーズに出来るし、編集してるときの画面も見やすくて、閲覧を意識したデータ作りというのもやりやすそうだなって思ってるのです。

ですので、次に機種変更する際には、フルキーボードを搭載したスマートフォンがいいなぁっと思ってたりするので、2年前後のタイムリミット間近には、そういった端末は世代落ちして、0円機種変更のラインナップに入ってくれないかと思ったりしてるcocさんだったりします。

けど、全く機種変更を必要とされてない方には、ほんとタダのストレスですよね。

まだ2年程度は猶予期間がありますし、諸々の詳細も、もう少し待てば色々と発表されるでしょうから、該当機種を使用されてる方は、今後のauの公式発表を注視しましょう。


それでは、最後に今回の【800MHz帯の周波数再編に伴うサービス停止予定の該当機種】が告知されてるページのアドレスを貼っておきます。


■800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0405a/besshi.html






*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2056 敵を知り、己を知れば(ry

サン電子がPS3のDL専売タイトルとして、まさかの【いっきオンライン】を今夏に配信するそうですw

内容は、代官チームと農民チームに分かれて、最大12人が同時に遊べるMOアクションシューティングだそうです。

いやぁ、凄いですねぇ。普通にこのニュースの見出しを見て吹きましたよw

だって、あの"いっき"ですよw

でも、評価したいなぁ。何を評価すべきかって、やっぱそれはサン電子の心意気と遊び心でしょう。

最近は、売れ線に必死なパブリッシャーばかりでしょ。めちゃくちゃグラフィックに力入れて、がっつり売りにいきますよ的なタイトルが多い中で、こういうユルイ企画をやっちゃおうという心意気って好きです。

過去の作品を復活させるというのは良くあることですけど、今の時代に農民が主人公のゲームを復活させるというセンスは、一周して逆にカッコいいw

つーかね、そもそもあのファミコンブームの真っ只中で、子供を中心に盛り上がっていた時期にですよ。農民を主人公にしたゲームを出してた時点で、サン電子はある意味で突き抜けてましたよねw

で、PS3にて復活し、しかもMO対戦化という進化を遂げるわけです。突き抜けてますw

PS3的にはスペランカーに続いて、ファミコンタイトルの復活タイトルとしては2作品目ですね。

こういう流れも、周りが力んでるから新鮮さも感じられますが、あまりアチコチから頻発となると、どうかと思いますけどね。

ただ、個人的にはスペランカーと共に、このいっきもPS3を買った場合は遊んでみたいタイトルの候補に入ります。

今更の農民プレイもアリかなっとw

けど、時代的に鎌を投げちゃう攻撃とか自粛されてたりしたらヤダなぁ。

色々と規制、規制で煩いでしょ。何とか委員会とか、何とか保護団体とかがすぐに「教育上好ましくない」とか「子供に悪影響が」とかって、吠え立てるし。

つーか、あぁいう人らって、自分らの不見識と本末転倒な行為を恥かしいとい感じることはないんでしょうか?

メディアが野放しになってるとか言うけどさ、教育や子育てを放り投げて野放しにしてるから、間違った解釈で影響を受けた場合、受けたまんまで成長しちゃうんじゃん。

正に、お前らが言うなって感じです。

嘘を嘘と…、作り物を作り物と、遊びを遊びと、悪ふざけを悪ふざけと…、つまり理解力も想像力もないわけです。

ま、そんなこんなで、わーわー言うとります。

お時間です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.85 SCEの行方 後編

▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽

昨日からの続きとなる後半です。

▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲

ライトユーザーは考えるのを嫌います。選ぶのも嫌います。お店に行って、PS3が何種類も並んでいては、その時点で買う気が失せてしまうのです。このタイプではこれが出来て、これができない。あのタイプではあれが出来て、あれが出来ない。そういった任意の選択を迫られるのを嫌うのです。

何故かと言うと、解らないからなんです。何が出来て何が出来ないと説明されても、その意味が判らないのです。それが出来ないことでのデメリット、これができるメリットなどを説明されても、普段からゲームに強い関心を示してない人にとっては判らないし、どうでもいいことに思えるんです。どうでもいいことに選択を迫られ、選ばなきゃいけない。すると、なんか面倒くさそうだから…やめとこってことになるんです。

なんとも歯痒い感じがしますが、そういう層がこの業界の利益の跳ね上がりを担ってるのです。ですが、そこを取り込めば莫大な利益を得られるわけです。

現在、その層を掴んでるのがDSですね。次いでWiiです。

ここに食い込む上で重要なのはやはりシンプルであるということでしょう。

現在、PS3の生産において発生していた逆鞘現象(作る度に赤字になるという現象)は使用してる半導体などの低価格化が進んだことで、解消されたと言われています。しかし、PS3は家電的要素というか、付加価値的な要素が多すぎてライトユーザーには犬猿されています。つまり機能の逆鞘現象(多ければ多いほどライトユーザーに煙たがられる)を解決しなければ、活発にハードの台数は動かないでしょう。

先頃発売された、torneもゲーム機の周辺機器としては異例の初動数値をはじき出しましたが、初期出荷量の少なさから、ハードの台数にまで影響を及ぼすような事態には至りませんでした。

家電路線のアプローチでも躓いてしまった以上、やはりゲーム機という路線を強調した戦略に転換し、そこへ開発の方向性を集中させることが、任天堂陣営に食い込む為には必須だとcocは感じます。

PS4を出してしまうのは、PS3の失敗を強く印象付けさせるだけなので得策ではないでしょうから、やはり新型のPS3でしょうね。

けれど、ただの廉価版ではなく、上述したとおり家電的要素を排除し、ゲーム機としての機能のみに特化させ、更にPS1、PS2との互換性を復活させて、プレイステーションブランドのゲームはこれ一台でOKですという、誰にでも理解し易いセールスポイントでPS3ハードのメイン機として展開させていけば、Wiiの次世代機が登場するまでの間に既存ゲーマーとライトユーザーの抱え込みも多いに期待出来るのではないでしょうか。

そして、新型PSPの投入は無期限の凍結にしたほうが得策だと思います。

3DSが発表され、iPhoneが携帯ゲーム機市場に物凄い勢いで食い込んますし、その据え置き版とも表現できるiPadの動向も未知数、更にMSも新型スマートフォンの発表をすると言われてますし、iPhoneの成功を見てしまったMSとしては、この2~3年はスマートフォンの開発にかなりの力を入れてくるのは当然の流れです。

ゲーム屋としての王道と本道を突き詰めて勝負してくる任天堂と、多機能モバイルでの競い合いをするアップルとMS。この激戦化している携帯機市場に乗り込んでいくのは余りにも無謀です。特にPSPの北米での悲惨な状況は言葉を失うほどで(携帯機シェアでは1割を切ってます)、その明らかな失敗というレッテルを貼られたPSPというハードでは、例え新型需要を背景にしたところで焼け石に水、ネオジオポケットがネオジオポケットカラーになったくらいにガン無視されるでしょう。

昨今、ゲーム市場に於いては、据え置き機が不利だと言われ続けてます。しかし裏を返せば、据え置き機市場に可能性が残されているということです。その可能性はなんなのか?その答えに辿り着けるかどうかが、SCEの将来の鍵を握ってると思います。

苦言を言えば、PS3でWiiが出来ますよ的な周辺機器を出してるようじゃダメです。

とにかく、SCEは利益を生まないといけません。先頃のSCE再編成がどういった意味合いで行われたの結論は、利益が出なければ撤退、利益を出せるなら新体制の発足ということになるでしょう。

セガもハード事業の徹底間際には色々やりましたよね。事業再編ってのを。開発室を分社化して、再統合したり…。

とにかく撤退が決まってるわけではないけど、そうならないように動き出してるという現実は確かです。そうならないように動き出してるということは背水の陣という状況ですね。

セガはその背水の陣で成果が出せずに散ったわけです。いろんな事をやってましたよね。ヤバイぞってなった頃にはとにかくいろんな事をやり出します。下手な鉄砲…ってな感じでね。

ツタヤと提携してソフトのレンタルを実験的に行ってみたり、後払い方式でのソフト供給、ドリームコールで音声通話サービス(今で言うところのスカイプ)、WEBとIRCを連動させての、どこでもチャット。セガカラとDCとの提携、WEBカメラと連動したソフト開発。メガドライブのタイトルをダウンロード販売で遊んでもらうドリームライブラリー。どこに金脈があるか判らないから手当たり次第でしたw(ほんと、時代の先を行き過ぎるセガw)

大手の動画DL販売サイトと提携してのブロードバンドTV化、周辺機器で地デジレコーダー化、ボタンを押せば先っぽがスポコン!って飛んでいきそうなコンソールでWii化と、PS3も急がしく動いてます。その結果がどうなるかは比較的に近い将来にわかることでしょう。

個人的には、ここまで大きくなったプレイステーション事業は消えてほしくないと思ってます。ゲーム業界的にもね。

cocの予測では3年です。この3年で結果が出せなければ…。

無論、その予測が外れることを祈ってますけどね。

それでは、今回はこのへんで。

また次回です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女から見る21世紀のコンシュマー産業の行方Vol.85 SCEの行方 前編

任天堂が3DSを正式発表し、6月のE3でその詳細を発表するということになっていますが、気になるのがSCE陣営の動向です。

既に周知の事だと思いますが、SCEは一旦解体され、ネットワーク部門をソニー本体に組み込まれ、開発と販売部のみで構成される新体制のSCEを立ち上げましたが、この一件については色々と揶揄されてます。、ですが、要点はSCEが旧体制のままで運営していくことがNGであると判断されたっということは確かな事なのです。

この解体騒動をネガティブに捉えたり、新たなステップの為のポジティブな決断と捉えたりと、その事実をどう受け止めるかは様々です。

しかし、PS3事業が大失敗となっている事実、9000億の赤字を生み出したのがPS3であるという事実は揺るぎません。

だからといってSCEがゲーム事業から撤退かっと結論付けるのは早計です。それにここまで大きく肥大してしまったプレイステーションというブランド事業を閉じるとしても、相当な費用が必要になってきます。「やめちゃいます」だけで済まない規模になってますし、本社であるソニーが倒産しない限り、プレイステーション事業が今後も生み出す負債の責任の所在はソニー本体が引き受けることになるわけですから、そう簡単に撤退はできません。

倒産でなく、撤退にはなぜ費用が掛かるか?この点についてを軽く説明しますと、事業を行うということは、多くの契約を取り交わすことです。開発、製造、販売、それらにともなう雇用。それらの契約を破棄する場合、事業の規模が大きければ大きいほど莫大な費用が必要になってくるのです。無論、本社が倒産してしまえば、その限りではないですけどね。

小さなお店を閉店させるにも、それなりの体力が必要です。店舗の賃貸契約の解除に伴う違約金、リフォーム義務の契約を交わしていたのなら、リフォーム費用。取引先との契約解除に伴う違約金などなど。

つまり、倒産するのは簡単なんですが、会社を存続させつつ、事業を閉めるというのは大変なんです。

SCE解体がその為の準備に行われたことなのかどうかは、定かではありませんが、現実問題として繰り返しになりますが、現行体制で継続していくことはNGだと判断されたから、こういった解体及び業務整理が行われたわけです。

で、今後のSCEがどういった動きをしてくるかが、ゲーム業界的には重要な要素となるでしょう。

任天堂が3DSを発表し、DSの高性能化が確約されたということは、Wiiの次世代機の投入はカウントダウンの時期に入ったということを意味しています。携帯機のスペックを上げてから、据え置き機を現行のまま2~3年という長期間使い続けるというのはスマートな方法とは言えませんしね。

いくらユーザーのニーズが変化しているとはいえ、据え置き機が上位機種であるという立ち位置は崩すべきではないでしょう。

するとSCEはどこに新しい利益の可能性を見出すかです。

3DSに対抗して新型PSPを出すのか?それともPS3ブランドを家電コンテンツへと移行させ、開発と製造コストを抑えた上でゲーム機として特化し、家電的な汎用性を排除した新型の据え置き型ゲーム機を出すかという二択になります。

しかし、その二つともに余り期待できないというのも事実です。

PSPは日本国内ではまずまずの成果を挙げていますが、北米市場では完全に死んでいます。新型PSPを投入しても、現在圧倒的な差を付けられてるDS市場に食い込むことは不可能でしょう。かといってそれなりに健闘している日本国内の市場をメインに捉えて新型を投入しても、国内市場ではその絶対的なπが小さすぎて、SCEの事業を支えるほどの利益は見込めません。

では、任天堂より先行して、新型据え置き機を出すのが吉なのかというと、それもまた…。

PS4と銘打って出すには、あまりにも早すぎる。だからといって家電的な汎用性を削除した新型の廉価版PS3を出したとしても、ハードラインナップが増えるというのはユーザーが混乱してしまいす。特に大きな利益を生み出す層であるライトユーザー達にはシンプルなラインナップでないといけません。

▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽ ̄▼ ̄▽

今回はここまで。明日の後半に続きます。

▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲_△_▲


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のNintendoDS 漫遊記 Vol.71 4枚が全然です

最近、カルドセプトDSを結構よく遊んでます。なにせ…まだカードがコンプリートしてないという情けない実情がありますので^^;

現在360種類のカードが集まっており、あと16種類でコンプリートの模様。

しかし、問題はそれだけではないんですよね。

カルドは全カードが4枚づつ集まってからが本番でしょ。(ブックを自由自在に作れるようになる為)

でも、その4枚集めが全然進んでません。

せめて、自分の好きな戦略に使うお気に入りのカードくらいは揃って欲しいんですけど、そういうのに限って1枚しか持ってないとかというのが結構あって…

一応、簡単というか楽にカードを収集する方法はあるんですけど、個人的にそれは余りやりたくないんです。

やっぱカードのポテンシャルを実感し、その活用方法を見出すの閃きは対戦中にしか発生しないし、カードだけ揃えてもその活用方法を知らなければ意味が無いですしね。

って言いつつ、やり始めた頃に、余りのリコールの出なさに憤慨し、その楽な方法で暫くカード収集しちゃいましたけどね^^;

でも、リコールを得てからはやってません。

だって、リコールの為にとはいえ、実績を伴わず集まったカードのポテンシャルを引き出せないという、情けない時期がありましたし…。

特にカルド歴の関係で、最後に遊んだのがセカンドだったから、エキスパッションベースのルールに変更されてるDS版では混乱が生じたんです。

とあるカードの性能をセカンドベースで考えたり、とあるカードにはセカンドとエキスパッションの性能を混ぜ合わせたような性能と勘違いしたり、とあるカードではセカンドもエキスパッションも関係なく、わけわかんない性能を勝手に妄想で作り上げて、それを信じてしまってたりww

なので、無闇にカード集めては危険だぞっと感じて、それ以降は実プレイでキチンと実績を下地にして集めてるので、プレイを休眠したりしていた時期も相まって、未だに4枚集めどころか、総種類コンプリートさえ出来てないという状況です。

けど、つい最近、待ちわびていたカードがようやく出てくれたので、それを組み込んだブックで近々ネット対戦の門を久しぶりに叩こうと思ってます。

たった一枚で出来ることなんて、たかが知れてますけどね。

で、どうせ泣いて帰ってくるんですw

そして、復讐を誓ってのブック作りの日々に入っていくんですw

つーかさ、カード集めとはいえ、COM相手はつまんない…。バカ過ぎるし。

明らかにこっちが高額領地の下準備をしてる時でも、邪魔してこないから楽に勝ててしまうだよね。

しかも、こっちが侵略セットで手札が揃ってるときに防御アイテムカードを捨てたりとかするし。

お前ら、少しは真面目にやれ!っと言いたくなるです。

ま、だからって、対人戦になると滅法弱くなるのがcocさんなんですけどねw

ってかさ、ブックって性格出るよねw

コンボ云々、コンセプト云々がベースにあるんだけど、結局は性格の色合いが一番強くなる。

え?cocさんのブックですか?

前へ、前へって感じですねw

以前にPS2の【機動戦士ガンダム エゥーゴVSティターンズ】のネットバトルを知り合いと組んで遊んでた時に、cocは援護役として動いてたつもりなんですが、どう見てもガチガチの前衛役っと言われてしまったような人なんで…w

確かに、援護役の人が、可変機で一気に敵機との距離を詰めて、ビームサーベルで斬りかかってたらダメですよねw

いやね、バトル開始時は「よーし!イカした遊撃をしてやるぜぇ!」ってな意気込みで挑むんですよ。でも気が付いたら「ゴルァァァァ!」って最前線で近接攻撃を叩き込んでるw

射撃も0距離射撃とかになってたりww

つーかさ、開幕で飛行形態に変形して(ギャプランが愛機)一気に対戦相手に迫っていき、意表を付く形でダブルビームキャノンを出して、それが当たれば、ダウンしてる相手に突撃でしたから…全然援護じゃないしw

で、知り合いがマラサイで後ろから援護してたというww

ま、色々大変な人なわけです。

その証拠に、カルドDSの話をしてたのに、エゥティタの話題に切り替わってるし…

そして、久しぶりにエゥティタの事を書いたら遊んでみたくなっちゃってりする始末で…

なんなんでしょうね。この人。

つまりは、ただの気紛れバカ?w

ってなわけで、わーわー言うとります。

お時間です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女日記 Vol.2055 どこに魅力があるのか判らない…

今月の下旬にいよいよ日本でも発売される予定の【iPad】ですが、正直言ってcocさんには何が魅力なのか判りません…

要は、iPhoneのデッカイ版だよね?

どういったシーンにマッチする端末なんでしょう?

大きさ的にネットブック程度の寸法があるけど、キーボードなどはタッチパネルのオンスクリーンにしたことで、端末の重量は軽くなってる。でも、フルキーボードを活用するという前提のノートPCの稼動シーンに割り込むには、やはり不便な気がするです。

スクリーンキーボードって結局のところは作業スペースを狭くしてしまうしね。

持ち運びが軽くなるというのはメリットではあるけど、ノートPCと比較して、使い勝手が悪くなってしまっては…。

だからといって、iPhoneみたいなカジュアリティーな使い方をさせるには、無意味に大きすぎる…。

在宅時に使うとしても、結局、キーボードのオンスクリーンの問題は改善されないし、それを改善するなら外付けのキーボードを接続して、DockにiPadをセットした上でノートPCみたいな使い方をする…

うーん。わかんねw

何がそんなに良いのか、全くわかりません^^;

価格が5万円程度だという点は評価出来ると思います。けれど、それくらいの金額出すなら、普通にミニノート買えますし…。

つーか、ノートPCより軽いし、更に場所も取らないしって言ってる人も居るようですけど、同価格帯のミニノートって既に結構軽いし、ノートPCより場所を取らないっていうけど、それは妄想ですよ。

だって、デスクトップより場所を取らないからってノート選ぶ人が居るけど、ACケーブルやマウス、無線LANが無ければLANケーブルという束縛を身に纏わなければならなくなるから、なんだかんだで固定の置き場所を占有して、結局は持ち運ばずに、所定の場所に鎮座して使うPCになったりする人って、結構多いんですよね。

つまり、デスクトップとさほど変らないスペースを占有しちゃったりするというオチですw

iPadもノートPC的な役回りをさせるなら、結局そういうジレンマの餌食になるだろうし、軽さとか、寸法云々は殆ど意味を持たないと思うんです。

まぁ、セカンドマシン又はサードマシンとして、外出時に使う用として割り切って買うなら良いのかもしれないけど、専用のiPad Caseは必須だろうし、それでもカバンの中での耐久性とか考えると、普通は開閉式のミニノートPCを選ぶのが無難だと思うんですよねぇ。

こういうコンセプトの端末ってiPhoneみたいに小さいからこそ有意義だったんじゃないかな。大きくしてまで使いたいかっていう、そういった疑問がcocとしてはどうしても一番最初に…

もっとシンプルに言わせてもらうなら、iPhoneは欲しいかなって思うけどiPadは別に…って感じですね。

ま、発売以降のユーザーさんの感想とか使い勝手の可能性の示唆とかを見る機会があれば、見方は変るかもしれませんけどね。

っというわけで、わーわー言うとります。

お時間です。


*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

乙女のXbox360ライフ Vol.63



最近、妙に気になってるタイトルがコレ。






4月21日にXbox360及びPS3で配信開始です。そうなんです。DL専売タイトルです。

詳しくは公式サイトを御覧下さいませ。

そして、Xbox360なら、BGMで別の曲を使えるじゃないですか。PS3でも出来るのかな?ハードにそういう機能が付いてるかどうか知りませんので、出来るならスイマセンです。


で、やっぱりコレであそぶなら、BGMはコレにしたいです。






ドック・ファイターをバックに流しながら、アフタバーナーでカッ飛びつつ、マルチロックオンでミサイルをシュババー!って撃ったりしたら…おしっこ漏れるw

しかもHD化されての移植だから、HDモニターの大画面で大迫力ですよ。

もうね、漏れっぱなしになるかもw

正直、まだ買うかどうかは決めてないけど、日増しに買いたい度は上がってます。

ただ、DL専売で、Xbox360の場合800MSP((マイクロソフトポイント)で購入出来るんだけど、MSPのプリペイドカードは700P、1400P、3500Pの3タイプからしか購入できないので、800Pが必要なら1400Pのプリペイドを買ってこないといけないわけです。

なので、ちょっと割高な感じになっちゃうんですよねぇ。

ちなにみMSPプリペイドの価格は以下のようになってます。

3500MSPプリペイド/5250円
1400MSPプリペイド/2100円
700MSPプリペイド/1050円

1MSP=1円じゃないのは、為替レートの問題だと思われます。

消費税含めて計算すると、1MSP=1.5円という計算になりますね。


つーことで、これで遊ぶなら2100円で1400MSPプリペイドを買ってこないといけないわけです。うーむ、ちと微妙w

ま、配信開始までまだ日数もありますし、金欠具合とジックリ相談することにしまする。

そんなわけで、似非マクロスごっこに期待を寄せるcocさんなのでした。

それでは今回はこれにて。


■追記

TV版マクロスの魅力の7割はドック・ファイターという曲と板野サーカスのコラボレーションにあるとcocは思ってたりしますw(劇場版は神なんで別格であり別次元)

残りは…。

「キューンキューン♪」のアホっぽさが1割。
「おねつぅーなのぉぉ♪」のイライラ感が1割。
「デカルチャー!」が1割。

ざっとこんな感じでしょ?w

当然、異論は認めない!w


■参考動画

#キューンキューン♪~おねつぅーなのぉぉ♪



#別格



#おまけ 2年前の歌姫様




アフターバーナーのテキストだったはずなのに、気付けばマクロスばっかり。これだからアニヲタって…キモいんだよねぇw




*原文投稿時間不明の為、00時00分として転機しました。

プロフィール

リンク集

過去ログ